鈴木洋子

記者

すずき・ようこ/上智大学卒業後、工業系業界誌記者を経て2001年に週刊ダイヤモンド編集部に。電機・エレクトロニクス・IT、流通・小売り、建設・不動産、食品、精密機器業界などを担当。19年から特集担当チームで森羅万象を取材しています。主な担当特集は東日本大震災復興関連の一連の特集(2011~15)、「アームvsインテルvsエヌビディア」「登山の経済学」「肉と魚の経済学「最強の節税」タワマン 全内幕」「不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰」「部長と課長のがん対策」「DX狂騒曲 天国と地獄」「マンション管理天国と地獄」「ヤバい!DX2023」「ビッグバン!宇宙ビジネス」「インフレ時代の「負けない」マンション売買・管理」「半導体160社図鑑」「DX180社図鑑」「50兆円をゲットだぜ!日本のゲーム「それでも買う!狂乱の市場に克つ! マンション 最強の売買&管理術」など。9歳児の母、趣味は登山と筋トレ、ゼルダとELDEN RINGを愛するヘタレゲーマー。

#10
タワマン「武蔵小杉事件」の真相、“本当の災害リスク”を専門家・住民の証言で解明
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
災害が起こるたびにことさら話題に上る「タワマンの防災」。でも、本当のところはどうなのか。俗説が飛び交うタワマンの防災力について、建築・都市工学の研究者が専門的見地から明らかにする。また、水害があった神奈川・武蔵小杉エリアのタワマン管理組合理事長が、タワマンの防災について入居者目線で詳らかにする。
タワマン「武蔵小杉事件」の真相、“本当の災害リスク”を専門家・住民の証言で解明
#9
タワマン「値上がり度」ランキング【関西圏トップ100】、含み益大のお宝物件はどこだ!
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
新築分譲時から値段が倍以上になる“お宝”物件も多いのがタワマン。最も“含み益”が多いお宝タワマンはどこにある?関西圏で最も新築時から値上がりしたタワマンを100位までランキングした。
タワマン「値上がり度」ランキング【関西圏トップ100】、含み益大のお宝物件はどこだ!
#7
タワマン「値上がり度」ランキング【首都圏トップ100】、含み益大のお宝物件はどこだ!
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
新築分譲時から値段が倍以上になる“お宝”物件も多いのがタワマン。最も“含み益”が多いお宝タワマンはどこにある?首都圏で最も新築時から値上がりしたタワマンを100位までランキングした。
タワマン「値上がり度」ランキング【首都圏トップ100】、含み益大のお宝物件はどこだ!
#6
タワマンの資産価値が激動!?国交省が22年導入、新「管理・修繕認定制度」の衝撃
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
管理不全・修繕不能になるマンションを減らそうと、国土交通省と業界団体は管理・修繕についての新制度を2022年4月から開始。これまで立地と間取りだけだったタワマンの資産評価が大きく変わる可能性もある。
タワマンの資産価値が激動!?国交省が22年導入、新「管理・修繕認定制度」の衝撃
#5
「タワマン駅発展度」ランキング!豊洲と武蔵小杉はどっちが強い?東西42駅を6項目で分析
鈴木洋子,ダイヤモンド・アナリティクスチーム
タワマンの建設とともに街も発展する。では、その中で最も発展したのはどこ?タワマンが5棟以上立つ「タワマン駅」、東西42駅をピックアップし、六つの指標でランキングを作成した。
「タワマン駅発展度」ランキング!豊洲と武蔵小杉はどっちが強い?東西42駅を6項目で分析
INDEX
「タワマン全内幕」業界人が暴露!価格動向、売買のコツから管理組合まで全部盛り
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
富の象徴か羨望の的か?非住民にとっても興味の対象であるタワーマンション。売買市場の最前線から、管理・修繕・防災の知られざる真実、物件やタワマン駅力のランキングまで全部盛り。これを読めばタワマンの真実が全て分かる。
「タワマン全内幕」業界人が暴露!価格動向、売買のコツから管理組合まで全部盛り
富裕層の最新節税策は「仮想通貨×資産海外逃避」がアツい!【富裕層専門税理士・地下座談会(上)】[編集長セレクト]
