
岡田明子
第161回
年に一度の健康診断。お酒好きの人なら気になるのが「γ-GTP」(ガンマジーティーピー)の値ではないでしょうか。γ-GTPの数値が高くなってもそれ自体が何かの症状を引き起こすわけではないのですが、進行すると脂肪肝や肝硬変など、肝臓の病気につながるので注意が必要です。

第160回
2022年の夏、新型コロナウイルスの感染拡大が急速に進んでいます(第7波)。ちょうど夏風邪がはやる時期でもあり、具合が悪くなると自分の症状が夏風邪なのか、新型コロナウイルスなのか分からず、医療機関に行くべきか悩む……という声も少なくありません。新型コロナウイルスと夏風邪の違いはどこにあるのでしょうか。また、夏風邪を予防するためにはどのような食事を心掛けるとよいかについても解説します。

第159回
何歳になっても食事をおいしく食べ、健康的に過ごすためには、丈夫で健康な「歯」を保ち、自分の歯で食べることが大切です。歯の健康には、歯みがきなどのケアだけでなく、食生活も関わってきます。そんな“歯と食の関係”についてお伝えしていきます。

第158回
2022年2月に気象庁が発表した最新の暖候期予報(3月から8月までの天候見通し)では、今年の暖候期の平均気温は平年と比べてやや高めと予想されています。つまり、今年は例年よりも“暑い夏”になる見込み、ということ。そして、昨年に続き新型コロナウイルスの影響により、マスク着用を求められる場面が多いことから、熱中症には例年以上に、より注意が必要となりそうです。今回は、熱中症予防のコツについて解説します。

第157回
「高血圧編」「糖尿病編」「中性脂肪編」と続いてきた健康診断シリーズも最終回。今回は痛風につながる「尿酸値」についてです。尿酸については近年研究が進んでいて、「尿酸値が高い=魚卵、ビールがダメ!」という常識は変わってきています。尿酸値が高いと言われたらまずどうしたらいいのか、数値改善のために食生活のどんなことに気をつけたらいいのか、解説していきます。

第156回
年に一度の健康診断、数値が悪かったり、「再検査です」などと言われると不安になるものです。前々回の「高血圧編」、前回の「糖尿病編」に続き、今回は「中性脂肪が高いですね」「脂質異常症です」などと言われた場合、検診結果の見方や、数値改善のために食生活のどんなことに気をつけたらいいのかについて解説していきます。

第155回
年に一度の定期健康診断や人間ドック。届いた結果の数値が悪かったり、再検査と記載されていたりすると心配になるものです。前回の「高血圧」編に続き、今回は糖尿病の疑いがある場合、あるいは「血糖値が高いです」と言われた場合、結果表のどこを見ればいいのか、数値改善のためには食生活のどんなことに気をつけたらいいかについて解説します。

第154回
年に一度の定期健康診断。結果が届き、数値が悪かったり再検査と記載されていたりしてショックを受けること、ありますよね。でも自覚症状はないし、何をどうしたらいいのか……と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は「高血圧」の疑いがある場合、結果表のどこを見ればよいのか、どんなことに気をつけたら良いかについて解説します。

第153回
新年度が始まって1カ月。新しい環境に慣れ、ゴールデンウィークも終わった今頃からは、「五月病」なんて言葉が聞こえてくるものです。メンタルを健やかに保ち、ポジティブに日々を過ごすには、実は食事も大切なことをご存じですか?五月病に負けない、メンタルを強くするために意識して食べたいものや食事の取り方について詳しくお伝えしていきます。

第152回
睡眠はとても大切。分かってはいても、実際には充分な時間眠れない、なかなか寝付けないという方は多いもの。質の良い睡眠を取るために、日常の食事で改善できること、あります!どんなことに気をつけ、どんなものを食べると良いのか、今回のテーマは「睡眠と食事について」。ドリンクや薬に頼る前に、まずは日常の食習慣を見直してみませんか。

