侍留啓介

(しとみけいすけ)
バロック・インベストメンツ代表取締役

しとみ・けいすけ/1980年生まれ。三菱商事、マッキンゼー等を経てバロック・インベストメンツを創業。サンライズキャピタル(プライベート・エクイティ)では、ベイカレント・コンサルティング(現・東証プライム)、AB&Company(現・東証グロース)等への投資実行、経営支援、上場準備を牽引。シカゴ大学経営大学院(Chicago Booth)でMBAを取得後、ハーバード大学公共政策大学院(Harvard Kennedy School)に留学。京都大学大学院博士(経営科学)。東京都立産業技術大学院大学元特任教授。著書に『新・独学術―外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法』(ダイヤモンド社)など多数。

外資系企業で出世する人が持っている、意外と重要な“昭和的スキル”とは?
侍留啓介
外資系企業は、スキル重視で人材を採用するというイメージがあるが、実はそうではない。世界を支配するGAFAMですらスキルよりも人柄を重視しているのだという。では、組織において本当に必要とされるのは、どんな人柄なのだろうか。そのヒントは、まともに仕事をせずに会社に居座る「働かないおじさん」の振る舞いに隠されている。※本稿は、侍留啓介『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
外資系企業で出世する人が持っている、意外と重要な“昭和的スキル”とは?
仕事をサボってばかりの『美味しんぼ』山岡・『釣りバカ日誌』浜ちゃんが絶対にクビならないワケ
侍留啓介
漫画『サザエさん』『釣りバカ日誌』『こち亀』『美味しんぼ』に登場する、働かないおじさんたち。仕事もほどほどにして趣味に勤しむ彼らは一見、職場のお荷物のような存在に見えるが、実はそうとも限らない。昭和的な彼らの“ゆるい”働き方を紐解くと、令和の今にも通じる、「組織に必要とされる能力」の本質が見えてくる。※本稿は、侍留啓介『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
仕事をサボってばかりの『美味しんぼ』山岡・『釣りバカ日誌』浜ちゃんが絶対にクビならないワケ
高尚な理念を掲げる経営者より、地元の“ヤンキー社長”が成功する「納得の理由」
侍留啓介
あなたは今、どんな立場で働いて収入を得ているだろうか。今は会社員でも「いずれ起業してビジネスオーナーとして身を立てたい」と思っているのであれば、スティーブ・ジョブズのような天才的な起業家を目指してはいけない。その理由とは?※本稿は、侍留啓介『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
高尚な理念を掲げる経営者より、地元の“ヤンキー社長”が成功する「納得の理由」
『新・独学術──外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法』【試読】
侍留啓介
ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい方はぜひダイヤモンド・プレミアム(有料会員)にご登録ください!今回は2020年6月提供開始の『新・独学術──外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法』。ビジネスパーソンにとって必要な学びをお届けします!
『新・独学術──外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法』【試読】
第13回
倫理の参考書が「ビジネスの最強の教科書」である理由
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
倫理の参考書が「ビジネスの最強の教科書」である理由
第12回
教養を一気につけるには「この2割」を知ればいい
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
教養を一気につけるには「この2割」を知ればいい
第11回
社会人は日経新聞より「受験参考書」を読め
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
社会人は日経新聞より「受験参考書」を読め
第10回
社会人が賢くなるために一番コスパのいい本とは?
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
社会人が賢くなるために一番コスパのいい本とは?
第9回
しゃべりがうまいのに仕事がダメな人の共通点
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
しゃべりがうまいのに仕事がダメな人の共通点
第8回
日本人が世界のビジネス界から取り残されている理由
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
日本人が世界のビジネス界から取り残されている理由
第7回
経営者が一番好きな本は「○○」。その理由とは?
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
経営者が一番好きな本は「○○」。その理由とは?
第6回
賢い人が共通して「早口」で話す理由
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
賢い人が共通して「早口」で話す理由
第5回
英語は下手でも「○○重視」で話せばめちゃくちゃ通じる
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
英語は下手でも「○○重視」で話せばめちゃくちゃ通じる
第4回
英語リスニング力は「○○」を知るだけで大きく伸びる
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
英語リスニング力は「○○」を知るだけで大きく伸びる
第3回
MBAホルダーは本当に「エリート」なのか?
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
MBAホルダーは本当に「エリート」なのか?
第2回
会社で評価が低い人は「○○」を口癖にしている
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
会社で評価が低い人は「○○」を口癖にしている
第1回
仕事ができる人の口癖は「そもそも」と「○○」
侍留啓介
ビジネスパーソンとしての実力を上げるために「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのためのまったく新しい独学術!
仕事ができる人の口癖は「そもそも」と「○○」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養