岡田明子

岡田明子

管理栄養士

同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。

「主食抜いてもやせない」「21時過ぎに食べていいのは?」時間栄養学ダイエット【夕食編】
岡田明子
体内時計の働きに着目し、「何を食べたか」だけでなく「いつ食べたか」も重視する「時間栄養学」が注目を集めています。これまで3回にわたって、時間栄養学の概要、朝食編、昼食編をお伝えしました。今回は、夕食に注目。健康やダイエットにつながる夕食の食べ方やタイミング、具体的なメニューを解説します。
「主食抜いてもやせない」「21時過ぎに食べていいのは?」時間栄養学ダイエット【夕食編】
「ランチ抜きは太る?」「コンビニで昼食を選ぶなら?」時間栄養学ダイエット【昼食編】
岡田明子
前々回は時間栄養学の概要について、前回は時間栄養学に沿った食べ方の朝食編をお伝えしました。今回は昼食編、健康やダイエットにつながるお昼の食べ方について、その考え方や食べるタイミング、具体的なメニューを解説します。
「ランチ抜きは太る?」「コンビニで昼食を選ぶなら?」時間栄養学ダイエット【昼食編】
「朝食を食べると太る」「サプリじゃダメ?」時間栄養学ダイエット【朝食編】
岡田明子
前回は、体内時計の働きに基づいて「食べる時間」を重視する、「時間栄養学」に沿った食べ方の概要を紹介しました。今回は特に朝食に注目。時間栄養学の観点で、健康やダイエットにつながる朝食の食べ方を、より具体的にお伝えします。
「朝食を食べると太る」「サプリじゃダメ?」時間栄養学ダイエット【朝食編】
「あまり食べていないのに太る」人に知ってほしい、時間栄養学ダイエット
岡田明子
ダイエットというと、「何を」「どれだけ」食べるのか?を気にしている方が多いと思います。もちろんそれがダイエットの基本なのですが、それに加えて注目されているのが、体内時計の働きに基づく「時間栄養学」。ポイントは、「いつ」「どのように」食べるのかです。今回は、時間栄養学に基づいたダイエット術をご紹介します。
「あまり食べていないのに太る」人に知ってほしい、時間栄養学ダイエット
缶コーヒー、から揚げ…見た目の老化が速い人が食べているものの共通点は?
岡田明子
同じ年齢でも、若々しい人もいれば、老け込んでしまっている人もいます。人間誰でも年をとりますが、体の老化スピードが速い人と遅い人がいるのです。老化のメカニズムは長年研究されており、最近は「AGEs」という終末糖化物質の存在が注目されるようになってきました。いつまでも若々しくいるためには、どんなものを食べているかが重要になってきます。今回は、速く老けない「食」について、AGEsの観点から解説します。
缶コーヒー、から揚げ…見た目の老化が速い人が食べているものの共通点は?
最近人気「大豆ミート」など代替肉との付き合い方を管理栄養士が解説
岡田明子
最近、「大豆ミート」「プラントベースひき肉」などと書かれた商品を目にすることが増えてきました。これは、「代替肉」(フェイクミート)と呼ばれるもので、畜肉ではなく別の素材でお肉のような味や食感を再現している食品です。環境に良いとされる代替肉ですが、実は私たちの健康にも良い影響を与えてくれるもの。なぜ最近増えているのか、メリットとデメリット、どのように生活に取り入れたらよいかなどについて、管理栄養士の視点から解説していきます。
最近人気「大豆ミート」など代替肉との付き合い方を管理栄養士が解説
ちょっと太ったかも?という人へ、年始に始めたい「食習慣」改善法
岡田明子
新しい年がスタートし、今年こそは健康に気をつけたいと思っている方も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介するのは、食生活を振り返るときのチェックポイントと、年始に始めたい食習慣の改善方法について。健康を意識して食生活を改善し、2023年は元気に健康に過ごしていきましょう!
ちょっと太ったかも?という人へ、年始に始めたい「食習慣」改善法
お酒の健康的な飲み方「6つのコツ」太りたくない、ウコンは効く?尿酸値が…
岡田明子
年末年始はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「お酒は太る」というイメージを持っている方は多いと思いますが、本当にお酒は太るもとなのでしょうか?太りたくない、尿酸値が高い、二日酔いがつらいなど、お酒の悩みは人によってさまざまだと思います。今回はそれらのポイントを挙げながら、健康的にお酒を飲むコツをQ&A形式で紹介します。
お酒の健康的な飲み方「6つのコツ」太りたくない、ウコンは効く?尿酸値が…
第168回
「サラダを食べてるから安心」という人が知らない“健康と野菜”の関係
岡田明子
身体に良い食材といえば、まず思い付くのが「野菜」という人や、健康やダイエットのために野菜を意識して食べるようにしている人は多いのではないでしょうか。しかし「なぜ野菜が身体にいいのか?」「1日にどれくらい野菜を取ればいいのか?」と改めて聞かれると、自信を持って答えられる人はあまりいないのでは……今回は、野菜と健康の関係性について解説します。
「サラダを食べてるから安心」という人が知らない“健康と野菜”の関係
第167回
認知症を予防する食生活とは?「15のチェック項目」と適した食べ物を伝授
岡田明子
将来自分は認知症になりたくない、または親や祖父母に認知症にならないでほしいと願う人は多いでしょう。年を取るとある程度仕方ないことではありますが、最近では研究が進み、生活習慣や食生活を見直すことで認知症になりにくくできることが分かってきました。今回は、「認知症予防と食」というテーマでお伝えしていきます。
認知症を予防する食生活とは?「15のチェック項目」と適した食べ物を伝授
第166回
