鈴木洋子

記者

すずき・ようこ/上智大学卒業後、工業系業界誌記者を経て2001年に週刊ダイヤモンド編集部に。電機・エレクトロニクス・IT、流通・小売り、建設・不動産、食品、精密機器業界などを担当。19年から特集担当チームで森羅万象を取材しています。主な担当特集は東日本大震災復興関連の一連の特集(2011~15)、「アームvsインテルvsエヌビディア」「登山の経済学」「肉と魚の経済学「最強の節税」タワマン 全内幕」「不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰」「部長と課長のがん対策」「DX狂騒曲 天国と地獄」「マンション管理天国と地獄」「ヤバい!DX2023」「ビッグバン!宇宙ビジネス」「インフレ時代の「負けない」マンション売買・管理」「半導体160社図鑑」「DX180社図鑑」「50兆円をゲットだぜ!日本のゲーム「それでも買う!狂乱の市場に克つ! マンション 最強の売買&管理術」など。9歳児の母、趣味は登山と筋トレ、ゼルダとELDEN RINGを愛するヘタレゲーマー。

#3
山小屋主が訴える国立公園管理の窮状、国の管理責任はどこへ?
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
日本の一級山岳の多くが国立公園に指定されている。だが、登山道や山の環境を保護するための体制にはさまざまな問題がある。「日本の山が危ない 登山の経済学」特集(全6回)の第3回では、北アルプスの秘境で人気の山小屋「雲ノ平山荘」を経営する伊藤二朗さんにその問題点を聞いた。
山小屋主が訴える国立公園管理の窮状、国の管理責任はどこへ?
#2
登山環境が危ない、金も人もシステムもない国立公園管理のお寒い体制
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
日本の登山環境整備を取り巻く危機は、ヘリコプター問題だけではない。登山道の安全を確保する登山道などのインフラの整備が、追い付かない状況が日本全国で続発しているのだ。
登山環境が危ない、金も人もシステムもない国立公園管理のお寒い体制
#1
山小屋約40軒が孤立、ヘリコプター便不通で浮上した「日本の山の危機」
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
「登山」を取り巻く知られざる構造問題に迫る「登山の経済学」(全6回)。夏山シーズンを目前に控えた今年7月。新潟、長野、岐阜、富山の4県にまたがる北アルプス地域で登山客を迎える山小屋約40軒への物流が、ヘリ便の運休により途絶えるという事件が起こっていた。
山小屋約40軒が孤立、ヘリコプター便不通で浮上した「日本の山の危機」
予告編
登山の経済学、日本の山が危ない
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
百名山ハンターから山ガールまで、広く国民のレジャーとして広がった登山。ところが、この登山を支える環境が危機的な状況にある。背景には、日本の主要山岳が属する国立公園の管理制度という構造問題が横たわる。秋山シーズンのさなか、知られざる「登山の経済学」をひもといてみよう。
登山の経済学、日本の山が危ない
第44回
“プリンターの父”セイコーエプソン碓井社長に聞く、「技術×経営」の極意
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
インクジェットプリンターのシェア首位企業であり、独自開発のプリンターヘッド技術を持つセイコーエプソン。その技術を生み出し、かつて経営危機の淵にあった同社を救ったエンジニアが碓井稔氏だ。社長就任後11年。改めて技術と経営について、思いの丈を聞いた。
“プリンターの父”セイコーエプソン碓井社長に聞く、「技術×経営」の極意
【ウォルマート】“テック企業”に変身狙いデジタル投資を急拡大
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
世界最大の小売企業であり、EDLP(エブリデー・ロープライス:毎日安売り)モデルで世界を制したウォルマートが変身中だ。新店と海外への投資を実質凍結し、デジタル分野に集中投資しているのだ。
【ウォルマート】“テック企業”に変身狙いデジタル投資を急拡大
キリン社長に聞く「完全復活」の舞台裏、次の成長戦略は健康分野
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
18年度は最高益を達成したキリンホールディングス。3年をかけて不振海外事業をリストラし、国内事業を立て直した磯崎功典社長に、今後の成長戦略を聞いた。
キリン社長に聞く「完全復活」の舞台裏、次の成長戦略は健康分野
キリン社長が振り返る壮絶リストラ「米コカ・コーラへの飲料売却も検討した」
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
海外事業のリストラを経て前期は最高益を達成したキリンホールディングス。新たな中期経営計画では何を狙うのか。
キリン社長が振り返る壮絶リストラ「米コカ・コーラへの飲料売却も検討した」
グーグルマップ異変の裏にデジタル地図「1強時代終了」の構図
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
「駐車場が道路になった」「自宅がいつの間にか美容院になっていた」「バス停が消えた」――。3月末に起こった“グーグルマップ”ショック。騒動の裏にはデジタル事業の覇権争いを左右する位置情報データをめぐる各陣営のつばぜり合いが垣間見える。
グーグルマップ異変の裏にデジタル地図「1強時代終了」の構図
第152回
