辻良史

辻 良史(つじ・よしふみ)
筑波大学発ベンチャー株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役。筑波大学大学院人間総合科学研究科卒業。博士(体育科学)。ヨガ療法士。1976年生まれ。幼少期の自律神経失調症体験から自律神経の研究を目指す。20代前半からヨガを学び、筑波大学と日本ヨーガ療法学会の共同研究による「ヨーガの科学的根拠を解明する」プロジェクトに携わる。また、イタリアのプロサッカーチームACミランの脳トレルーム「マインドルーム」の設立に携わった精神生理学の世界的権威、エリック・ペパー博士とヴィエッタ・スー・ウィルソン博士から精神生理学の指導を受ける。現在、伝統的ヨガと最新テクノロジーを融合させたハイブリッド・スタイルのメンタル強化法をアスリート、エグゼクティブ、アーティストなどを対象に指導している。専門はスポーツ精神生理学(バイオフィードバック / ニューロフィードバック)。NHK「グッと!スポーツ」やテレビ東京系列「FOOT×BRAIN」等のメディアにも出演。共著書に『ヨガ×武道 究極のメンタルをつくる! 対自分・対他者 心のトレーニング』(BABジャパン)がある。

第17回
宮本武蔵の「最強のメンタル」は後天的につくられた
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
宮本武蔵の「最強のメンタル」は後天的につくられた
第16回
自己イメージを高め、前向きに生きるための瞑想法
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
自己イメージを高め、前向きに生きるための瞑想法
第15回
悪いイメージが消えていく「科学的な瞑想法」とはなにか?
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
悪いイメージが消えていく「科学的な瞑想法」とはなにか?
第14回
通勤電車でできる「メンタルが強くなるマインドフルネス」
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
通勤電車でできる「メンタルが強くなるマインドフルネス」
第13回
オリンピックの金メダリストに共通する「メンタルの強さ」とは?
辻良史
平昌オリンピックにて、冬季オリンピックでは過去最多のメダルを獲得した日本。オリンピックという「ここ一番」の状況で、結果を出せるメンタルとはどういったものなのだろうか? 話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の著者、辻良史氏に伺った。
オリンピックの金メダリストに共通する「メンタルの強さ」とは?
第12回
「クンダリーニヨガ」でストレスに強い心と体が手に入る
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
「クンダリーニヨガ」でストレスに強い心と体が手に入る
第11回
「締切のストレス」を味方につければ仕事の質と量は格段に上がる
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
「締切のストレス」を味方につければ仕事の質と量は格段に上がる
第10回
宮本武蔵はメンタル強化のために「実戦」を大切にした
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
宮本武蔵はメンタル強化のために「実戦」を大切にした
第9回
自律神経のバランスが整う「最新型呼吸トレーニング」とは?
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
自律神経のバランスが整う「最新型呼吸トレーニング」とは?
第8回
「ここ一番」では脳の中でなにが起こっているのか?
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
「ここ一番」では脳の中でなにが起こっているのか?
第7回
なぜ、大事な場面で「プレッシャー」を感じてしまうのか?
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
なぜ、大事な場面で「プレッシャー」を感じてしまうのか?
第6回
「脳のタイプ」によってメンタルの鍛え方が変わる
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
「脳のタイプ」によってメンタルの鍛え方が変わる
第5回
日本人の「メンタルが弱い」のはなぜか?
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
日本人の「メンタルが弱い」のはなぜか?
第4回
自分の「脳のタイプ」を知るだけでもメンタルを強くできる
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
自分の「脳のタイプ」を知るだけでもメンタルを強くできる
第3回
「最強のメンタル」が手に入る科学的な3つのステップ
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
「最強のメンタル」が手に入る科学的な3つのステップ
第2回
脳を「中覚醒状態」にすると仕事のパフォーマンスが上がる
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
脳を「中覚醒状態」にすると仕事のパフォーマンスが上がる
第1回
脳科学の進化で「科学的にメンタルが鍛えられる時代」が到来した
辻良史
本連載では、話題の新刊『最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル』の内容から、エビデンスに基づいた最新科学の知見をもとに、現代人が抱える2大メンタル問題「ストレス」と「プレッシャー」を克服し、常に安定して高いパフォーマンスを発揮するための方法をお伝えしていく。
脳科学の進化で「科学的にメンタルが鍛えられる時代」が到来した
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養