西岡壱誠

株式会社カルペ・ディエム代表、日曜劇場「ドラゴン桜」監修

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、3年目に合格を果たす。在学中の2020年に株式会社カルペ・ディエム(https://carpe-di-em.jp/)を設立、代表に就任。全国の高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施し、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。テレビ番組「100%!アピールちゃん」(TBS系)では、タレントの小倉優子氏の早稲田大学受験をサポート。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営し、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計45万部のベストセラー。『読んだら勉強したくなる東大生の学び方』(笠間書院)好評発売。

「3億円の当選者が3人出ました!」という宝くじ売り場。頭がいい人はどう考える?
西岡壱誠
ベストセラー東大生が分析する「頭がいい人の条件」
「3億円の当選者が3人出ました!」という宝くじ売り場。頭がいい人はどう考える?
国際情報オリンピック3年連続金メダルの現役東大生は、授業を「タテとヨコ」で切って考える
西岡壱誠
東大生はどのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
国際情報オリンピック3年連続金メダルの現役東大生は、授業を「タテとヨコ」で切って考える
【東大生の「なぜ?」の習慣】「不甲斐ない」という言葉は「不」と「ない」で二重否定なのに、どうして「マイナス」の意味になるのか?
西岡壱誠
みなさん、「不甲斐ない」という言葉について考えてみたことはありますか? 「なんでだろう」と思ったことはありますか? 話題の1冊『「思考」が整う東大ノート。』の著者であり、現役東大生の西岡壱誠さんによると、東大生は世の中のいろんな物事に対して「なぜ?」と考える習慣を持っていて、これが思考力のアップにつながるのだそうです。本記事では、「不甲斐ない」という言葉に対して、東大生ならば感じる「なぜ?」について西岡さんに解説していただきました。
【東大生の「なぜ?」の習慣】「不甲斐ない」という言葉は「不」と「ない」で二重否定なのに、どうして「マイナス」の意味になるのか?
国際情報オリンピック3年連続金メダルの現役東大生が、人前で話す前に行うこと
西岡壱誠
東大生はどのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
国際情報オリンピック3年連続金メダルの現役東大生が、人前で話す前に行うこと
国際情報オリンピック3年連続金メダルの現役東大生が、授業のノートに「最初に行うあること」とは?
西岡壱誠
東大生はどのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
国際情報オリンピック3年連続金メダルの現役東大生が、授業のノートに「最初に行うあること」とは?
「浪人してから東大に合格した人」のほうが「現役で受かった人」よりも優秀だと思う理由
西岡壱誠
世間的には「超エリート」のイメージがある東大生。一方で、最近「東大卒の幸福度」の低さが話題になりました。本記事では、小倉優子さんへの受験サポートで注目を集め、近著『「思考」が整う東大ノート。』も話題の西岡壱誠さんに「東大合格が人生のピークになってしまう人の特徴」を聞いてみました。
「浪人してから東大に合格した人」のほうが「現役で受かった人」よりも優秀だと思う理由
【東大生が考える】小学生の「国語力」があがる方法ベスト・1
西岡壱誠
どうすれば成績があがるのかがわかりにくいイメージのある「国語」。お子さんの「国語力」が伸びないと悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか? 本記事では、小倉優子さんへの受験サポートで注目を集め、近著『「思考」が整う東大ノート。』も話題の西岡壱誠さんに「国語の成績があがる方法」を聞いてみました。
【東大生が考える】小学生の「国語力」があがる方法ベスト・1
【東大生の頭がよくなる「なぜ?」の習慣】インドカレー店で「ナンが出てくる」という当たり前…一体なぜなのか?
西岡壱誠
なぜ、インドカレー店ではナンが出てくるのか? 皆さん、これについて考えてみたことはありますか? 話題書『「思考」が整う東大ノート。』の著者であり、現役東大生の西岡壱誠さんによると、東大生は世の中のいろんな物事に対して「なぜ?」と考える習慣を持っていて、これが思考力のアップにつながるのだそうです。本記事では、西岡さんに「なぜ、インドカレー店ではナンが出てくるのか?」について答えていただきました。ぜひ皆さんも「なぜ、ナンなのか」について一度考えてみてください。
