
2024.7.1
夏太りする人の「3つの習慣」とは?食欲が落ちても体重が減らないワケ
「夏はたくさん汗をかくから痩せやすい。夏こそダイエットのチャンス!」と思っている方は多いかもしれません。しかし実はその逆です。気をつけないと怖い「夏太り」。今回は、夏に太ってしまう原因とその対策をお伝えします。
管理栄養士
同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。
2024.7.1
「夏はたくさん汗をかくから痩せやすい。夏こそダイエットのチャンス!」と思っている方は多いかもしれません。しかし実はその逆です。気をつけないと怖い「夏太り」。今回は、夏に太ってしまう原因とその対策をお伝えします。
2024.6.17
突然無性に食べたくなる「揚げ物」。揚げたてをほおばるのは至福のひとときですが、「太るかも…」。どうしても付きまとうのが罪悪感。前回基本的なことをお伝えした「脂質」について、今回は実践編として、体が喜ぶ“賢い取り方”について解説しま…
2024.6.3
最近スーパーなどで、さまざまな種類の食用油を見かけるようになりました。ひと昔前までは、油といえば「太る」「体に悪い」などのイメージがあって悪者扱いされていましたが、最近では「健康に良い食品」としても注目されるようになりました。そこ…
2024.5.20
ジメジメとした梅雨の季節がやってきます。気圧の変化が激しいと自律神経が乱れたり、日照時間が短いので内向的になったりして、普段よりも疲れを感じやすくなる時期です。今回は、疲労回復のための食事についてお話しします。
2024.5.6
熱中症は夏に起こるものと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、実は梅雨入り前の5月頃から熱中症にかかる人が増えてきます。特に5月は、まだ汗をかくことに慣れていないため、発汗がスムーズにいかず、熱中症のリスクが高まります。今…
2024.4.22
タンパク質は筋肉や血管、骨など体の細胞を作ってくれる重要な栄養素。1日に必要とされている量を取るには、3食全てに「タンパク質メニュー」を入れるのが理想的です。体内での働きや、どんな食品にどれくらいの量が含まれているのか、一緒に取り…
2024.4.8
仕事が終わってから帰宅して夕食を食べるとなると、どうしても21時や22時になってしまう……。いつも「夜遅い時間に食べているから、痩せられない」と諦めている人は、本当にそれだけが原因でしょうか。食習慣を見直して、夜遅く食べても太りにくい…
2024.3.25
花粉症の人は、毎年つらいこの季節。免疫機能が低下すると、花粉症は発症しやすくなったり、症状が悪化したりします。そこで今回は、腸内環境を整えて免疫力をアップし、少しでも症状を軽減する食事法をお伝えします。
2024.3.11
塩分の取り過ぎは良くない。わかっていても、つい塩気たっぷりの料理を食べてしまう。気づかないうちに、毎日の食事にこんなに塩分が含まれていた!という悩みをお持ちの人に、わざわざ「減塩」食品を選ばなくても、毎日のちょっとした工夫でできる…
2024.2.26
「20代の頃から1年にほぼ1kgのペースで体重が増え続け、気がつけば20kgも太ってしまいました。体重を落とすにはどうすれば良いでしょうか…」という悩みを寄せてくれたのは、現在48歳の女性Aさん。頑張って3kgまでは落ちますが、何かの拍子に食べ過…
2024.2.12
健康のためにもっと野菜を食べたい!と思っているビジネスパーソンは多いでしょう。しかし、「どうしても昼食は炭水化物が多くなってしまう」「毎日の食卓に野菜料理を取り入れるのは難しい」といった悩みを持つ人は少なくありません。そこで今回は…
2024.1.29
「体脂肪って、どうやったら減るんでしょうか?」今回は、40代半ばの読者から寄せられた悩みにお答えします。身長は165cm、体重51kgと、決して太っているというわけではありません。でも、食事制限や運動を行っても、体脂肪はどうしても減らないと…
2024.1.15
年明け、少しずつ普段の生活リズムに戻ってきた方も多いのではないのでしょうか?なかには年末年始に増えてしまった体重を戻したい、暴飲暴食の癖がついてしまったので解消したいという方もいるでしょう。そこで今回は、3日間で体重をリセットする…
2024.1.1
新しい年を迎え、今年こそはダイエットを成功させたいと思っている方も多いのではないでしょうか?成功のためには継続がとても大事。そこで今回は、今までにダイエットに挫折した方でも三日坊主にならず「続く」ダイエット方法をお伝えしていきます…
2023.12.18
今年は数年ぶりに忘年会やクリスマスパーティーが復活、これから年末に向けて、お酒を飲む機会が増える方も多いのではないでしょうか?しかし、飲み会のせいで、太ってしまったり、肝臓を悪くしたりという事態は避けたいもの。「こういう飲み方はNG…
2023.12.4
最近よく見かけるようになった完全食(完全栄養食)。「完全」という名前を聞くと、これだけ食べていればいいような気がするかもしれませんが、実際のところどうなのでしょうか?管理栄養士の視点から、メリットとデメリット、そして完全食を上手に…
2023.11.20
今回は読者の相談にお答えします。座り仕事ではあるものの、ほぼ毎日運動習慣があるにも関わらず、健康診断で「血圧と中性脂肪が高い」と言われてしまったCさん。アプリで食事管理をするようにしたところ、「カロリーオーバー」「脂質・飽和脂肪酸…
2023.11.6
代謝が活発だと何をしても痩せやすく、逆に代謝が悪いと何をしても太りやすいと感じたことはありませんか?この差の主な原因は、筋肉量とその燃焼源である「タンパク質」にあります。しかし、ただ漠然とタンパク質を取るだけでは、最大限の効果は得…
2023.10.23
「ダイエットが上手くいかない」と悩む方に意識してほしいキーワードに「代謝」があります。特に基礎代謝は年々下がるため、年齢とともに太りやすくなったり、体重を落としづらくなったりしてきたと感じている方も多いでしょう。そもそも代謝とは何…
2023.10.9
今回は読者の方から寄せられた「16時間断食を1カ月やったが、お腹周りが全然やせない」というお悩みに答えます。16時間断食のために朝食を抜き、夕食は炭水化物を控えた食事にし、週1~2回スイミングをしているのにお腹周りがやせない、という相談…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円