西岡壱誠

株式会社カルペ・ディエム代表、日曜劇場「ドラゴン桜」監修

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、3年目に合格を果たす。在学中の2020年に株式会社カルペ・ディエム(https://carpe-di-em.jp/)を設立、代表に就任。全国の高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施し、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。テレビ番組「100%!アピールちゃん」(TBS系)では、タレントの小倉優子氏の早稲田大学受験をサポート。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営し、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計45万部のベストセラー。『読んだら勉強したくなる東大生の学び方』(笠間書院)好評発売。

東大流「伝わる文章」を書くたった1つのコツ
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大流「伝わる文章」を書くたった1つのコツ
【受験生必読】偏差値35から東大に合格したすごい勉強法
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
【受験生必読】偏差値35から東大に合格したすごい勉強法
東大生が語る「シャーペンを使うと成績が伸び悩む」根本理由
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生が語る「シャーペンを使うと成績が伸び悩む」根本理由
【東大生が教える】勉強内容を「すぐ忘れる人」「ずっと覚えていられる人」の決定的な違い
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
【東大生が教える】勉強内容を「すぐ忘れる人」「ずっと覚えていられる人」の決定的な違い
東大生が教える「成績が上がる子、上がらない子」の決定的な違い
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生が教える「成績が上がる子、上がらない子」の決定的な違い
【記憶力が上がる】東大生のノートの取り方とは?
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
【記憶力が上がる】東大生のノートの取り方とは?
東大生が実践する「思考を整える」効果的な方法
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生が実践する「思考を整える」効果的な方法
東大生が教える「頭がいい人のメモ」の特徴
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生が教える「頭がいい人のメモ」の特徴
【頭がよくなる】東大生がノートを取る際に禁止している1つのルール
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
【頭がよくなる】東大生がノートを取る際に禁止している1つのルール
【記憶量が増える】東大生のすごいノート術
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
【記憶量が増える】東大生のすごいノート術
東大生が使っている「忘れない」ノート術とは?
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
東大生が使っている「忘れない」ノート術とは?
【東大生のノート術】記憶量がぐっと増える「とある記号」とは?
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
【東大生のノート術】記憶量がぐっと増える「とある記号」とは?
【東大生の秘密】「真ん中で線を引いたノート」が頭をよくする!?
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
【東大生の秘密】「真ん中で線を引いたノート」が頭をよくする!?
小学生でも解ける東大入試問題【英語】「他人の心が読めたらどうなるか」英語で説明を
西岡壱誠
筆者は現役の東大生であり、自他ともに認める東大入試問題の過去問マニアだ。また、 株式会社カルペ・ディエムという会社の社長として、小学校や中学校、高校20校以上と連携して勉強を教える仕事もしている。その仕事の一環で、東大の過去問を厳選して小学生30人に解いてもらったところ、半数近くの12人が正解したこともある。もちろん簡単な問題ばかりではないが、東大入試問題には「シンプルに考える」ことで正解できるものも含まれているのだ。そこで今回は、大人なら「なんだ!そんなことか!」と思える問題を、著書『小学生でも解ける東大入試問題』(SB新書)からピックアップしてお届けする。
小学生でも解ける東大入試問題【英語】「他人の心が読めたらどうなるか」英語で説明を
小学生でも解ける東大入試問題【英語】「三日坊主」を英訳すると?※Three Days Boyは0点
西岡壱誠
筆者は現役の東大生であり、自他ともに認める東大入試問題の過去問マニアだ。また、 株式会社カルペ・ディエムという会社の社長として、小学校や中学校、高校20校以上と連携して勉強を教える仕事もしている。その仕事の一環で、東大の過去問を厳選して小学生30人に解いてもらったところ、半数近くの12人が正解したこともある。もちろん簡単な問題ばかりではないが、東大入試問題には「シンプルに考える」ことで正解できるものも含まれているのだ。そこで今回は、大人なら「なんだ!そんなことか!」と思える問題を、著書『小学生でも解ける東大入試問題』(SB新書)からピックアップしてお届けする。
小学生でも解ける東大入試問題【英語】「三日坊主」を英訳すると?※Three Days Boyは0点
小学生でも解ける東大入試問題【理科】「山の天気は変わりやすい」理由は?
西岡壱誠
筆者は現役の東大生であり、自他ともに認める東大入試問題の過去問マニアだ。また、 株式会社カルペ・ディエムという会社の社長として、 小学校や中学校、高校20校以上と連携して勉強を教える仕事もしている。その仕事の一環で、東大の過去問を厳選して小学生30人に解いてもらったところ、半数近くの12人が正解したこともある。もちろん簡単な問題ばかりではないが、東大入試問題には「シンプルに考える」ことで正解できるものも含まれているのだ。そこで今回は、大人なら「なんだ!そんなことか!」と思える問題を、著書『小学生でも解ける東大入試問題』(SB新書)からピックアップしてお届けする。
小学生でも解ける東大入試問題【理科】「山の天気は変わりやすい」理由は?
小学生でも解ける東大入試問題【理科】「夕焼けは晴れ、朝焼けは雨」の理由は?
西岡壱誠
筆者は現役の東大生であり、自他ともに認める東大入試問題の過去問マニアだ。また、株式会社カルペ・ディエムという会社の社長として、小学校や中学校、高校20校以上と連携して勉強を教える仕事もしている。その仕事の一環で、東大の過去問を厳選して小学生30人に解いてもらったところ、半数近くの12人が正解したこともある。もちろん簡単な問題ばかりではないが、東大入試問題には「シンプルに考える」ことで正解できるものも含まれているのだ。そこで今回は、大人なら「なんだ!そんなことか!」と思える問題を、著書『小学生でも解ける東大入試問題』(SB新書)からピックアップしてお届けする。
小学生でも解ける東大入試問題【理科】「夕焼けは晴れ、朝焼けは雨」の理由は?
小学生でも解ける東大入試問題【数学】「二等辺三角形」の定義を説明できる?
西岡壱誠
筆者は現役の東大生であり、自他ともに認める東大入試問題の過去問マニアだ。また、株式会社カルペ・ディエムという会社の社長として、小学校や中学校、高校20校以上と連携して勉強を教える仕事もしている。その仕事の一環で、東大の過去問を厳選して小学生30人に解いてもらったところ、半数近くの12人が正解したこともある。もちろん簡単な問題ばかりではないが、東大入試問題には「シンプルに考える」ことで正解できるものも含まれているのだ。そこで今回は、大人なら「なんだ!そんなことか!」と思える問題を、著書『小学生でも解ける東大入試問題』(SB新書)からピックアップしてお届けする。
小学生でも解ける東大入試問題【数学】「二等辺三角形」の定義を説明できる?
東大生が選択問題の正答率を上げるためにしていること【書籍オンライン編集部セレクション】
西岡壱誠
これを知れば、誰でもすぐに点数が上がる! 読むだけで合格が近づく! 偏差値35から東大に合格した「ずるい試験対策」をまとめた『東大生が教えるずるいテスト術』。この連載ではそのエッセンスを紹介していきます。
東大生が選択問題の正答率を上げるためにしていること【書籍オンライン編集部セレクション】
現役東大生が推薦!「夏休みの小中学生に読んでほしい本」3選
西岡壱誠
新型コロナウイルスの影響で、多くの地域で例年より短縮された「夏休み」。今年は旅行や外出の予定が立てられず、自宅で過ごす……という家庭も少なくないだろう。現役東大生の西岡壱誠氏に、この夏休みに小中学生にお薦めしたい3冊を紹介してもらった。
現役東大生が推薦!「夏休みの小中学生に読んでほしい本」3選
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養