環境にやさしいエシカル消費で、あなたの「食の健康」も実現できる
岡田明子
ニュースなどで最近よく聞くようになった「エシカル消費」という言葉。私たちは毎日、モノを買ったり、使ったり、食べたりといった何らかの消費をして暮らしています。そうした消費活動をどうしたら「エシカル」な消費にできるのか? 今回は特に、エシカル消費と「食」について紹介します。
環境にやさしいエシカル消費で、あなたの「食の健康」も実現できる
第165回
介護不要な老後を送るのに食べるべきものは?「フレイル予防」の食事術
岡田明子
いくつになっても健康で、自立した生活を送りたいものです。最近よく言われるようになった「フレイル」という言葉をご存じでしょうか?フレイルとは、高齢者が健康な状態から要介護状態へと変わっていく中間段階のことを指します。今回はいくつになっても健康で自立した生活を送るための、フレイル予防につながる食事術をお伝えしていきます。
介護不要な老後を送るのに食べるべきものは?「フレイル予防」の食事術
第164回
台風や地震に備える食事ストック術、水は1人1日3リットルで食料は3日分
岡田明子
2022年の台風は、例年に比べ、日本の近くで発生したものが多いのが特徴だそうです。台風や地震などの災害が起こった際には、事前に災害時のための備蓄をしておくことがとても大切です。そこで今回は、防災のための食事ストック術についてお伝えしていきます。
台風や地震に備える食事ストック術、水は1人1日3リットルで食料は3日分
第163回
記録するだけ「レコーディングダイエット」でなぜやせる?管理栄養士がコツ伝授
岡田明子
食事や体重の記録を付けていくだけでなぜかやせる、と話題になったのが「レコーディングダイエット」。2007年頃、岡田斗司夫さんが実践し、本に書いたことで有名になったダイエット法です。それから15年たった今は、レコーディングダイエットに適したアプリも多く出ており、以前よりも行いやすくなっています。今回は、レコーディングダイエットとはどんなダイエット法で、なぜやせるのかを解説。また、実践してもやせない、という人へのアドバイスや、成功させるためのコツもお伝えします。
記録するだけ「レコーディングダイエット」でなぜやせる?管理栄養士がコツ伝授
第162回
冷やごはんを食べる「レジスタントスターチ・ダイエット」はなぜやせる?
岡田明子
世の中にはさまざまなダイエット法があり、新しいものもどんどん出てきます。体質的に合う合わないもありますが、それ以上に大切なのが「その方法でなぜやせるのか」という、ダイエットの「理論」を知ることです。今回取りあげるのは、「レジスタントスターチ・ダイエット」。レジスタントスターチとは何で、なぜやせるのか。また、レジスタントスターチ・ダイエットのコツを解説します。
冷やごはんを食べる「レジスタントスターチ・ダイエット」はなぜやせる?
第161回
健康診断で「脂肪肝予備軍です」結果表の見方とγ-GTP値改善4つのコツ
岡田明子
年に一度の健康診断。お酒好きの人なら気になるのが「γ-GTP」(ガンマジーティーピー)の値ではないでしょうか。γ-GTPの数値が高くなってもそれ自体が何かの症状を引き起こすわけではないのですが、進行すると脂肪肝や肝硬変など、肝臓の病気につながるので注意が必要です。
健康診断で「脂肪肝予備軍です」結果表の見方とγ-GTP値改善4つのコツ
第160回
夏風邪に負けない!免疫機能の低下から体を守る「食事法」とは
岡田明子
2022年の夏、新型コロナウイルスの感染拡大が急速に進んでいます(第7波)。ちょうど夏風邪がはやる時期でもあり、具合が悪くなると自分の症状が夏風邪なのか、新型コロナウイルスなのか分からず、医療機関に行くべきか悩む……という声も少なくありません。新型コロナウイルスと夏風邪の違いはどこにあるのでしょうか。また、夏風邪を予防するためにはどのような食事を心掛けるとよいかについても解説します。
夏風邪に負けない!免疫機能の低下から体を守る「食事法」とは
第159回
自分の歯でずっと食事できるように…「健康な歯と食生活」の重要な関係
岡田明子
何歳になっても食事をおいしく食べ、健康的に過ごすためには、丈夫で健康な「歯」を保ち、自分の歯で食べることが大切です。歯の健康には、歯みがきなどのケアだけでなく、食生活も関わってきます。そんな“歯と食の関係”についてお伝えしていきます。
自分の歯でずっと食事できるように…「健康な歯と食生活」の重要な関係
第158回
マスク×酷暑でも「熱中症を予防」する4つのコツと食べ方の極意とは?
岡田明子
2022年2月に気象庁が発表した最新の暖候期予報(3月から8月までの天候見通し)では、今年の暖候期の平均気温は平年と比べてやや高めと予想されています。つまり、今年は例年よりも“暑い夏”になる見込み、ということ。そして、昨年に続き新型コロナウイルスの影響により、マスク着用を求められる場面が多いことから、熱中症には例年以上に、より注意が必要となりそうです。今回は、熱中症予防のコツについて解説します。
マスク×酷暑でも「熱中症を予防」する4つのコツと食べ方の極意とは?
第157回
健康診断で「痛風予備軍です」、結果表の見方と尿酸値改善5つのポイント
岡田明子
「高血圧編」「糖尿病編」「中性脂肪編」と続いてきた健康診断シリーズも最終回。今回は痛風につながる「尿酸値」についてです。尿酸については近年研究が進んでいて、「尿酸値が高い=魚卵、ビールがダメ!」という常識は変わってきています。尿酸値が高いと言われたらまずどうしたらいいのか、数値改善のために食生活のどんなことに気をつけたらいいのか、解説していきます。
健康診断で「痛風予備軍です」、結果表の見方と尿酸値改善5つのポイント
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養