菊原智明

菊原智明

関東学園大学経済学部講師、一般社団法人営業人材教育協会理事

1972年、群馬県高崎市生まれ。群馬大学機械科卒業。トヨタホームに入社し営業の世界に入る。7年間、苦しい営業時代を過ごすが、お客様へのアプローチを訪問から営業レターに変えたことをきっかけに4年連続トップ営業となる。約600名の営業トップとなり、社のMVPを獲得。2006年に独立、営業サポート・コンサルティング株式会社を設立。現在は、経営者や営業向けのセミナー、研修、コンサルティング業務を行い、これまで15000名以上を指導。2010年より関東学園大学講師も勤めている。主な著書に、『「稼げる営業マン」と「ダメ営業マン」の習慣』(明日香出版社)、『トップセールスが使いこなす!“基本にして最高の営業術”総まとめ 営業1年目の教科書』(大和書房)、『思考・行動・結果が劇的に変わる 営業力の基本』(総合法令出版)など。2024年までに78冊を出版。海外でも多数翻訳されている。

デキる営業マンは1分以内に返信する!ビジネスはスピード時代に突入
菊原智明
「いつの間にか世の中のスピードが早くなったなぁ」と感じていないだろうか?ジワジワと物事が早く進むようになり、気がつけばかなりのスピードが必要とされる世の中になった。これからの営業職は対応がどれだけ早いかで、差が出るだろう。
デキる営業マンは1分以内に返信する!ビジネスはスピード時代に突入
クレームを最短で処理する方法とは?達人が教える「魔法のフレーズ」
菊原智明
どんなに営業成績が調子よくても、お客様からのクレーム対応を間違えると、信頼関係が損なわれてしまうことがある。クレームのさばき方がうまい人は、あるポイントを知っていた。
クレームを最短で処理する方法とは?達人が教える「魔法のフレーズ」
ネットで買うのが当たり前、不遇の時代に結果を出す営業マンの心得とは
菊原智明
コロナ禍で、実際に店舗にいって買い物をする人は減った。ネットショッピングの市場は拡大するばかりだが、そんな時代に営業力をどう磨けば良いだろうか。
ネットで買うのが当たり前、不遇の時代に結果を出す営業マンの心得とは
今年の忘年会やめないで!コロナ禍で社員たちの心を離さないための方法
菊原智明
今年の忘年会はやめよう――新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、自粛する人は多そうだ。しかし、だからといって職場のコミュニケーションを放棄していいということにはならない。何らかの形でやるべきだ。
今年の忘年会やめないで!コロナ禍で社員たちの心を離さないための方法
テレワークで変わった人の評価、オンラインで失敗しない映り方・話し方
菊原智明
コロナ禍で、すっかりテレワークが常識になった。それゆえに、対面ではなくオンラインでのコミュニケーションで評価される時代になったとも言える。これからの時代、われわれはどんな人をモデルとして学んでいくべきか。
テレワークで変わった人の評価、オンラインで失敗しない映り方・話し方
営業マンの「会食での気遣い」から見える、一流と三流の差
菊原智明
トップ営業は、商談のトーク力だけで商品を売っているわけではない。小手先のテクニックだけではダメで、気遣いがどこまでできるかが鍵だ。気遣いがわかりやすく見えるのが、会食。筆者が出会った「デキる営業」の会食での気遣いとは?
営業マンの「会食での気遣い」から見える、一流と三流の差
「判断基準がお金」の顧客に、トップ営業マンが決して手を出さない理由
菊原智明
一流の営業マンが一流であるゆえんは、長期間安定してお客様の契約を取り成績を残すことができる、ということだ。しかし、どんな営業マンも陥るのが、競合との“値引き合戦”という泥仕合だ。なぜ泥仕合になってしまうのか、そして一流の営業マンはどのようにして対処しているのか。
「判断基準がお金」の顧客に、トップ営業マンが決して手を出さない理由
サイレントクレーマーに気をつけろ!「評価が命」の時代を生き残る営業術
菊原智明
ビジネス・営業の世界で、厄介なのがクレーム対応だ。クレーマーというと、イメージしやすいのは声を荒らげたりするお客様だが、「サイレントクレーマー」といわれる物静かで一見物腰柔らかなお客様への対応はおざなりになりがちで、営業として命取りになり得る。
サイレントクレーマーに気をつけろ!「評価が命」の時代を生き残る営業術
人気No.1ホステスの「与える」営業はトップ営業マンと似ている!
菊原智明
ナンバーワンのホステスとトップ営業マンには、共通点がある。夜の世界で指名を取るためにホステスも営業活動をするのだが、そのスタンスはトップ営業マンに似たものがあるのだ。
人気No.1ホステスの「与える」営業はトップ営業マンと似ている!
リモートワークで再注目!「聞き上手」になる3つのポイント
菊原智明
