
岡田明子
筋肉に効く「これからが旬」のスゴい食材、ゆでるよりも効果的な調理法とは?【管理栄養士が解説】
「筋肉を鍛えている人におすすめ」といわれる2つの食材があります。一つは鶏むね肉。もう一つは、11月から旬を迎える野菜です。なぜこれらの食材が“筋トレ民”に愛されるのでしょうか? 今回は、その理由を管理栄養士の視点からお伝えしていきます。

「勝手に脂肪燃焼する体」になる食事法とは?「2つの油」の活用術を管理栄養士が徹底解説
油脂の中で、健康やダイエットにいいとされている「ココナッツオイル」や「MCTオイル」。なぜいいかわからずに、とりあえず取っているという人もいるかもしれません。今回は、これらのオイルの特徴や両者の違い、活用法などをお伝えします。

口内炎が治らない人が気づかずにやっている「NGな食べ方」とは?
治るまでの1~2週間は、痛みからの不快感が続く「口内炎」。食事にも支障をきたすので、一刻も早く治したい!今回は、できてしまった時の対策や、できないために日頃から気をつけたいことを、食の観点からお伝えします。

夏の終わりは「秋バテ」に要注意!心身のダウンを防ぐ食べ物とは?【管理栄養士の超簡単レシピ付き】
夏の暑さが多少和らいで、ほんの少しずつですが、秋の訪れが感じられるようになりました。季節の変わり目は、心身ともにダウンしがちです。そこで今回は、秋口に気をつけたい症状と、その予防や回復につながる食事についてお伝えします。

美しい髪にはワカメが効く?管理栄養士が教える「最も取るべき食べ物」とは
実年齢より若く見える人と老けて見える人の違いは何でしょうか。さまざまな要素はありますが、第一印象で分かりやすいのが「髪」です。髪の毛に艶があり、コシがある方はそれだけで若く見えます。そこで今回は、髪の健康ための食事についてお伝えします。

また痩せられなかった…流行りのダイエットで玉砕する人の4つの落とし穴
流行りのダイエット方法を試しても「いつも挫折して痩せられない」「一時的に痩せるものの、リバウンドしてしまう」という声をよく聞きます。今回は、管理栄養士である私がこれまでダイエットサポートをしてきた方たちの事例を交えながら、ハマりがちな「ダイエットの落とし穴」をお伝えします。

「夏場に太りにくい人」がランチに食べている定食とは?
「夏は暑くて汗をかくので代謝が上がる」と思っている方は多いのではないでしょうか。でも実は、夏場は暑くて熱を作り出す必要がないため、冬場よりも代謝が下がります。代謝が下がると太りやすくなったり疲れやすくなったりと、体に不調が出てきます。そこで今回は、1日を通して実践できる「夏場の代謝アップ術」をお伝えします。

夏に「そうめんやアイス」ばかり食べる人が、秋に直面する「怖い現実」とは?
夏は、喉ごしが良いそうめんや冷めん、冷たくて甘いアイスクリームやシャーベット、キンキンに冷えたビールなど、「糖質」を多く含むものの摂取が多くなりがちです。糖質の取り過ぎは、脂肪の蓄積につながり、太ってしまいます。そこで今回は、特に夏に気を付けたい「糖質を取り過ぎない」食べ方をお伝えします。

夏太りする人の「3つの習慣」とは?食欲が落ちても体重が減らないワケ
「夏はたくさん汗をかくから痩せやすい。夏こそダイエットのチャンス!」と思っている方は多いかもしれません。しかし実はその逆です。気をつけないと怖い「夏太り」。今回は、夏に太ってしまう原因とその対策をお伝えします。

フライvs天ぷらvs唐揚げ「脂質王者」はどれ?ランチに揚げ物が食べたくなったら思い出したい「衣の法則」
突然無性に食べたくなる「揚げ物」。揚げたてをほおばるのは至福のひとときですが、「太るかも…」。どうしても付きまとうのが罪悪感。前回基本的なことをお伝えした「脂質」について、今回は実践編として、体が喜ぶ“賢い取り方”について解説します。

