
岡田明子
太った!と思ったら明日からすぐできる、3日間完結の「新・食べるダイエット」
年明け、少しずつ普段の生活リズムに戻ってきた方も多いのではないのでしょうか?なかには年末年始に増えてしまった体重を戻したい、暴飲暴食の癖がついてしまったので解消したいという方もいるでしょう。そこで今回は、3日間で体重をリセットする方法をお伝えします。普段の生活で「最近食べすぎて体が重い……」というときにも使えるお役立ちの方法です。

「今年こそ痩せる!」が三日坊主になる人は“ダイエット前”に問題があった【管理栄養士が解説】
新しい年を迎え、今年こそはダイエットを成功させたいと思っている方も多いのではないでしょうか?成功のためには継続がとても大事。そこで今回は、今までにダイエットに挫折した方でも三日坊主にならず「続く」ダイエット方法をお伝えしていきます。

6つ目、毎回やっちゃってるわ…忘年会・飲み会で絶対NGな7つの行動
今年は数年ぶりに忘年会やクリスマスパーティーが復活、これから年末に向けて、お酒を飲む機会が増える方も多いのではないでしょうか?しかし、飲み会のせいで、太ってしまったり、肝臓を悪くしたりという事態は避けたいもの。「こういう飲み方はNG」というNGポイントを7つ紹介します。

完全食ってホントに「完全」なの?完全メシ、BASE、COMP…管理栄養士が教える長所と短所
最近よく見かけるようになった完全食(完全栄養食)。「完全」という名前を聞くと、これだけ食べていればいいような気がするかもしれませんが、実際のところどうなのでしょうか?管理栄養士の視点から、メリットとデメリット、そして完全食を上手に活用するコツをお伝えします。

身長149センチ体重44キロの女性、食事管理も運動も頑張ってるのに「カロリーオーバー」警告のなぜ
今回は読者の相談にお答えします。座り仕事ではあるものの、ほぼ毎日運動習慣があるにも関わらず、健康診断で「血圧と中性脂肪が高い」と言われてしまったCさん。アプリで食事管理をするようにしたところ、「カロリーオーバー」「脂質・飽和脂肪酸が多い」と注意されるように……昼はお弁当、夜も自宅で手料理と食事に気を付けており、毎日バランス良くいろいろなものを食べています。いったい何に気を付ければいいのでしょうか?

痩せにくくなった…と感じる人が食べるべき「理想的な朝ごはん」とは?【管理栄養士が解説】
代謝が活発だと何をしても痩せやすく、逆に代謝が悪いと何をしても太りやすいと感じたことはありませんか?この差の主な原因は、筋肉量とその燃焼源である「タンパク質」にあります。しかし、ただ漠然とタンパク質を取るだけでは、最大限の効果は得られません。今回は、代謝を上げる食事の仕方、1日に必要なタンパク質量とその効率的な取り方、さらには質の良いタンパク質を選ぶコツなどについて具体的にお伝えします。

あなたの体重が落ちないシンプルすぎる理由【管理栄養士が解説】
「ダイエットが上手くいかない」と悩む方に意識してほしいキーワードに「代謝」があります。特に基礎代謝は年々下がるため、年齢とともに太りやすくなったり、体重を落としづらくなったりしてきたと感じている方も多いでしょう。そもそも代謝とは何なのか、代謝をよくするためにはどうしたらいいのか?今回は代謝について解説します。

「16時間断食ダイエット」でもお腹がぽっこり→管理栄養士がオススメする「おやつ」とは?
今回は読者の方から寄せられた「16時間断食を1カ月やったが、お腹周りが全然やせない」というお悩みに答えます。16時間断食のために朝食を抜き、夕食は炭水化物を控えた食事にし、週1~2回スイミングをしているのにお腹周りがやせない、という相談に対し、筆者がアドバイスしたこととは。

第188回
透析患者や痛風の人はコンビニ飯を食べても大丈夫?管理栄養士のアドバイスが参考になる
前回の記事では、コンビニをダイエットに活用するコツをお伝えしました。コンビニは今や日常生活に欠かせない存在となっていますが、疾病を抱えている方が食事を購入する場合は、選び方に注意する必要があります。そこで今回は、腎臓病、痛風と診断された人がコンビニを活用する場合に気を付けてほしい点、おすすめの組み合わせ方をお伝えします。

第187回
【コンビニ食の注意点】糖尿病や高血圧、脂質異常症の人はどう選んだらいい?
前回の記事では、コンビニをダイエットに活用するコツをお伝えしました。コンビニは今や日常生活に欠かせない存在となっていますが、疾病を抱えている方が食事を購入する場合は、選び方に注意する必要があります。そこで今回は、糖尿病、高血圧、脂質異常症と診断された人がコンビニを活用する場合に気を付けてほしい点、おすすめの組み合わせ方をお伝えします。