コロナの影響でテレワークが普及し、便利なこともあるが、ミスコミュニケーションが生じやすい状況になっている。オンラインだからこそ、相手の話を聞く力が求められているのだ。その力を身に付けるためには、3つのポイントを意識すると効果が出やすい。今こそ「聞く力」を身に付けて、周りと差をつけよう。
リモートワークで再注目!「聞き上手」になる3つのポイント
テレワーク時代に、1分の使い方で大きな差をつける「超時短術」
菊原智明
新型コロナウイルスの影響で働き方が激変し、テレワークが一般的になりつつある。仕事に対する評価のされ方も変わり、いかに効率よくアウトプットできるかどうかがカギだ。そのためには、仕事の進め方を1分単位で考える必要がある。
テレワーク時代に、1分の使い方で大きな差をつける「超時短術」
トップ営業マンに共通する「ヒアリング力」は謙虚さから生まれる
菊原智明
トップ営業マンは、お客さまの気持ちを熟知していると思われがちだが、実は「自分は理解できていない」という謙虚な姿勢でいることが多い。トップになるほど謙虚なのはなぜか。結果を出すには正しい「ヒアリング力」が必要なのだ。
トップ営業マンに共通する「ヒアリング力」は謙虚さから生まれる
テレワーク普及で「消える営業マン」と「生き残る営業マン」の違い
菊原智明
コロナ禍をきっかけに、営業職のあり方や働き方が大きく変わりそうだ。テレワークが増え、対面による営業が困難になる上、根性論好きな上司に対しても「やっているフリ」が通用しなくなる。あなたはこれからどう変わるべきか。
テレワーク普及で「消える営業マン」と「生き残る営業マン」の違い
トップ営業マンと並みの営業マンの差が「回復力」で決まる理由
菊原智明
「トップ営業マン」と呼ばれる人と平均的な並みの営業マンとの違いは意外と少ない。むしろ、並みの営業マンの方が優れている部分が目立つケースさえある。その決定的な違いは「回復力」だと思う。その理由を解説する。
トップ営業マンと並みの営業マンの差が「回復力」で決まる理由
コロナ禍の今こそ「お客様への手紙」が営業で威力を発揮する理由
菊原智明
新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの営業職は顧客を訪問したり、面談したりすることができず、苦戦を強いられているようだ。しかし、こんなときこそ、役立つ営業手法がある。それはお客さんに役立つ情報を、あえて郵便などの紙の手紙で送る「営業レター」というものだ。そこで、重要なノウハウや心構えとは。
コロナ禍の今こそ「お客様への手紙」が営業で威力を発揮する理由
新入社員の電話応対、好印象になる2つのポイントとトラブル防止術
菊原智明
今の大学生はLINEなどのSNSを多用しているため、電話を使うことがほとんどない。なので、社会に出る際のビジネスマナーでは「電話応対が不安」と感じる人が多いようだ。そこで、新入社員が気をつけるべき電話マナーや電話応対のコツについて解説してみよう。
新入社員の電話応対、好印象になる2つのポイントとトラブル防止術
勉強して結果を出せる人と出せない人の「意外な違い」とは
菊原智明
仕事で頑張る人は総じて勉強熱心だ。読書やセミナー、勉強会への参加と情報収集に余念がない。しかし中には、そうした勉強の努力が報われず、結果を出せない人もいる。結果を出す人と出せない人の違いとは何か。
勉強して結果を出せる人と出せない人の「意外な違い」とは
トップ営業マンが「ネガティブ発言」を、たとえ冗談でもしない理由
菊原智明
成績優秀なビジネスマンやトップ営業マンと呼ばれるような人々は、常に前向きな発言を繰り返し、冗談であってもネガティブな発言はしない。ネガティブな発言を繰り返していると、自分の行動や意識にも悪影響を及ぼすことを知っているからだ。
トップ営業マンが「ネガティブ発言」を、たとえ冗談でもしない理由
仕事では「自分の立場を奪われる」という危機感を持つことが重要な理由
菊原智明
営業やビジネスの世界では、上司と部下の立場が逆転するなど、自分の立場や仕事が奪われることがある。こうした危機意識を持ち続けることが重要だ。
仕事では「自分の立場を奪われる」という危機感を持つことが重要な理由
職場の「ハイパフォーマー社員」が仕事でしている、ちょっとした工夫
菊原智明
トップ営業マン、スーパービジネスパーソンでありながら定時で仕事を切り上げ、涼しい顔で帰っていく。目が回るような忙しさで仕事をしている感じでもない。にもかかわらず、ダントツの結果をたたき出す。こういった人は「ハイパフォーマー」と呼ばれている。ハイパフォーマーになるには、どうしたらいいのだろうか。
職場の「ハイパフォーマー社員」が仕事でしている、ちょっとした工夫
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養