
菊原智明
最近、早起きして効率的に仕事や仕事の準備をする「朝活」がブーム。早起きはした方がいいのだが、なかなか「できない」という人も多い。そんなとき、スマートウオッチや各種ツールを使うとかなり楽に早起きが習慣化できるのだ。これらを使わない手はない。

スポーツの世界では“対戦相手”は自由に選べない。しかし、営業の世界は違う。100%ではないが、対戦相手は自由に選べる。トップ営業マンはこのことを熟知している。「勝てる相手」だけを選んで戦っているのだ。この考え方を知っているか知らないかで、営業成績は天と地ほどの差が出るようなる。

「働き方改革」で残業時間が制限されて、社内で思うように仕事ができないというビジネスマンは多い。そんな時、早起きしてその時間帯を有効活用する「朝活」は仕事時間を捻出するだけでなく、効率的な働き方としても注目されている。しかし、急に生活習慣を変えて早起きするのはなかなか続かないものだ。無理せずに「朝活」の習慣を身につける方法とは。

本格的な忘年会シーズンに突入した。忘年会はただの飲み会として過ごすのか、それとも、ある程度の目的を持って臨み、自分の仕事に生かすのか。トップ営業マンと呼ばれるような人々は、忘年会も自分の仕事に役立てている。ちょっとした意識の違いが後の大きな差につながるのである。

職場や顧客とのコミュニケーションにおいて、特に上司に対してのお世辞は「ごますり」「おべんちゃら」などと評して、さげすむ人も少なくないが、これが意外と侮れないものである。

営業の仕事で割と時間がかかるのは、顧客への提案書やプレゼン資料などの書類作成の業務。作業が深夜までかかることもたびたびあり、苦しい仕事になりがちだ。しかし、トップ営業マンと呼ばれる人たちは軽々とこなしているように見える。

多くの営業マンは「行きあたりばったりの接客」を行っているのはないだろうか。これをわずか2種類でもお客様を分類して接客方法を工夫するだけで、成約率は格段に向上するはずだ。

お客様が営業マンに対して「まだ先の話だから」など、自ら「購入意思」を否定して来店したり、説明を聞きたがることは少なくない。こうした言葉を真に受けて、雑な接客をする営業マンは態度を改める必要がある。その理由とは。

わずか1~2年の間はトップになっても、その後、成績が急落してしまう営業マンは多い。営業の世界でトップの成績を継続するのは難しい。トップの成績を維持し続ける営業マンとそうでない営業マンの違いは何か。

ビジネスや営業の世界では若手のうちならともかく、40~50代で脱落すると、なかなか復活するのが難しいといわれるが、挽回して再浮上する人もいる。そんな人々の具体例を紹介しよう。

ビジネスでもスポーツの世界でも、トップで活躍する人々は地道な自己研鑽のための活動やトレーニングをずっと続けているものだ。問題はこうした地道な行動を毎日、何年も飽きずに続けられるかということだ。

営業という仕事はさまざまなノウハウや能力が必要とされる。また、総じて経験豊かな営業の方が有利なことが多い。しかし、経験が浅い営業だからこそ、ベテランよりもお客様の信頼を勝ち取ることができる利点もある。

SNSの普及が背景にあると思われるが、仕事の依頼や問い合わせに対するレスポンスが早い人が増えている。一方、かつてのように、「メールの返事が数日後」という人もいまだに少なくない。このようなレスポンスが遅い人は今後、変化の激しいビジネスの世界で生き残れない可能性が高い。

営業は「売ってなんぼ」の世界であり、トップ営業マンと呼ばれる人々はさまざまな営業スタイルを持っている。しかし、かつては有効な営業手法であっても、現在では通用しなくなっているものもある。

ビジネスの現場で「メモを取ることは重要だ」と言われるが、顧客との簡単な打ち合わせでは、メモをとらない営業マンは意外と多い。日常的にメモを取るか、取らないかで営業成績にも「大きさ差」がついてしまう。

トップ営業マンと呼ばれる人々は、腰が低く、コミュニケーション能力に長けた人が多い。しかし意外なことだが、結構ガンコな人が多いのだ。その理由とは。

成績優秀なビジネスマンやトップ営業マンと呼ばれるような人々には、なぜか「いい情報」ばかりがどんどん集まり、「結果」にも結びついていく。一方、ダメ営業マンには、なかなかいい情報が集まらないものである。その原因について考えてみた。

トップ営業マンと呼ばれるような人々はいつも元気で調子よく働いているように見える。しかし、実際はそうではなく、彼らだって体調やメンタル面があまり良くないときもある。それでもトップ営業マンが結果を出し続けるのはなぜか。

4月から「働き方改革関連法」が順次施行され、「効率的な働き方」が求められている。それには「いかに、集中力を持続させるか」ということが重要になるが、そのノウハウやコツについて紹介したい。

名刺交換は非常に重要なものである。好印象ならば、ライバルに一気に差をつけることができる。また、意外なことだが、ベテラン社員でもきちんとした名刺交換ができていない人が多いのだ。
