高橋洋明

高橋洋明

AKTANA International LLC プリンシパルコンサルタント

高橋 洋明
【Oncology MR Training Project】主宰
外資系製薬企業(MR)、医薬専門広告代理店(営業、営業マネージャー)、医療情報のネット配信およびマーケティング支援会社(マーケティング、新規事業開発)、外資系医薬関連会社勤務(MRの採用および育成、社内講師、ブランディング担当 等)を経て現職に至る。その傍ら、個人事業主として製薬業界のMR育成専門研修チーム【Oncology MR Training Project】を立ち上げ、主宰を務める。主な著書に『優秀なMRはどのようなディテーリングをしているのか?~シェア・オブ・マインドを上げるOPD実践テキスト~』、『OPD実践ガイドブック』がある。
HP : http://collabo-plan.sakura.ne.jp/oncology/
mail : oncology_mr_training_project@yahoo.co.jp

リモート忘年会・新年会を楽しく開催するために、幹事必見の4カ条!
高橋洋明
年末年始も、私たちはコロナ禍に翻弄されそうだ。忘年会・新年会はリモートで行う必要がある。同僚らと楽しくリモート飲み会を開くには、幹事は何に配慮したらよいか。
リモート忘年会・新年会を楽しく開催するために、幹事必見の4カ条!
今年の忘年会、「開催派」管理職のアウトぶりが自社にとどまらない理由
高橋洋明
この時期は毎年、忘年会が話題になるが、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大がいまだに予断を許さない状況だ。コロナ禍における2020年の忘年会に対する考えの傾向を見てみよう。
今年の忘年会、「開催派」管理職のアウトぶりが自社にとどまらない理由
営業は「人を見るスキル」が命!相手に会いたいと思ってもらえる習得術
高橋洋明
優れたビジネススキルや営業スキルを活用するにも、顧客それぞれをよく見て対応しなければ、結果は出ない。根本に必要な「人を見るスキル」とはどのように養われるだろうか。
営業は「人を見るスキル」が命!相手に会いたいと思ってもらえる習得術
ビジネススキルを活用しても成果が出ない理由、とある病院経営の失敗
高橋洋明
これまでの連載では、優れたビジネススキルや営業スキルをたくさん身につけておくことの重要性を見てきた。しかし、それらのスキルがあっても結果が出ないこともある。結果が出るスキルと出ないスキルとは?スキルの何が違うことで得られる結果が変わってくるのだろうか?ある病院での実例をもとに考えてみよう。
ビジネススキルを活用しても成果が出ない理由、とある病院経営の失敗
世にあふれる営業スキルの知識、無駄しないための学び方
高橋洋明
私たち営業の周りには、営業として大切なことを説く書籍や記事、セミナー、ブログなどがたくさんある。このコラムもその一つだ。それらが紹介するスキルには、実践ですぐさま役立つスキルもあれば、使える場面・業界などが限定的なスキルもある。今回は、世の中でいわれている「営業スキル・ビジネススキル全般」について考えたい。
世にあふれる営業スキルの知識、無駄しないための学び方
「夏休みの宿題」の取り組み方でわかる、敏腕社員と残業社員の仕事格差
高橋洋明
あなたは夏休みの宿題を先に終わらせるタイプだっただろうか、それとも最終日にまとめて取り組むタイプだっただろうか。これらは、各個人の仕事の取り組み方や結果にも響いている。さらに新型コロナウイルスの影響で働き方が大きく変わりつつある中で、時代遅れになるかならないかの決め手になりかねないという。
「夏休みの宿題」の取り組み方でわかる、敏腕社員と残業社員の仕事格差
テレワークになじめない人も、コロナでわかった「困った世代間格差」
高橋洋明
新型コロナウイルスの影響でテレワークは進んだものの、緊急事態宣言が解除されるや否や、徐々に出社する人も増えつつある。政府は引き続きテレワークも推奨しているが、テレワークに対する感じ方が世代によって異なり、ビジネスに対する価値観の分断が起こっているようだ。
テレワークになじめない人も、コロナでわかった「困った世代間格差」
業績悪化は本当に全てコロナのせい?データ活用で営業は勝ち残れる
高橋洋明
新型コロナウイルスの影響は、ビジネスに大きな変化をもたらしているが、必ずしも日本全ての企業の見通しが悪いとは限らない。法人営業にとって変化が求められる時期ではあるが、データを武器にすることができれば、打開策を見つけられるかもしれない。
業績悪化は本当に全てコロナのせい?データ活用で営業は勝ち残れる
コロナ禍で露呈した、できる営業とできない営業の「アポどり能力」格差
高橋洋明
新型コロナウイルスの影響は、従来の営業スタイルに大きな変化をもたらしている。これまでのアポイントメントの取り方は不可能になりつつあるが、そんな厳しい状況でも、顧客と円滑にコミュニケーションできる営業もいる。その差は何か、そして、今後業績を上げられる営業の手法を考えた。