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
ここ数年、国税が目配りを強化してきた富裕層。だが、キャピタルフライトの抜け道はまだまだ残されている。その一つが、仮想通貨だ。また、シンガポールなどへの移住を使った節税スキームの行く末は?富裕層を多く顧客に持つ税理士たちが、普段は言えない富裕層の最先端の節税事情を覆面座談会で赤裸々に語った。
富裕層の最新節税策は「仮想通貨×資産海外逃避」がアツい!【富裕層専門税理士・地下座談会(上)】[編集長セレクト]
#7
「節税できた」はぬか喜び、日本人だけバカ高い商品を買わされている【富裕層専門税理士・地下座談会(下)】
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
富裕層包囲網を狭める国税と租税回避したい富裕層のいたちごっこはどこに行き着くのか。節税の抜け穴探しに必死になるあまり「節税できるなら損してもよい」状態になっている富裕層も多い。普段は言えない富裕層の節税の裏話、富裕層を顧客に持つ税理士による覆面座談会の第3回をお届けする。
「節税できた」はぬか喜び、日本人だけバカ高い商品を買わされている【富裕層専門税理士・地下座談会(下)】
#4
富裕層の最新「海外節税」術!日本国籍離脱、カンボジアで口座開設…【富裕層専門税理士・地下座談会(中)】
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
国税の規制強化で富裕層の節税手段が徐々に狭められている中、抜け穴を探して次々と登場する新たな手口。カンボジアで口座を開設したり、国籍離脱まで?怪し過ぎる“節税策”を手に日本人富裕層を海外で狙う詐欺集団も登場している。普段は言えない富裕層節税の裏話、富裕層税理士覆面座談会の第2回をお届けする。
富裕層の最新「海外節税」術!日本国籍離脱、カンボジアで口座開設…【富裕層専門税理士・地下座談会(中)】
#1
富裕層の最新節税策は「仮想通貨×資産海外逃避」がアツい!【富裕層専門税理士・地下座談会(上)】
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
ここ数年、国税が目配りを強化してきた富裕層。だが、キャピタルフライトの抜け道はまだまだ残されている。その一つが、仮想通貨だ。また、シンガポールなどへの移住を使った節税スキームの行く末は?富裕層を多く顧客に持つ税理士たちが、普段は言えない富裕層の最先端の節税事情を覆面座談会で赤裸々に語った。
富裕層の最新節税策は「仮想通貨×資産海外逃避」がアツい!【富裕層専門税理士・地下座談会(上)】
#13
朝獲れ鮮魚の爆速空輸で急成長の羽田市場、「水産物流の鍵」を社長が語る
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
漁業者が朝に取った魚を空輸して、その日のうちに客先に届けるビジネスモデルで急成長を遂げた羽田市場。水産物流通に精通した野本良平社長に、現在の日本の水産物流通の課題と解決策を聞いた。
朝獲れ鮮魚の爆速空輸で急成長の羽田市場、「水産物流の鍵」を社長が語る
#12
豊洲開場2年、世界最大の水産物中央卸売市場の揺らぐ「存在意義」
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
政治に翻弄されつつも、2018年に、東京の築地から豊洲に移転した豊洲市場が開場して丸2年が経過。いまだ取引高の減少という問題に悩み、水産物物流チェーンの非効率性という課題も抱えている。形骸化が叫ばれる中央卸売市場の存在意義は、果たしてどこにあるのか。
豊洲開場2年、世界最大の水産物中央卸売市場の揺らぐ「存在意義」
#11
ブーム爆発寸前「代替肉」に三井物産出資の「陸上養殖」、フードテック最前線
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
肉や魚が確保できなくなったらどうなる……。そんな将来に対する不安をテックの力で解決しようという動きが続々と起きている。日本でもブーム発火前夜となった「植物由来代替肉」と、場所を問わずどこでも養殖が可能な「閉鎖型陸上養殖」。その最前線を追う。
ブーム爆発寸前「代替肉」に三井物産出資の「陸上養殖」、フードテック最前線
#10
サンマの価格は「地政学」で動いていた!対中韓戦略で理想の同盟国は?
