奥田由意

(おくだ・ゆい)
ライター

おくだ・ゆい/1975年生まれ。東京大学卒業。ダイヤモンド社入社後、ウェブ担当、週刊ダイヤモンド記者、ザイ編集部を経て独立。同社刊行物、人材開発教材、同社オンライン、ハーバード・ビジネス・レビュー・ネットの記事作成や編集、プレジデント社での記事作成、誠文堂新光社「アイデア」での翻訳をはじめ、経営・経済・ビジネス関連書、教育、芸術書のライティングや編集を行っている。

41歳スタートアップ経営者が「大学院に行くしかない」と考え実行した理由
奥田由意
1500人以上がフルリモートワークで働き、総合人材サービスを展開する株式会社キャスターで取締役CROを務め、「『40代で戦力外』にならない!新・仕事の鉄則」の連載も好評の石倉秀明氏。このほど慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程の入試に合格し、4月から、院生として若い世代に交じって勉強を始めたという。スタートアップの経営陣がなぜ今、大学院で学ぶのか、何を学ぶのか、入試対策はどうしたのかなど、そのリスキリング計画の全容をうかがった。
41歳スタートアップ経営者が「大学院に行くしかない」と考え実行した理由
「ジョブ型」のさらに先を見越したコンセプトとは?米実践者が語る「仕事の未来と組織の未来」
奥田由意,長谷川幸光
「ジョブ型」のさらに先を見越した、新しいワークOSとは?東京・六本木のアカデミーヒルズにて開催された、これからの企業に求められる新しいHRの戦略と行動をテーマとしたイベントの模様をお伝えします。
「ジョブ型」のさらに先を見越したコンセプトとは?米実践者が語る「仕事の未来と組織の未来」
野村総合研究所・武田佳奈氏が就活生向けにこれからのキャリアを分析。「多様性が認められる中、自律的にスキルアップが必要」
奥田由意
ジョブ型雇用の導入や検討を進める企業が増えるなど、雇用を巡る環境や制度が大きく変わろうとしている。今後、働き方はどう変わるのか。どのように就活と向き合っていけばよいのか。企業の人材マネジメントに詳しい野村総合研究所の武田佳奈氏が、「働き方」という視点から、就職活動に入る前に考えたいポイントを提言する。
野村総合研究所・武田佳奈氏が就活生向けにこれからのキャリアを分析。「多様性が認められる中、自律的にスキルアップが必要」
永濱利廣エコノミストがマクロ経済で就活を分析!「経済の先行きは悪くない、日本の『復活』に若者は貢献できる」
奥田由意
日本経済の不確実性が増す中、学生はどんな指針を持って就職活動をするべきなのか。足元の景気動向から中長期で日本経済が抱える課題まで、気鋭のエコノミスト・永濱利廣氏が解説する。
永濱利廣エコノミストがマクロ経済で就活を分析!「経済の先行きは悪くない、日本の『復活』に若者は貢献できる」
学ぶ意欲の低い従業員の学習意識を高めるには?Twitter、WeWork、Udemyなどで組織開発をリードしてきた実践者が語る
長谷川幸光,奥田由意,ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部
今なぜ、「リスキリング」だけではなく「リカルチャリング」(学習し続ける組織文化の醸成)が大切なのか? Adobe、Twitter、WeWorkにて人材マネジメントや組織開発をリードし、現在はUdemyにてCLOを務めるメリッサ・ダイムラー氏を取材しました。
学ぶ意欲の低い従業員の学習意識を高めるには?Twitter、WeWork、Udemyなどで組織開発をリードしてきた実践者が語る
【対談:入山教授&白坂教授】「話がかみ合わない…」多様性の中で起こりがちな深刻な問題、その要因と解決法
長谷川幸光,奥田由意
早稲田大学大学院の入山章栄教授と慶應義塾大学大学院の白坂成功教授が対談!その第5回(最終回)をお送りします。「イノベーションが起こる組織の条件」とは?