第186回
「コンビニダイエット」で絶対やってはいけないこと【管理栄養士が解説】
忙しい方にはとても便利なコンビニ。ひんぱんに新商品が並ぶコンビニのお弁当や惣菜はとても魅力的ですし、最近ではダイエットに役立つ商品が並ぶようになりました。しかし、選び方に注意しないと肥満の原因につながってしまいます。ダイエットに成功する人は、コンビニでどんなものを買っているのでしょうか? 朝食・昼食・夕食・分食とシーン別におすすめな食べ物の例や、コンビニで食べ物を選ぶ考え方を解説します。

第185回
「糖質ゼロなら太らない」と思い込む人が知らない“人工甘味料”のリスク
糖質制限の考え方が定着し、カロリーだけでなく糖質を気にする人が増えた昨今、糖質ゼロ、糖類ゼロ、糖質オフと記載された商品も増えてきました。この3つが意味するところはすべて違うのですが、似た言葉なので混同しやすく、また「ダイエットに良さそう」と何となく手に取る方も多いのではないかと思います。こうした表記が意味すること、どこを注意して見るべきかなどを分かりやすく解説します。

「メタボです、やせてください」と言われたら“食べ物の色”に気をつけて!管理栄養士が教えるNG習慣
健康診断や人間ドックで「メタボ」と診断され、ダイエットをするようにと指導を受ける人も多いのでは。ダイエットというと、まず頭に浮かぶのは、カロリー制限や食事制限ではないでしょうか。しかし、ただカロリーや食事を抑えるだけだと、一時的に体重が減ったとしても、その後リバウンドしてしまったり、体調を崩してしまったりと結果的にダイエットに失敗するケースが多いのも事実です。今回のテーマは「メタボ脱却ダイエット術」。メタボになりやすい10の食習慣と、脱メタボのためのダイエット術のポイントを5つ、お伝えしていきます。

第183回
「これを食べたらやせました」「この運動でやせました」……さまざまなダイエット情報があふれている現代。今回は、読者の方から寄せられた、「いろいろなダイエット法をためしているが、思うように体重が減らない」というお悩みに答えます。20kgやせるためにやるべき7つのこととは?

第182回
年齢を重ねてくると、ダイエットをしても体重が減りにくくなります。またコロナ禍を経て在宅勤務が当たり前になり、通勤時間が減って運動不足、という方も多いのではないでしょうか。今回は、読者の方から寄せられた、「16時間ダイエットをしているが、思うように体重が減らない」というお悩みに答えます。

第181回
健康につながる食材ということで挙げられる玄米。「玄米は体にいい」とはいうものの、炊くのが大変、食べにくい……などのイメージを持つ人も多いのでは。しかし最近では、白米と同じように炊けるものや、食感が柔らかくて食べやすいものなども出てきています。今回は、玄米についての基礎知識に加えて、発芽玄米、ロウカット玄米、寝かせ玄米など、最近見かけるようになったさまざまな「玄米」の違いや特徴を解説します。

第180回
ダイエット中でもついつい誘惑に負けて食べてしまいがちな、甘いお菓子やスイーツ。食べることで心も満たされる“間食・おやつ”ですが、ダイエットや体重コントロールのためには、「間食をやめないといけない」と考えている方が多いのではないでしょうか。しかし、食べ方のコツを押さえて、上手に食べれば、むしろ健康につながります。今回は、健康につながる「間食の食べ方」をお伝えします。

第179回
アメリカ発、高血圧の食事療法として注目されている食事法「DASH食」をご存じですか?高血圧だけでなく、糖尿病、脂質異常症、痛風にも効果ありと言われるこの食事法について、分かりやすく具体的に解説します。ポイントは3つあります。

春は痛風に気を付けたい季節。なぜなら、激しい痛みの痛風は、春から夏にかけて発作を起こしやすいと言われているためです。今回は、痛風を予防するためには食事のどんなポイントに気を付けるとよいかについて、お伝えしていきます。

体内時計の働きに着目し、「何を食べたか」だけでなく「いつ食べたか」を重視する「時間栄養学」。今回は実際に、時間栄養学に基づくダイエットや食事療法を行った例を紹介します。食事時間が不規則人、お酒が好きでやめられない人が4つのポイントを守って食生活を変えた結果、体重や健康診断で気になる数値はどれくらい変化したのでしょうか。