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
近年、漁獲量の激減で高値が付くことが話題になる秋の風物詩、サンマ。実はサンマの価格高騰の裏には不漁のみならず、「サンマ地政学」とでも呼ぶべき国家間の争いが潜んでいる。複雑に絡み合ったサンマ地政学をひもといてみよう。
サンマの価格は「地政学」で動いていた!対中韓戦略で理想の同盟国は?
#9
「漁獲量を10年前に戻す」水産庁初の数字でコミット、事務方トップが宣言
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
漁獲量が減少し、危機的状況にある日本の水産事情。今年12月に施行される数十年ぶりに改正された漁業法は、どの程度効果を発揮するのか。水産庁の事務方トップである神谷崇次長に、日本の水産資源の減少とどう対峙し、回復させていくのかについて聞いた。
「漁獲量を10年前に戻す」水産庁初の数字でコミット、事務方トップが宣言
#7
サラダチキンとサバ缶、特売品を大ヒットに導いたマーケティングの真髄
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
長らく“売れない”が定着していた商品が、今や大ヒット商品に変貌を遂げた。それが、鶏胸肉の「アマタケ サラダチキン」と、特売商品であるサバ缶の高付加価値化に成功した「サヴァ缶」だ。この二つの商品はなぜ変貌を遂げたのか、そのシンデレラストーリーを堪能していただこう。
サラダチキンとサバ缶、特売品を大ヒットに導いたマーケティングの真髄
#6
世界の漁獲量が過去最高を記録する一方、日本は20年で4割減の深刻理由
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
世界で取れる魚の量は年々増え続け、2019年も最高記録を更新した。ところが、世界でも有数の漁場を持つ日本の漁獲量はこの20年で40%、ピーク時からは75%も減少しているのだ。漁業が独り負け状態に陥った原因は、根深く残る日本の漁業の構造問題だ。数十年ぶりに改正された漁業法で改革できるのか。
世界の漁獲量が過去最高を記録する一方、日本は20年で4割減の深刻理由
#5
熟成肉店・格之進の「肉おじさん」、コロナ後の牛肉産業の未来を喝破
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
「格之進」ブランドで飲食・食肉事業を展開する門崎代表取締役の千葉祐士氏。消費者に肉の知識を伝える「肉学校」を運営する牛肉業界のご意見番でもある。コロナ禍で大打撃を受けた牛肉産業が今後どう変わっていくのか、千葉氏が予言する。
熟成肉店・格之進の「肉おじさん」、コロナ後の牛肉産業の未来を喝破
#4
203X年に食卓から肉が消える?国連が「食肉供給危機」を警告する理由
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
近い将来、日本人が当たり前のように食べている肉が、食卓から消えてなくなるかもしれない――。こんなうそのような未来が訪れかねないデータが続々と報告されている。売り手である中国の「買い手」化、勢力を増す天変地異と家畜の感染症……。迫り来る世界の食肉供給危機というシナリオをひもとく。
203X年に食卓から肉が消える?国連が「食肉供給危機」を警告する理由
#3
「A5肉が一番うまい」は本当か、肉の値付け・流通・消費に3つの謎
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
高級肉の代名詞としてよく聞く「A5和牛」だが、いったいどういう意味なのか?牛肉は畜産農家からどんなルートで食卓に上るのか?脂身の多い肉を食べているのは誰?知っていそうで知らない肉の三つのなぜを徹底解説する。
「A5肉が一番うまい」は本当か、肉の値付け・流通・消費に3つの謎
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養