第151回
「健康に良い」「糖質・カロリーを自然に減らせる」と話題のオートミール。でも、なじみがない食材なので手を出しづらい、昔食べたことはあるがおいしくなかった、という方も多いのではないでしょうか。今回は「米化」をしてごはん代わりに食べる方法と、簡単な朝食レシピを紹介します。

第150回
「あの人はいくつになっても若々しいよね」「えっ、そんな年とは思わなかった」と言われる人はどんなものを食べているのか、気になったことはありませんか? 今回もアンチエイジングと食をテーマに、おすすめ食材、取り入れ方を解説していきます。アンチエイジングにつながるビタミン、ミネラル、抗酸化物質の効率良い取り入れ方もご紹介します。

第149回
「あの人はいくつになっても若々しいよね」「えっ、そんな年とは思わなかった」といわれる人はどんなものを食べているのか、気になったことはありませんか? 肌が老化してしまう原因は、ストレスやホルモンバランス、紫外線などの影響もありますが、食事を変えることで改善できることも多くあります。今回から2回にわたり、「アンチエイジングと食」をテーマにどんなものをどのように食べたら良いかなどについてお伝えしていきます。

第148回
朝は何かと忙しく、バランスのよい食事を取るのはなかなか難しい……そんなときに頼りになるのがコンビニ。健康志向の商品もたくさんあるので、朝食に利用したり、朝食べられなかったものを補ったりするのに活用しない手はありません。今回は、セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマートで購入できる“朝、食べてほしい商品”のほか、おすすめの組み合わせもご提案します。

第147回
まん延防止等重点措置などの影響で、ほとんどの飲食店が20~21時で閉店する昨今。仕事で帰りが遅くなったときなど、夕飯をコンビニで調達する方も多いのではないでしょうか。今回は20時までに夕飯を食べそびれてしまった場合を想定し、それ以降や深夜にコンビニで夕飯を買って食べるなら何がいい?というテーマで、セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマートで買える、おすすめの商品をご紹介していきます。

第146回
病院や健康診断で高血圧と言われ、ドクターから塩分を控えるように注意されたが、初めてのことでどう減塩していったらよいか分からないという方もいらっしゃると思います。日々の食生活の中で塩分量を控える七つのコツ、そして普段自炊しない人でも簡単にできる減塩レシピを二つ紹介します。

第145回
おやつや晩酌で自分にご褒美! 気持ちを上向きにしたい! そんな時におすすめなのが成城石井。今回は成城石井で買える、ダイエット中でも安心な間食やおつまみをご紹介します。オンラインショップもあるので、近所に店舗がない方も大丈夫。また、食べ過ぎない工夫も必見です!

第144回
筋トレやボディメイクをする人だけではなく、最近はダイエットや美容、健康維持のためにプロテインを飲む人が増えています。プロテイン(protein)の日本語訳は「タンパク質」で、つまりプロテインとはタンパク質そのものです。目的に合わせて、効果的にプロテインを飲むための基礎知識をお伝えします。

第143回
年末年始、普段よりもお酒を飲む機会が増える季節です。とはいえ、例年のような忘年会や、盛大に親族が集まっての飲み会は今年も難しそう。マスクの要らない自宅で家飲みをする方へ、太りにくい家飲みのコツをお伝えします。今回は、コンビニやスーパーでお酒の友を調達することを想定。記事前半では満足度が高く、体に良いおつまみの選び方を、後半は飲み過ぎないためのコツを紹介します。

第142回
例年なら忘年会だ、クリスマスだと飲み会が多くなっていたであろうこの時期ですが、今年はマスクのいらない自宅で家飲みをする方も多いのではないでしょうか。そこで今回と次回は、太りにくい家飲みのコツをお伝えしていきます。今回はおつまみを自分で作ることを想定し、自炊する方、料理ができる方向けに、家飲みでおすすめの食材やレシピを紹介します。