【東大生の頭がよくなる「なぜ?」の習慣】インドカレー店で「ナンが出てくる」という当たり前…一体なぜなのか?
【頭がよくなる東大入試問題】日本で一番ブルーベリー収穫量が多いのは「東京都」…なぜなのか?
西岡壱誠
頭をよくするためには何をすればいいのか? 思考力がある人は普段どんなことをしているのか? こんな疑問を『「思考」が整う東大ノート。』の著者であり、現役東大生の西岡壱誠さんに聞いてみました。東大の入試問題と聞くと、答えを聞いても理解できないような難問をイメージする人もいるのではないでしょうか? しかし、本記事でご紹介する東大の問題は、答えを聞けば、誰でも納得できるもの。そして、「知識」ではなく答えにいたるまでの「思考力」が問われる問題です。皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
【頭がよくなる東大入試問題】日本で一番ブルーベリー収穫量が多いのは「東京都」…なぜなのか?
「偏在」と「遍在」の違い、わかるかな?現役東大生が教えるクセモノな言葉
西岡壱誠
「偏在」と「遍在」の違い、「資源」という言葉の定義……。テストを解くのに言葉の意味を理解しておくことは必須だが、実はなかなか曲者(くせもの)な言葉も多い。東大出身の著者が、「絶対に押さえておきたい言葉」を解説する。
「偏在」と「遍在」の違い、わかるかな?現役東大生が教えるクセモノな言葉
ヨーグルトの「プレーン」ってどういう意味?現役東大生が教える言葉の掘り下げ方
西岡壱誠
語彙力を勉強するということは、難しい言葉をたくさん覚えることではない。簡単な言葉を根本から理解し、そこから派生する難しい語彙を自分のものにしていくことなのだ。東大出身の筆者が語彙力が身に付く習慣を伝授する。※本稿は、西岡壱誠『東大生と学ぶ語彙力』(ちくまプリマー新書)の一部を抜粋・編集したものです。
ヨーグルトの「プレーン」ってどういう意味?現役東大生が教える言葉の掘り下げ方
「衒学的」ってどういう意味?現役東大生が教える本当の語彙力
西岡壱誠
勉強は基本的に「言葉」を使う訓練なため、言葉の理解があいまいなまま勉強しても成績はなかなか上がらない。語彙力は国語だけでなく、全教科においてとても重要だ。東大出身の筆者が「語彙力を身に付ける方法」を説く。※本稿は、西岡壱誠『東大生と学ぶ語彙力』(ちくまプリマー新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「衒学的」ってどういう意味?現役東大生が教える本当の語彙力
頭のいい人に共通する「情報整理のコツ」とは?
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
頭のいい人に共通する「情報整理のコツ」とは?
東大生は「試験問題へのメモ」にも特徴がある?
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生は「試験問題へのメモ」にも特徴がある?
東大生が今年の共通テストを解いて感じた「求められる能力」の変化とは?
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生が今年の共通テストを解いて感じた「求められる能力」の変化とは?
東大生が語る「しっかり板書」の意味がない理由
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生が語る「しっかり板書」の意味がない理由
東大生断言「聞いて覚えるからメモは取らなくていい」は大きな間違い
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生断言「聞いて覚えるからメモは取らなくていい」は大きな間違い
東大生が語る「テストでいい点取りたい!」という受験生は落ちる根本理由
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生が語る「テストでいい点取りたい!」という受験生は落ちる根本理由
東大生がノートをとるときの1つの特徴
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生がノートをとるときの1つの特徴
「受験するなら、部活動は辞めた方がいい?」【東大生が回答】
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
「受験するなら、部活動は辞めた方がいい?」【東大生が回答】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養