中嶋秀朗

(なかじましゅうろう)

日本ロボット学会理事、和歌山大学システム工学部システム工学科教授。
1973年生まれ。東北大学大学院情報科学研究科応用情報科学専攻修了。2007年より千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科准教授(2013-14年、カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員)を経て現職。 
専門は知能機械学・機械システム(ロボティクス、メカトロニクス)、知能ロボティクス(知能ロボット、応用情報技術論)。
2016年、スイスで第1回が行われた義手、義足などを使ったオリンピックである「サイバスロン2016」に「パワード車いす部門(Powered wheelchair)」で出場、世界4位。 
電気学会より第73回電気学術振興賞 進歩賞(2017年)、在日ドイツ商工会議所よりGerman Innovation Award - Gottfried Wagener Prize(2017年)
共著に『はじめてのメカトロニクス実践設計』(講談社)がある

第10回
第4回 技術の進化を阻害する日本社会の「根性論」
中嶋秀朗
ロボティクスの専門家である著者:中嶋秀朗氏と、「LITALICOワンダー」という子ども抜けのロボット、プログラミング教室などを運営している、LITALICO代表取締役社長の長谷川 敦弥氏。それぞれ、現在、どのようにロボットとのかかわりを持っているのか、対談をしてもらった。
第4回 技術の進化を阻害する日本社会の「根性論」
第9回
第3回 ロボットやAIと、人間は共存できる
中嶋秀朗
ロボティクスの専門家である著者:中嶋秀朗氏と、「LITALICOワンダー」という子ども抜けのロボット、プログラミング教室などを運営している、LITALICO代表取締役社長の長谷川 敦弥氏。それぞれ、現在、どのようにロボットとのかかわりを持っているのか、対談をしてもらった。
第3回 ロボットやAIと、人間は共存できる
第8回
第2回 ロボットブームで終わらせないために必要なこと
中嶋秀朗
ロボティクスの専門家である著者:中嶋秀朗氏と、「LITALICOワンダー」という子ども抜けのロボット、プログラミング教室などを運営している、LITALICO代表取締役社長の長谷川 敦弥氏。それぞれ、現在、どのようにロボットとのかかわりを持っているのか、対談をしてもらった。
第2回 ロボットブームで終わらせないために必要なこと
第7回
第1回 ロボットとのかかわり
中嶋秀朗
ロボティクスの専門家である著者:中嶋秀朗氏と、「LITALICOワンダー」という子ども抜けのロボット、プログラミング教室などを運営している、LITALICO代表取締役社長の長谷川敦弥氏。それぞれ、現在、どのようにロボットとのかかわりを持っているのか、対談をしてもらった。
第1回 ロボットとのかかわり
第6回
サイボーグ型ロボット「HAL®」の成功
中嶋秀朗
ルンバやドローン、そしてpepper、再発売されたaibo。これらはすべてロボットです。AIの発達とともに、現在、注目されているロボティクス。日本経済を支えた「ロボット」の軌跡、そして、今、最新の技術、今後はどうなっていくのかがわかる新刊『ロボットーーそれは人類の敵か、味方か』が発売。現在、工業分野だけでなく、サービスや介護、エンターテインメント、そして家庭でも、AIを搭載したロボットが登場しており、これらを使いこなし、そして新しいビジネスに結び付けることが期待されています。今回は、ロボティクスの専門家である著者がわかりやすく解説した本の中から、エッセンスを抜粋して紹介します。
サイボーグ型ロボット「HAL®」の成功
第5回
災害時に求められるレスキューロボットとは
中嶋秀朗
ルンバやドローン、そしてpepper、再発売されたaibo。これらはすべてロボットです。AIの発達とともに、現在、注目されているロボティクス。日本経済を支えた「ロボット」の軌跡、そして、今、最新の技術、今後はどうなっていくのかがわかる新刊『ロボットーーそれは人類の敵か、味方か』が発売。現在、工業分野だけでなく、サービスや介護、エンターテインメント、そして家庭でも、AIを搭載したロボットが登場しており、これらを使いこなし、そして新しいビジネスに結び付けることが期待されています。今回は、ロボティクスの専門家である著者がわかりやすく解説した本の中から、エッセンスを抜粋して紹介します。
災害時に求められるレスキューロボットとは
第4回
震災後に求められたのは「タフ」なロボット
中嶋秀朗
ルンバやドローン、そしてpepper、再発売されたaibo。これらはすべてロボットです。AIの発達とともに、現在、注目されているロボティクス。日本経済を支えた「ロボット」の軌跡、そして、今、最新の技術、今後はどうなっていくのかがわかる新刊『ロボットーーそれは人類の敵か、味方か』が発売。現在、工業分野だけでなく、サービスや介護、エンターテインメント、そして家庭でも、AIを搭載したロボットが登場しており、これらを使いこなし、そして新しいビジネスに結び付けることが期待されています。今回は、ロボティクスの専門家である著者がわかりやすく解説した本の中から、エッセンスを抜粋して紹介します。
震災後に求められたのは「タフ」なロボット
第3回
東日本大震災で、なぜ日本製のロボットが活躍できなかったのか
中嶋秀朗
ルンバやドローン、そしてpepper、再発売されたaibo。これらはすべてロボットです。AIの発達とともに、現在、注目されているロボティクス。日本経済を支えた「ロボット」の軌跡、そして、今、最新の技術、今後はどうなっていくのかがわかる新刊『ロボットーーそれは人類の敵か、味方か』が発売。現在、工業分野だけでなく、サービスや介護、エンターテインメント、そして家庭でも、AIを搭載したロボットが登場しており、これらを使いこなし、そして新しいビジネスに結び付けることが期待されています。今回は、ロボティクスの専門家である著者がわかりやすく解説した本の中から、エッセンスを抜粋して紹介します。
東日本大震災で、なぜ日本製のロボットが活躍できなかったのか
第2回
ソフトバンクがロボット事業に本気だとわかる理由
中嶋秀朗
ルンバやドローン、そしてpepper、再発売されたaibo。これらはすべてロボットです。AIの発達とともに、現在、注目されているロボティクス。日本経済を支えた「ロボット」の軌跡、そして、今、最新の技術、今後はどうなっていくのかがわかる新刊『ロボットーーそれは人類の敵か、味方か』が発売。現在、工業分野だけでなく、サービスや介護、エンターテインメント、そして家庭でも、AIを搭載したロボットが登場しており、これらを使いこなし、そして新しいビジネスに結び付けることが期待されています。今回は、ロボティクスの専門家である著者がわかりやすく解説した本の中から、エッセンスを抜粋して紹介します。
ソフトバンクがロボット事業に本気だとわかる理由
第1回
ロボットとは何か?
中嶋秀朗
ルンバやドローン、そしてpepper、再発売されたaibo。これらはすべてロボットです。AIの発達とともに、現在、注目されているロボティクス。日本経済を支えた「ロボット」の軌跡、そして、今、最新の技術、今後はどうなっていくのかがわかる新刊『ロボット――それは人類の敵か、味方か』が発売。現在、工業分野だけでなく、サービスや介護、エンターテインメント、そして家庭でも、AIを搭載したロボットが登場しており、これらを使いこなし、そして新しいビジネスに結び付けることが期待されています。今回は、ロボティクスの専門家である著者がわかりやすく解説した本の中から、エッセンスを抜粋して紹介します。
ロボットとは何か?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養