【対談:入山教授&白坂教授】「話がかみ合わない…」多様性の中で起こりがちな深刻な問題、その要因と解決法
【対談:入山教授&白坂教授】「100億円に届かないと…」、新規事業の謎ハードルを取っ払えば日本中が変わる
長谷川幸光,奥田由意
早稲田大学大学院の入山章栄教授と慶應義塾大学大学院の白坂成功教授が対談!その第4回をお送りします。「イノベーションが起こる組織の条件」とは?
【対談:入山教授&白坂教授】「100億円に届かないと…」、新規事業の謎ハードルを取っ払えば日本中が変わる
【対談:入山教授&白坂教授】日本企業の停滞を招いた「経路依存性」と脱却法
長谷川幸光,奥田由意
早稲田大学大学院の入山章栄教授と慶應義塾大学大学院の白坂成功教授が対談!その第3回をお送りします。「イノベーションが起こる組織の条件」とは?
【対談:入山教授&白坂教授】日本企業の停滞を招いた「経路依存性」と脱却法
「学校で学んだことだけでは目の前で困っている人を救えなかった」世界的デザインファームが中高生にデザインキャンプを実施する理由
長谷川幸光,奥田由意
2022年8月に開催された、中高生を対象としたるデザインワークショップ「d.camp Tokyo」を取材。先進的な学校では、課題解決やグループワーク、アイデア出しなどを日常的に行っていて、こうした活動に慣れている学生が多いといいます。このような状況の中で、わざわざ学校と変わらない「課題」を課しても意味がない、そう感じた主催者の決意とは?
「学校で学んだことだけでは目の前で困っている人を救えなかった」世界的デザインファームが中高生にデザインキャンプを実施する理由
【対談:入山教授&白坂教授】GAFAに惨敗した日本、第2回戦に勝機あり
長谷川幸光,奥田由意
イノベーション創出を促す組織開発やコミュニケーションに重要な「センスメイキング」と「システム思考」。これらを長年追求し続けている早稲田大学大学院の入山章栄教授と慶應義塾大学大学院の白坂成功教授が対談し、日本企業からイノベーションが生まれにくい理由や、「経路依存症」の罠の克服方法などを、徹底的に語り合いました。その第2回をお送りします。
【対談:入山教授&白坂教授】GAFAに惨敗した日本、第2回戦に勝機あり
【対談:入山教授&白坂教授】社会・産業構造は「横割り」型へとシフト、背景に「システム・オブ・システムズ」
長谷川幸光,奥田由意
イノベーション創出を促す組織開発やコミュニケーションに重要な「センスメイキング」と「システム思考」。これらを長年追求し続けている早稲田大学大学院の入山章栄教授と慶應義塾大学大学院の白坂成功教授が対談し、日本企業からイノベーションが生まれにくい理由や、「経路依存症」の罠の克服方法などを、徹底的に語り合いました。その第1回をお送りします。
【対談:入山教授&白坂教授】社会・産業構造は「横割り」型へとシフト、背景に「システム・オブ・システムズ」
進化し続ける組織の条件とは?識者3人が読み解く、ピーター・センゲ氏のメッセージ
長谷川幸光,奥田由意
『学習する組織』の著者、ピーター・センゲ氏の90分に渡るレクチャーを、福谷彰鴻氏、小田理一郎氏、井上英之氏が鼎談の中で解説。「システム思考」や「学習する組織」は得てして難解な印象がつきまとうかもしれません。センゲ氏と交流が深い3名がわかりやすく解釈するとともに、「学習する組織」の実践方法について語っていただきました。後編をお届けします。
進化し続ける組織の条件とは?識者3人が読み解く、ピーター・センゲ氏のメッセージ
「学習する組織の最小単位はいつもチームから」、ピーター・センゲ氏の言葉を識者3人が読み解く
長谷川幸光,奥田由意
『学習する組織』の著者、ピーター・センゲ氏の90分にわたるレクチャーを、福谷彰鴻氏、小田理一郎氏、井上英之氏が鼎談の中で解説。「システム思考」や「学習する組織」は得てして難解な印象がつきまとうかもしれません。センゲ氏と交流が深い3人がわかりやすく解釈するとともに、「学習する組織」の実践方法について語っていただきました。その前編をお届けします。
「学習する組織の最小単位はいつもチームから」、ピーター・センゲ氏の言葉を識者3人が読み解く
MIT経営大学院上級講師・ピーター・センゲ氏自らが解説、人の進化と「システム思考」
長谷川幸光,奥田由意
世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。最終回となる今回は、第一人者であるセンゲ氏自らが「システム思考」の重要性を解説。人間がテクノロジーや技術をよりよく使えるようになるためには?「ピアノの音を浴びた瞬間に物理学者になった」とは?
