
2022.12.5
「サラダを食べてるから安心」という人が知らない“健康と野菜”の関係
身体に良い食材といえば、まず思い付くのが「野菜」という人や、健康やダイエットのために野菜を意識して食べるようにしている人は多いのではないでしょうか。しかし「なぜ野菜が身体にいいのか?」「1日にどれくらい野菜を取ればいいのか?」と改…
管理栄養士
同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。
2022.12.5
身体に良い食材といえば、まず思い付くのが「野菜」という人や、健康やダイエットのために野菜を意識して食べるようにしている人は多いのではないでしょうか。しかし「なぜ野菜が身体にいいのか?」「1日にどれくらい野菜を取ればいいのか?」と改…
2022.11.21
将来自分は認知症になりたくない、または親や祖父母に認知症にならないでほしいと願う人は多いでしょう。年を取るとある程度仕方ないことではありますが、最近では研究が進み、生活習慣や食生活を見直すことで認知症になりにくくできることが分かっ…
2022.11.7
ニュースなどで最近よく聞くようになった「エシカル消費」という言葉。私たちは毎日、モノを買ったり、使ったり、食べたりといった何らかの消費をして暮らしています。そうした消費活動をどうしたら「エシカル」な消費にできるのか? 今回は特に、…
2022.10.24
いくつになっても健康で、自立した生活を送りたいものです。最近よく言われるようになった「フレイル」という言葉をご存じでしょうか?フレイルとは、高齢者が健康な状態から要介護状態へと変わっていく中間段階のことを指します。今回はいくつにな…
2022.10.10
2022年の台風は、例年に比べ、日本の近くで発生したものが多いのが特徴だそうです。台風や地震などの災害が起こった際には、事前に災害時のための備蓄をしておくことがとても大切です。そこで今回は、防災のための食事ストック術についてお伝えして…
2022.9.26
食事や体重の記録を付けていくだけでなぜかやせる、と話題になったのが「レコーディングダイエット」。2007年頃、岡田斗司夫さんが実践し、本に書いたことで有名になったダイエット法です。それから15年たった今は、レコーディングダイエットに適し…
2022.9.12
世の中にはさまざまなダイエット法があり、新しいものもどんどん出てきます。体質的に合う合わないもありますが、それ以上に大切なのが「その方法でなぜやせるのか」という、ダイエットの「理論」を知ることです。今回取りあげるのは、「レジスタン…
2022.8.29
年に一度の健康診断。お酒好きの人なら気になるのが「γ-GTP」(ガンマジーティーピー)の値ではないでしょうか。γ-GTPの数値が高くなってもそれ自体が何かの症状を引き起こすわけではないのですが、進行すると脂肪肝や肝硬変など、肝臓の病気につ…
2022.8.15
2022年の夏、新型コロナウイルスの感染拡大が急速に進んでいます(第7波)。ちょうど夏風邪がはやる時期でもあり、具合が悪くなると自分の症状が夏風邪なのか、新型コロナウイルスなのか分からず、医療機関に行くべきか悩む……という声も少なくあ…
2022.8.1
何歳になっても食事をおいしく食べ、健康的に過ごすためには、丈夫で健康な「歯」を保ち、自分の歯で食べることが大切です。歯の健康には、歯みがきなどのケアだけでなく、食生活も関わってきます。そんな“歯と食の関係”についてお伝えしていきま…
2022.7.18
2022年2月に気象庁が発表した最新の暖候期予報(3月から8月までの天候見通し)では、今年の暖候期の平均気温は平年と比べてやや高めと予想されています。つまり、今年は例年よりも“暑い夏”になる見込み、ということ。そして、昨年に続き新型コロ…
2022.7.4
「高血圧編」「糖尿病編」「中性脂肪編」と続いてきた健康診断シリーズも最終回。今回は痛風につながる「尿酸値」についてです。尿酸については近年研究が進んでいて、「尿酸値が高い=魚卵、ビールがダメ!」という常識は変わってきています。尿酸…
2022.6.20
年に一度の健康診断、数値が悪かったり、「再検査です」などと言われると不安になるものです。前々回の「高血圧編」、前回の「糖尿病編」に続き、今回は「中性脂肪が高いですね」「脂質異常症です」などと言われた場合、検診結果の見方や、数値改善…
2022.6.6
年に一度の定期健康診断や人間ドック。届いた結果の数値が悪かったり、再検査と記載されていたりすると心配になるものです。前回の「高血圧」編に続き、今回は糖尿病の疑いがある場合、あるいは「血糖値が高いです」と言われた場合、結果表のどこを…
2022.5.23
年に一度の定期健康診断。結果が届き、数値が悪かったり再検査と記載されていたりしてショックを受けること、ありますよね。でも自覚症状はないし、何をどうしたらいいのか……と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は「高血圧」の疑い…
2022.5.9
新年度が始まって1カ月。新しい環境に慣れ、ゴールデンウィークも終わった今頃からは、「五月病」なんて言葉が聞こえてくるものです。メンタルを健やかに保ち、ポジティブに日々を過ごすには、実は食事も大切なことをご存じですか?五月病に負けな…
2022.4.25
睡眠はとても大切。分かってはいても、実際には充分な時間眠れない、なかなか寝付けないという方は多いもの。質の良い睡眠を取るために、日常の食事で改善できること、あります!どんなことに気をつけ、どんなものを食べると良いのか、今回のテーマ…
2022.4.11
「健康に良い」「糖質・カロリーを自然に減らせる」と話題のオートミール。でも、なじみがない食材なので手を出しづらい、昔食べたことはあるがおいしくなかった、という方も多いのではないでしょうか。今回は「米化」をしてごはん代わりに食べる方…
2022.3.28
「あの人はいくつになっても若々しいよね」「えっ、そんな年とは思わなかった」と言われる人はどんなものを食べているのか、気になったことはありませんか? 今回もアンチエイジングと食をテーマに、おすすめ食材、取り入れ方を解説していきます。…
2022.3.14
「あの人はいくつになっても若々しいよね」「えっ、そんな年とは思わなかった」といわれる人はどんなものを食べているのか、気になったことはありませんか? 肌が老化してしまう原因は、ストレスやホルモンバランス、紫外線などの影響もありますが…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落