コロナ禍で露呈した、できる営業とできない営業の「アポどり能力」格差
ブラック営業部長の態度が若手のやる気を奪う「反面教師研修」の本末転倒
高橋洋明
新入社員には、様々さまざまな訓練を勧めているが、管理職が真剣に向き合わないこともある。とある企業研修で、赤っ恥をかいた営業部長の実話を、若い人たちは反面教師にしてほしい。
ブラック営業部長の態度が若手のやる気を奪う「反面教師研修」の本末転倒
新入社員は商談を成功させるため、自社の魅力を100個書き出すべし!
高橋洋明
新入社員が企業にとって有望な人材になるためには、扱う財・サービスをニーズに合わせて説明する力が必要だ。商談をうまく進めるためにおすすめしたい訓練がある。
新入社員は商談を成功させるため、自社の魅力を100個書き出すべし!
新入社員こそ「会社で何を成し遂げたいのか」と目的意識を持つべき理由
高橋洋明
新入社員の時期だからこそ、考えるべきことがある。今回は「会社で何を成し遂げたいのか」という目的意識を持つことの重要性について解説しよう。
新入社員こそ「会社で何を成し遂げたいのか」と目的意識を持つべき理由
新入社員こそ、「企業の利益」の意味を深く考えるべき理由
高橋洋明
勤務先の使命や社会のどんなニーズを満たすのかを理解せずして、顧客や見込み客に自分たちの財・サービスが提供する価値を説明できない。「あなたの勤務先は、なぜ利益を上げ続けなければならないのか?」という問いにきちんと答えることができるだろうか。今回は「企業の利益」について、改めて一緒に考えてみよう。
新入社員こそ、「企業の利益」の意味を深く考えるべき理由
新入社員だからこそ「自社の社会的使命」を考えるべき理由
高橋洋明
新卒新入社員というフレッシュな時期だからこそ、考えるべきことがある。今回はあなたの勤務先である企業・組織の社会的使命を考える重要性について、解説したい。
新入社員だからこそ「自社の社会的使命」を考えるべき理由
新入社員が「今だからこそ考えるべきこと」とは?今後の成長にも影響大!
高橋洋明
新型コロナウイルス騒動の渦中であるが、今年も多くの新卒新入社員が入社した。不安を抱えている人も多いと思う。そこで、新入社員が「今だからこそ考えるべきこと」について、解説してみたい。
新入社員が「今だからこそ考えるべきこと」とは?今後の成長にも影響大!
「説得力のある話し方」5つのポイント、CEO約800人の音声分析で判明
高橋洋明
成功している企業のCEOは総じて話が上手で分かりやすく、説得力のある話し方をする。私たちもこれを学ばない手はないだろう。実際に、米国で男性CEO800人の音声を分析したという研究を例に5つのポイントを解説してみる。
「説得力のある話し方」5つのポイント、CEO約800人の音声分析で判明
毎日楽しそうに過ごしている人は、どうして仕事でも結果を出すのか
高橋洋明
企業の使えるリソースを最大限駆使し、最も効率よく業績を伸ばすためにマーケティングは重要である。しかし、最適なマーケティングに基づいた戦略や営業を展開しても、結果が出ないこともしばしばある。人は感情で動く生き物であり、商談の場面で言葉以外のコミュニケーションにも気を配らなければ、結果は出ない。
毎日楽しそうに過ごしている人は、どうして仕事でも結果を出すのか
営業マンにとっても「武器」になる、楽して稼げるマーケティング技術とは
高橋洋明
マーケティングといえば、社内の専門的な部署が行うべきものと考える人が多いが、営業職でもマーケティングの手法を生かせば、立派な「武器」になり、効率的に顧客や売り上げを増やすことができる。
営業マンにとっても「武器」になる、楽して稼げるマーケティング技術とは
時間ばかりかかって面倒な「見込み客」を見切る9つのポイント
高橋洋明
会社の売り上げ、自分の営業成績を向上させるのに最も重要なものは、言うまでもなく、顧客である。営業にとって新規顧客の開拓は大切な仕事だが、契約までにやたらと時間がかかる見込み客はさっさと見切りをつけ、他の見込み客に集中した方が後に良い結果を生むことが多い。自社にとってふさわしい見込み客かどうか見極める方法とは。
時間ばかりかかって面倒な「見込み客」を見切る9つのポイント
商談では顧客と自分の「思い込み」の発見・解消が何より重要な理由
高橋洋明
人は思い込みをしやすい生き物である。ビジネスでは、この「思い込み」について、常に意識する必要がある。顧客の誤った思い込みを放置すれば、後のトラブルや契約が成立しないことにつながる。また、私たち営業側が「顧客に理解されている」と勝手に思い込めば、顧客に大きな誤解を招く恐れがあるからだ。
商談では顧客と自分の「思い込み」の発見・解消が何より重要な理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養