MIT経営大学院上級講師・ピーター・センゲ氏自らが解説、人の進化と「システム思考」
距離を置き始めたアジアと西洋、ピーター・センゲ氏が今を「崩壊の時代」と語る理由
長谷川幸光,奥田由意
世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第5回は、中国で習近平氏が支持を集めている理由や、社会を再構築するための最大のカギについてお聞きしました。
距離を置き始めたアジアと西洋、ピーター・センゲ氏が今を「崩壊の時代」と語る理由
ピーター・センゲ氏が述懐、品質管理の権威・エドワーズ・デミング氏との運命的な出会い
長谷川幸光,奥田由意
世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第4回は、品質管理の権威・エドワーズ・デミング氏との運命的な出会いや、どのような影響を受けたかをお聞きしました。センゲ氏が全力を注ぐ、経営と教育の両方のシステムに共通する巨大な問題とは?
ピーター・センゲ氏が述懐、品質管理の権威・エドワーズ・デミング氏との運命的な出会い
ピーター・センゲ氏が語る、「IT後進国」がうたわれている日本で見過ごされている真の問い
長谷川幸光,奥田由意
世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第3回の主なテーマは、「これからの時代に必要なリーダーシップとは?」「学習する組織を実践するためにはまず何から始めるべきか?」です。ピーター・センゲ氏の答えは?
ピーター・センゲ氏が語る、「IT後進国」がうたわれている日本で見過ごされている真の問い
『学習する組織』ピーター・センゲ氏が警鐘を鳴らす「テクノロジー業界に蔓延する病」
長谷川幸光,奥田由意
MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第2回は、「『学習する組織』出版当初と現在では、企業を取り巻く環境はどのように変化したか?」「デジタル時代は、私たちに何をもたらしたのか?」。ピーター・センゲ氏の答えは?
『学習する組織』ピーター・センゲ氏が警鐘を鳴らす「テクノロジー業界に蔓延する病」
『学習する組織』ピーター・センゲ氏が語る、「チームがうまく機能するために何よりも重要なこと」
長谷川幸光,奥田由意
世界的なベストセラー『学習する組織』の著者、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第1回は、「ビジネスチームがうまく機能するために何より重要なことは?」「テクノロジーは果たして我々にとって役立つものになるのか?」。ピーター・センゲ氏の答えは?
『学習する組織』ピーター・センゲ氏が語る、「チームがうまく機能するために何よりも重要なこと」
企業が苦悩する「デジタル人材の定着と育成」、金融老舗・クレディセゾンに入社したCTOの挑戦
長谷川幸光,奥田由意
DX化が当たり前になりつつある現在、各社ともデジタル人材の育成を加速させています。しかし、現実には「人が集まらない」「人材が定着しない」「社内での育成が難しい」という課題を抱えている企業も多いはずです。老舗の大手金融企業にCTOとして入社し、DX化の陣頭指揮を執る小野俊和氏に、このような課題にどのように取り組んでいるのか、詳細を聞きました。
企業が苦悩する「デジタル人材の定着と育成」、金融老舗・クレディセゾンに入社したCTOの挑戦
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養