【対談:入山教授&白坂教授】「話がかみ合わない…」多様性の中で起こりがちな深刻な問題、その要因と解決法「中間管理職は『聞けるファシリテーター』になれ」 Photo by Teppei Hori

2022年7月1日に開催したイベント「イノベーションが起こる組織の条件」にて、ベストセラー『世界標準の経営理論』の著者、早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)の入山章栄教授と、システムアーキテクチャの第一人者、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の白坂成功教授が登壇。イノベーション創出を促す組織開発やコミュニケーションに重要な「センスメイキング」と「システム思考」を長年、追求し続けているアカデミア界の新進気鋭の2人が、日本企業からイノベーションが生まれにくい理由や、「経路依存症」の罠の克服方法などを、徹底的に語り合った。5回にわたる対談の最終回をお送りする。(聞き手/ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部 編集長 大坪亮、ダイヤモンド社 編集委員 長谷川幸光、文/奥田由意、撮影/堀哲平)

※本記事は、2022年7月1日に開催されたオンラインイベント「イノベーションが起こる組織の条件」の内容を基に再編集したものです。

「企業風土」は戦略的に
つくり出すものである

――「サイバー」のフィールドではGAFAが勝利したが、日本企業は今ならまだ「フィジカル」のフィールドに強みがある、近いうちに必ずGAFAは「サイバー」×「フィジカル」の戦いを仕掛けてくるだろう、というお話を前回されました。日本企業が攻勢に転じるためにはどうすればよいのでしょうか。

入山先生

入山章栄(以下、入山) これまでお話しした、(1)意思決定のできる人材、(2)「知の探索」と「知の深化」のバランス、(3)長期経営、いずれも大事です。

 そしてこれらの土壌となる「企業風土」「企業文化」を戦略的に醸成する必要があります。

 僕はよく、課題意識を持っている企業や経営者に、知の探索や長期経営の重要性についてお話をさせていただく機会があるのですが、その際にこのようなことをよく言われます。「入山先生がおっしゃっていることはわかるけれど、うちの企業風土に合わないかもしれないな」「『失敗を恐れず』と言うけれど、実際は皆、失敗を恐れてしまっているんだよね」と。

 それで私はすぐにこう返します。「あの、それは、ひょっとして、企業風土や企業文化が、自然に湧き上がってできているものだと思っていませんか?」と。「グローバル企業やスタートアップは、企業風土や企業文化を、戦略的につくっているんです」と、懇懇と説明するんです。

 日本のレガシー企業の多くは、企業風土を戦略的につくるということをやっていなくて、「何となくうちの風土はこう」くらいの認識なんです。失敗を恐れず長期で「知の探索」に本気で取り組もうとするのであれば、企業風土や企業文化というのは非常に重要です。掛け声だけではいけなくて、結局は行動ですから、行動規範に落として、必ずやり抜く。自社で重要と決めた行動規範は、徹底してやり抜くことが大事で、日本企業はこれがなかなかできないんです。

白坂先生

 誰が一番最初にやるかといったら、当然、社長が示さなければなりません。最悪なのは、社長や役員、部長が、「失敗を恐れるな」と若手社員にハッパをかけて、若手社員ががんばって「知の探索」に挑戦し、いっぱい失敗して帰ってきたら、頭ごなしに叱ることです。言っていることとやっていることが全然、違う。

白坂成功(以下、白坂) 本当にそう思いますね。風土というのは、上の人がまず、行動して見せなければならない。あと、評価方法がその風土に合っているかもとても重要ですね。過去に評価された人が組織の上に立っているとき、その評価方法を変えるということは、自分が評価された評価軸を別の評価軸へ変えなければならないということです。

入山 自分を否定することになりかねないと。

白坂 それぐらいの覚悟を持った人でないと、評価軸はなかなか変えられません。でもそれができる人はいるはずですし、これも「意思決定力」だと思います。

 私はよく、企業のかたにこのような言い方をして、評価軸を変えてもらうように働きかけます。