後発ソニーが世界初のフルサイズミラーレスカメラを開発できた理由
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
2006年、米国。キャリーバッグに着替えとカメラとレンズ数本を入れて、ソニーのデジタルカメラ設計エンジニアの宮井博邦はその日も成果の出ない店舗行脚を続けていた。
後発ソニーが世界初のフルサイズミラーレスカメラを開発できた理由
キリン1人勝ちのビール大手4社決算、M&Aの「時間差」で明暗
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
“教訓”を得るにも時間差が出たということかもしれない。2018年度のビール各社の決算は、ここ数年大型M&Aを活発に行ってきたサントリーホールディングス(HD)、アサヒグループHDと、逆に封印したキリンHDとの間で、明暗が分かれた。
キリン1人勝ちのビール大手4社決算、M&Aの「時間差」で明暗
【キリンホールディングス】M&A封印で中計達成へ、縮小均衡で最高益の皮肉
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
2015年度にブラジル事業の減損により上場来初の当期赤字に陥ったキリンホールディングスが、復活を果たしそうだ。けん引役となったのは、長年海外の陰に隠れてきた国内事業だった。
【キリンホールディングス】M&A封印で中計達成へ、縮小均衡で最高益の皮肉
第146回
日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
ワインボトル2本がクロスする黒いロゴに小さく「anello(アネロ)」と刻まれたリュック――。これを背負って歩く人が急増している。色も柄もさまざまだが、上部の開口部に沿って口金が入っており、ファスナーを開けると大きく全開できるデザインは皆同じ。若い女性のみならず、男性にも、さらに日本のみならずアジアでも、爆発的にこの光景は広がっている。
日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品
高いのに人気殺到!キリンの新鮮「サブスク」ビールが切り開く脱価格競争
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
自宅で本格的な生ビールを楽しめるキリンのサブスクリプションサービス「ホームタップ」。2017年にスタートし、開始早々申し込みが殺到したが、ビールサーバーの改良のため18年は新規会員募集を休止。19年1月から満を持して募集を再開した。他社との熾烈なシェア争いや価格競争にさらされ続けるビール業界でキリンが見出した、意外な突破口とは。商品開発研究所の落合直樹主査に話を聞いた。
高いのに人気殺到!キリンの新鮮「サブスク」ビールが切り開く脱価格競争
電機・精密機器業界のバブル後30年、デジタル家電にみる敗戦史
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
パソコンという大市場を、インテルとマイクロソフトの2社に牛耳られた日本の電機メーカー。その失地回復を、1990年代から2000年代にかけて各社は“デジタル家電”で行おうとしていた。つまり、携帯電話、デジタルカメラ、薄型テレビなどだ。最盛期には携帯、デジカメで約20社、薄型テレビで十数社がひしめいた。
電機・精密機器業界のバブル後30年、デジタル家電にみる敗戦史
マイクロソフトの研究所トップが語る「AIと人間は競合しない」
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
マイクロソフトの研究所であるマイクロソフトリサーチのアジア部門トップで、同社バイスプレジデントでもあるシャオウェン・ホン所長に、開発の方向性を聞いた。
マイクロソフトの研究所トップが語る「AIと人間は競合しない」
日本のイカ漁師の収入30%減、密漁品輸入がもたらす経済損失
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
密漁イカの輸入がなかった場合の輸入量について、3つのシナリオを設定してシミュレーションを行った。
日本のイカ漁師の収入30%減、密漁品輸入がもたらす経済損失
食品の「栄養成分表示」徹底を消費者庁が急ぐ理由
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
消費者庁は、12月1日から31日までの間、「食品表示の全国一斉取り締まり活動」を行う。全国の自治体と連携し保健所を実働部隊として、30万以上の施設への立ち入りを行い、食品表示が適正になされているかチェックする。
食品の「栄養成分表示」徹底を消費者庁が急ぐ理由
「ルンバ」のアイロボットCEOが語る、ロボットが「家」の中核になる未来
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
世界で60%ものシェアを持つロボット掃除機、ルンバ。その開発元である米アイロボット社の創業者、コリン・アングルCEOのインタビュー完全版をお届けします。
「ルンバ」のアイロボットCEOが語る、ロボットが「家」の中核になる未来
「ルンバ」のアイロボットCEOが語る“掃除機以外の事業”
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
ロボット掃除機で世界シェア1位の米アイロボット。創業者でもあるコリン・アングルCEOに「ルンバ」の次を聞いた。
「ルンバ」のアイロボットCEOが語る“掃除機以外の事業”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養