山本 輝
#43
シェアリングエコノミーが国内で普及しつつある中、新型コロナウイルス感染拡大による衛生面への懸念から一部のサービスでは逆風が吹いている。だが、逆にコロナ禍はシェアリングエコノミー普及のきっかけになると話すのが、民泊を手掛けるAirbnb Japanの長田英知執行役員だ。コロナ禍で起こったシェアリングを取り巻く環境の変化とは。

#41
コロナ禍で進んだテレワークの導入。だが、中にはいまひとつ成果が上がらず、出社態勢への揺り戻しが起きている企業もある。テレワークの効果を出すために必要なものは何か。いち早くテレワーク導入に取り組んできたサイボウズの青野慶久社長に、テレワークのあるべき姿を聞いた。

#38
MaaSという言葉が流行して久しい。だが、期待とは裏腹に国内に有力なサービスはまだなく、一種のバズワードに終始している感もある。配車アプリをいち早く手掛けるなど、タクシー業界の変革をリードしてきた日本交通の川鍋一朗会長に、日本のMaaSについて持論を聞いた。

#37
2018年、中国で誕生した「ゲノム編集ベビー」が波紋を広げたことは記憶に新しい。すでに生活の一部にも浸透し始めているさまざまなゲノム技術。正しく使えば有益だが、“未知”の技術に対する理解不足も課題となっている。ジーンクエストの高橋祥子代表にゲノム技術の未来について聞いた。

#36
2019年に米グーグルが「量子超越性」を実証したと発表するなど、いま注目を集めている量子コンピューター。実用化されれば産業構造が大きく変わるといわれているが、期待とは裏腹に「ビジネスには当分ならない」と一刀両断に言い切るのが、量子コンピューターベンチャー、blueqatの湊雄一郎代表だ。

#8
両方の大学に合格したら、どちらの大学に入学するか――?そのとき選ばれる比率を表したのが「併願先入学率データ」だ。選ばれているのはどの大学の理系学部か?

#6
関東にある「理系大学」が近年、軒並み志願者数を増やしている。理系復活を象徴するが、なぜ理系大学が人気なのか。東京理科大、芝浦工大の取り組みからその要因を見てみよう。

#2
理系大学の「序列」は、一口に偏差値だけでは語れない。専門性の高い理系は、特定の分野では他の追随を許さないという輝きを持った大学も多く、社会的な評価が偏差値と一致しない場合が多々あるからだ。本当に「強い」大学はどこなのか。

#8
ボストン・コンサルティング・グループで日本代表などを歴任した、日本のコンサルティング業界の顔である御立尚資氏。コンサル業界を取り巻く社会の変化と、これからのコンサルに求められる能力について聞いた。

#7
国内上位企業の多数をクライアントに抱え、さらにその中のトップ案件に強みを持つ戦略系コンサルティング会社のA.T.カーニー。日本で従業員200人ほどの同社が、業容を拡大する他社とは異なり少数精鋭を守る理由とは。関灘茂・日本代表に聞く。

#6
コンサル業界で進む働き方改革。その先陣を切ったのがアクセンチュアだ。だが、働き方改革の狙いの裏には、「デジタル化」への対応というコンサル業界で起きる変化への布石があった。アクセンチュアの改革の真意に迫る。

#5
市場が拡大するコンサル業界。採用増加も進む中、中途市場が活発になっており、特にデジタル系の人材が引っ張りだこだという。反対に、コンサルからの転職も増え、キャリアアップのパターンもできている。コンサル転職の「入退場」について解説する。

#4
激務だけど高年収、仕事ができなければ首――。そんなイメージの強いコンサルだが、実際はどうなのか。コンサル業界の給与とキャリア、働き方の実態を取材した。

#3
東京大学や京都大学の就職人気ランキングでトップに名を連ねるのがコンサル会社だ。だが、こうした就職人気の過熱に対して警鐘を鳴らす声も少なくない。コンサル就職人気の高まりの背景と、「なんとなくコンサル」の増加の問題点を炙り出す。

#2
企業ニーズの変化でコンサル業界が変わる中、各社のビジネスモデルも変わりつつある。だが、そもそもコンサル会社にはどのような種類があるのか。戦略系、総合系など、各社の違いと特徴を紹介する。

#1
数少ない成長産業と目されているコンサル業界。中でも企業のデジタル化の進展は、従来のコンサルの在り方を大きく変えた。コロナショックが企業に変革を迫る中、コンサルもまた変化を求められている。コンサル業界のトレンドを理解するための三つの変化を解説する。

予告編
コンサル業界激変!急成長の裏側にある死角と変化の最前線に肉薄
東京大学や京都大学の就職先人気企業でトップに食い込むコンサルティング業界。だが、花形職種としてのコンサルのイメージはすでに過去のものになりつつある。戦略立案から実行へのシフトや、経営のデジタル化の進展により、コンサルに求められる役割が様変わりしているのだ。

#13
出版業界で近年急成長しているマンガアプリ。コロナショックをきっかけにますます存在感を増している。一方、多数のアプリが乱立する中、競争も激しくなっている。「少年ジャンプ+」と「LINEマンガ」という二つのアプリから、生き残るマンガアプリの条件を炙り出す。

#10
世界的な金融緩和を背景に、最高値圏が続く金。一方、原油先物価格は、3月に史上初のマイナスとなった。今後、金と原油の価格はどう動くのか?

#9
歴史的な高値を付ける金。コロナショックを背景に、資産防衛として金への投資を考える人は多い。ただ、金投資の特徴を完全に理解する人は少ない。そこで、その方法と極意を解説する。
