田中茂樹

(たなかしげき)
医師・臨床心理士

1965年東京都生まれ。医師・臨床心理士。文学博士(心理学)。共働きで4児を育てる父親。京都大学医学部卒業。
信州大学医学部附属病院産婦人科での研修を経て、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。2010年3月まで仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任。 専門領域は、fMRIを用いた高次脳機能の研究および失語や健忘などの高次脳機能障害。

現在は、奈良県・佐保川診療所にて、プライマリ・ケア医として地域医療に従事する。病院と大学の心理臨床センターで17年間、不登校や引きこもり、摂食障害やリストカットなど子どもの問題について親の相談を受け続けている。これまで約5000件の親の悩みを解決に導いてきた。

著書に『子どもを信じること』(大隅書店)、『認知科学の新展開4 イメージと認知』(共著、岩波書店)、『自己心理学4 認知心理学へのアプローチ』(共著・金子書房)、『よくわかる認知科学』(共著・ミネルヴァ書房)などがある。

第21回
自己主張できる子を育てたければ内容ではなく「勇気」を認めよ
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
自己主張できる子を育てたければ内容ではなく「勇気」を認めよ
第20回
子どもに小言を言い続けた母親がある日、号泣した理由
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
子どもに小言を言い続けた母親がある日、号泣した理由
第19回
「かわいい子には旅をさせよ」→「何かあったらどうするんですか!」何かに会いに、行くのです。
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
「かわいい子には旅をさせよ」→「何かあったらどうするんですか!」何かに会いに、行くのです。
第18回
歯磨きしない子どもに毎晩疲れているお母さんがラクになれる小さな話
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
歯磨きしない子どもに毎晩疲れているお母さんがラクになれる小さな話
第17回
「うちの子、発達障害かも……」と思った親がやってしまいがちなよくない対応2つ
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
「うちの子、発達障害かも……」と思った親がやってしまいがちなよくない対応2つ
第16回
「うちの子、ダラけすぎ。どうすれば自発的になる?」子育てカウンセリングの現場から
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
「うちの子、ダラけすぎ。どうすれば自発的になる?」子育てカウンセリングの現場から
第15回
ワガママを言う子に腹が立ったとき思い出してほしいこと
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
ワガママを言う子に腹が立ったとき思い出してほしいこと
第14回
妹や弟ができて「赤ちゃん返り」する上の子は親を信頼している
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
妹や弟ができて「赤ちゃん返り」する上の子は親を信頼している
第13回
自分の髪を抜いてしまう子どもが親に発している「SOS」の正体
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
自分の髪を抜いてしまう子どもが親に発している「SOS」の正体
第12回
根拠がある自信根拠のない自信「自己肯定感」の源になるのはどっち?
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
根拠がある自信根拠のない自信「自己肯定感」の源になるのはどっち?
第11回
「世界に1つだけの花」を願う親が子どもを苦しめてしまう理由
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
「世界に1つだけの花」を願う親が子どもを苦しめてしまう理由
第10回
もうすぐ小学生になるのにまだ「しっかりできない」子どもへかけてあげたい言葉
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
もうすぐ小学生になるのにまだ「しっかりできない」子どもへかけてあげたい言葉
第9回
「暴力を振るう子」にならないよう親ができるシンプルなこと
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
「暴力を振るう子」にならないよう親ができるシンプルなこと
第8回
平日激務で深夜帰宅でも「もっと寝させてくれ!」と思っても休日、子どもと遊びに行く理由
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
平日激務で深夜帰宅でも「もっと寝させてくれ!」と思っても休日、子どもと遊びに行く理由
第7回
子どもの不登校に悩む方へ。「どうすれば再登校できますか?」残念ながら、その姿勢が間違いです。
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
子どもの不登校に悩む方へ。「どうすれば再登校できますか?」残念ながら、その姿勢が間違いです。
第6回
「出木杉くん」と「ちびまる子」親になるなら、どっちがいい?
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
「出木杉くん」と「ちびまる子」親になるなら、どっちがいい?
第5回
「犬より可愛いうえにしゃべりよる」子育ての不安を吹き飛ばしてくれた言葉
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
「犬より可愛いうえにしゃべりよる」子育ての不安を吹き飛ばしてくれた言葉
第4回
「ほめる子育て」の問題点は「命令」が隠れていること。
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
「ほめる子育て」の問題点は「命令」が隠れていること。
第3回
「親の言うことをよく聞く子」がいじめられやすくなる理由
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
「親の言うことをよく聞く子」がいじめられやすくなる理由
第2回
子どもを操作する親子どもと交流する親その「言葉づかい」の違い
田中茂樹
「言いがちなことば」を「信じることば」へ。共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく29の「言葉がけ」。
子どもを操作する親子どもと交流する親その「言葉づかい」の違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養