岡田明子
「メタボです、やせてください」と言われたら“食べ物の色”に気をつけて!管理栄養士が教えるNG習慣
健康診断や人間ドックで「メタボ」と診断され、ダイエットをするようにと指導を受ける人も多いのでは。ダイエットというと、まず頭に浮かぶのは、カロリー制限や食事制限ではないでしょうか。しかし、ただカロリーや食事を抑えるだけだと、一時的に体重が減ったとしても、その後リバウンドしてしまったり、体調を崩してしまったりと結果的にダイエットに失敗するケースが多いのも事実です。今回のテーマは「メタボ脱却ダイエット術」。メタボになりやすい10の食習慣と、脱メタボのためのダイエット術のポイントを5つ、お伝えしていきます。

第183回
「これを食べたらやせました」「この運動でやせました」……さまざまなダイエット情報があふれている現代。今回は、読者の方から寄せられた、「いろいろなダイエット法をためしているが、思うように体重が減らない」というお悩みに答えます。20kgやせるためにやるべき7つのこととは?

第182回
年齢を重ねてくると、ダイエットをしても体重が減りにくくなります。またコロナ禍を経て在宅勤務が当たり前になり、通勤時間が減って運動不足、という方も多いのではないでしょうか。今回は、読者の方から寄せられた、「16時間ダイエットをしているが、思うように体重が減らない」というお悩みに答えます。

第181回
健康につながる食材ということで挙げられる玄米。「玄米は体にいい」とはいうものの、炊くのが大変、食べにくい……などのイメージを持つ人も多いのでは。しかし最近では、白米と同じように炊けるものや、食感が柔らかくて食べやすいものなども出てきています。今回は、玄米についての基礎知識に加えて、発芽玄米、ロウカット玄米、寝かせ玄米など、最近見かけるようになったさまざまな「玄米」の違いや特徴を解説します。

第180回
ダイエット中でもついつい誘惑に負けて食べてしまいがちな、甘いお菓子やスイーツ。食べることで心も満たされる“間食・おやつ”ですが、ダイエットや体重コントロールのためには、「間食をやめないといけない」と考えている方が多いのではないでしょうか。しかし、食べ方のコツを押さえて、上手に食べれば、むしろ健康につながります。今回は、健康につながる「間食の食べ方」をお伝えします。

第179回
アメリカ発、高血圧の食事療法として注目されている食事法「DASH食」をご存じですか?高血圧だけでなく、糖尿病、脂質異常症、痛風にも効果ありと言われるこの食事法について、分かりやすく具体的に解説します。ポイントは3つあります。

春は痛風に気を付けたい季節。なぜなら、激しい痛みの痛風は、春から夏にかけて発作を起こしやすいと言われているためです。今回は、痛風を予防するためには食事のどんなポイントに気を付けるとよいかについて、お伝えしていきます。

体内時計の働きに着目し、「何を食べたか」だけでなく「いつ食べたか」を重視する「時間栄養学」。今回は実際に、時間栄養学に基づくダイエットや食事療法を行った例を紹介します。食事時間が不規則人、お酒が好きでやめられない人が4つのポイントを守って食生活を変えた結果、体重や健康診断で気になる数値はどれくらい変化したのでしょうか。

体内時計の働きに着目し、「何を食べたか」だけでなく「いつ食べたか」も重視する「時間栄養学」が注目を集めています。これまで3回にわたって、時間栄養学の概要、朝食編、昼食編をお伝えしました。今回は、夕食に注目。健康やダイエットにつながる夕食の食べ方やタイミング、具体的なメニューを解説します。

前々回は時間栄養学の概要について、前回は時間栄養学に沿った食べ方の朝食編をお伝えしました。今回は昼食編、健康やダイエットにつながるお昼の食べ方について、その考え方や食べるタイミング、具体的なメニューを解説します。

前回は、体内時計の働きに基づいて「食べる時間」を重視する、「時間栄養学」に沿った食べ方の概要を紹介しました。今回は特に朝食に注目。時間栄養学の観点で、健康やダイエットにつながる朝食の食べ方を、より具体的にお伝えします。

ダイエットというと、「何を」「どれだけ」食べるのか?を気にしている方が多いと思います。もちろんそれがダイエットの基本なのですが、それに加えて注目されているのが、体内時計の働きに基づく「時間栄養学」。ポイントは、「いつ」「どのように」食べるのかです。今回は、時間栄養学に基づいたダイエット術をご紹介します。

同じ年齢でも、若々しい人もいれば、老け込んでしまっている人もいます。人間誰でも年をとりますが、体の老化スピードが速い人と遅い人がいるのです。老化のメカニズムは長年研究されており、最近は「AGEs」という終末糖化物質の存在が注目されるようになってきました。いつまでも若々しくいるためには、どんなものを食べているかが重要になってきます。今回は、速く老けない「食」について、AGEsの観点から解説します。

最近、「大豆ミート」「プラントベースひき肉」などと書かれた商品を目にすることが増えてきました。これは、「代替肉」(フェイクミート)と呼ばれるもので、畜肉ではなく別の素材でお肉のような味や食感を再現している食品です。環境に良いとされる代替肉ですが、実は私たちの健康にも良い影響を与えてくれるもの。なぜ最近増えているのか、メリットとデメリット、どのように生活に取り入れたらよいかなどについて、管理栄養士の視点から解説していきます。

新しい年がスタートし、今年こそは健康に気をつけたいと思っている方も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介するのは、食生活を振り返るときのチェックポイントと、年始に始めたい食習慣の改善方法について。健康を意識して食生活を改善し、2023年は元気に健康に過ごしていきましょう!

年末年始はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「お酒は太る」というイメージを持っている方は多いと思いますが、本当にお酒は太るもとなのでしょうか?太りたくない、尿酸値が高い、二日酔いがつらいなど、お酒の悩みは人によってさまざまだと思います。今回はそれらのポイントを挙げながら、健康的にお酒を飲むコツをQ&A形式で紹介します。

第168回
身体に良い食材といえば、まず思い付くのが「野菜」という人や、健康やダイエットのために野菜を意識して食べるようにしている人は多いのではないでしょうか。しかし「なぜ野菜が身体にいいのか?」「1日にどれくらい野菜を取ればいいのか?」と改めて聞かれると、自信を持って答えられる人はあまりいないのでは……今回は、野菜と健康の関係性について解説します。

第167回
将来自分は認知症になりたくない、または親や祖父母に認知症にならないでほしいと願う人は多いでしょう。年を取るとある程度仕方ないことではありますが、最近では研究が進み、生活習慣や食生活を見直すことで認知症になりにくくできることが分かってきました。今回は、「認知症予防と食」というテーマでお伝えしていきます。

第166回
ニュースなどで最近よく聞くようになった「エシカル消費」という言葉。私たちは毎日、モノを買ったり、使ったり、食べたりといった何らかの消費をして暮らしています。そうした消費活動をどうしたら「エシカル」な消費にできるのか? 今回は特に、エシカル消費と「食」について紹介します。

第165回
いくつになっても健康で、自立した生活を送りたいものです。最近よく言われるようになった「フレイル」という言葉をご存じでしょうか?フレイルとは、高齢者が健康な状態から要介護状態へと変わっていく中間段階のことを指します。今回はいくつになっても健康で自立した生活を送るための、フレイル予防につながる食事術をお伝えしていきます。
