2019.4.9 グーグルマップ異変の裏にデジタル地図「1強時代終了」の構図 「駐車場が道路になった」「自宅がいつの間にか美容院になっていた」「バス停が消えた」――。3月末に起こった“グーグルマップ”ショック。騒動の裏にはデジタル事業の覇権争いを左右する位置情報データをめぐる各陣営のつばぜり合いが垣間見える…
2019.3.14 後発ソニーが世界初のフルサイズミラーレスカメラを開発できた理由 2006年、米国。キャリーバッグに着替えとカメラとレンズ数本を入れて、ソニーのデジタルカメラ設計エンジニアの宮井博邦はその日も成果の出ない店舗行脚を続けていた。
2019.2.26 キリン1人勝ちのビール大手4社決算、M&Aの「時間差」で明暗 “教訓”を得るにも時間差が出たということかもしれない。2018年度のビール各社の決算は、ここ数年大型M&Aを活発に行ってきたサントリーホールディングス(HD)、アサヒグループHDと、逆に封印したキリンHDとの間で、明暗が分かれた。
2019.2.15 【キリンホールディングス】M&A封印で中計達成へ、縮小均衡で最高益の皮肉 2015年度にブラジル事業の減損により上場来初の当期赤字に陥ったキリンホールディングスが、復活を果たしそうだ。けん引役となったのは、長年海外の陰に隠れてきた国内事業だった。
2019.2.1 日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品 ワインボトル2本がクロスする黒いロゴに小さく「anello(アネロ)」と刻まれたリュック――。これを背負って歩く人が急増している。色も柄もさまざまだが、上部の開口部に沿って口金が入っており、ファスナーを開けると大きく全開できるデザインは…
2019.1.27 高いのに人気殺到!キリンの新鮮「サブスク」ビールが切り開く脱価格競争 自宅で本格的な生ビールを楽しめるキリンのサブスクリプションサービス「ホームタップ」。2017年にスタートし、開始早々申し込みが殺到したが、ビールサーバーの改良のため18年は新規会員募集を休止。19年1月から満を持して募集を再開した。他社と…
2018.12.26 電機・精密機器業界のバブル後30年、デジタル家電にみる敗戦史 パソコンという大市場を、インテルとマイクロソフトの2社に牛耳られた日本の電機メーカー。その失地回復を、1990年代から2000年代にかけて各社は“デジタル家電”で行おうとしていた。つまり、携帯電話、デジタルカメラ、薄型テレビなどだ。最盛期…
2018.12.13 マイクロソフトの研究所トップが語る「AIと人間は競合しない」 マイクロソフトの研究所であるマイクロソフトリサーチのアジア部門トップで、同社バイスプレジデントでもあるシャオウェン・ホン所長に、開発の方向性を聞いた。
2018.12.6 食品の「栄養成分表示」徹底を消費者庁が急ぐ理由 消費者庁は、12月1日から31日までの間、「食品表示の全国一斉取り締まり活動」を行う。全国の自治体と連携し保健所を実働部隊として、30万以上の施設への立ち入りを行い、食品表示が適正になされているかチェックする。
2018.12.5 「ルンバ」のアイロボットCEOが語る、ロボットが「家」の中核になる未来 世界で60%ものシェアを持つロボット掃除機、ルンバ。その開発元である米アイロボット社の創業者、コリン・アングルCEOのインタビュー完全版をお届けします。