1日に取っていい油は大さじ何杯?「オリーブオイルが体に良い」には理由があった!
最近スーパーなどで、さまざまな種類の食用油を見かけるようになりました。ひと昔前までは、油といえば「太る」「体に悪い」などのイメージがあって悪者扱いされていましたが、最近では「健康に良い食品」としても注目されるようになりました。そこで今回は、油の種類と栄養についてお伝えします。

「最近なんだか疲れてる…」と感じたとき、真っ先に取るべき2つの栄養素
ジメジメとした梅雨の季節がやってきます。気圧の変化が激しいと自律神経が乱れたり、日照時間が短いので内向的になったりして、普段よりも疲れを感じやすくなる時期です。今回は、疲労回復のための食事についてお話しします。

5月は熱中症に要注意!管理栄養士が教える「超シンプルな予防法」とは?
熱中症は夏に起こるものと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、実は梅雨入り前の5月頃から熱中症にかかる人が増えてきます。特に5月は、まだ汗をかくことに慣れていないため、発汗がスムーズにいかず、熱中症のリスクが高まります。今回は、熱中症の原因と予防するための「水分の取り方」をお伝えします。

「健康にはタンパク質が必要」は知っているけど…“おすすめ食材”を管理栄養士が解説【一覧表付き】
タンパク質は筋肉や血管、骨など体の細胞を作ってくれる重要な栄養素。1日に必要とされている量を取るには、3食全てに「タンパク質メニュー」を入れるのが理想的です。体内での働きや、どんな食品にどれくらいの量が含まれているのか、一緒に取りたい栄養素など、タンパク質の基礎知識をおさらいします。

いつも夕食が夜遅くなるから痩せられない!本当にそれだけ?夜間に脂肪を溜め込む3つのNG習慣
仕事が終わってから帰宅して夕食を食べるとなると、どうしても21時や22時になってしまう……。いつも「夜遅い時間に食べているから、痩せられない」と諦めている人は、本当にそれだけが原因でしょうか。食習慣を見直して、夜遅く食べても太りにくい方法をお伝えします。

花粉症の人は必見!食習慣でつらさを軽減する方法、「肉の食べ過ぎは禁物」のワケは?
花粉症の人は、毎年つらいこの季節。免疫機能が低下すると、花粉症は発症しやすくなったり、症状が悪化したりします。そこで今回は、腸内環境を整えて免疫力をアップし、少しでも症状を軽減する食事法をお伝えします。

管理栄養士が実践する6つの「超簡単」減塩法、しょうゆは“かける”のではなく“つける”
塩分の取り過ぎは良くない。わかっていても、つい塩気たっぷりの料理を食べてしまう。気づかないうちに、毎日の食事にこんなに塩分が含まれていた!という悩みをお持ちの人に、わざわざ「減塩」食品を選ばなくても、毎日のちょっとした工夫でできる減塩生活を伝授します。

20キロ増えた体重を戻したい…痩せて太ってを繰り返す“リバウンド”のワナ【管理栄養士が食事分析】
「20代の頃から1年にほぼ1kgのペースで体重が増え続け、気がつけば20kgも太ってしまいました。体重を落とすにはどうすれば良いでしょうか…」という悩みを寄せてくれたのは、現在48歳の女性Aさん。頑張って3kgまでは落ちますが、何かの拍子に食べ過ぎる日が続くと、すぐに戻ってしまいます。食事内容や運動習慣を分析して、何が原因かを突き止めました。

「今日も炭水化物ばっかり…」野菜を1日350g取るために管理栄養士が常備する“色別表”
健康のためにもっと野菜を食べたい!と思っているビジネスパーソンは多いでしょう。しかし、「どうしても昼食は炭水化物が多くなってしまう」「毎日の食卓に野菜料理を取り入れるのは難しい」といった悩みを持つ人は少なくありません。そこで今回は、改めて野菜の重要性を解説し、十分な野菜を取るためのコツをお伝えします。

体脂肪が減らない!自転車ジムに週5で通ってご飯もがまん…なのになぜ?【管理栄養士が回答】
「体脂肪って、どうやったら減るんでしょうか?」今回は、40代半ばの読者から寄せられた悩みにお答えします。身長は165cm、体重51kgと、決して太っているというわけではありません。でも、食事制限や運動を行っても、体脂肪はどうしても減らないとのこと。何がいけないのでしょうか?
