2020.11.15 「コーヒー+パン」の朝食がメタボを抑制する? 朝食にコーヒーとパンを食べるという人は少なくないだろう。意外なことに、それがメタボリックシンドロームの抑制につながっているかもしれない。その可能性を示唆する、京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学の小山晃英氏らの研究結果…
2020.11.14 新型コロナ、回復者の約17%がウイルスを保持?喉の痛みや鼻炎に注意! 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から完全回復した患者の17%近くが、ウイルスを保持し続けている可能性のあることが、イタリアで実施された研究から明らかになりました。呼吸器症状、特に喉の痛みや鼻炎が続いている人は、追跡検査で新型コロ…
2020.11.8 大豆食品摂取量と前立腺がん死亡が関連する理由 大豆食品の摂取量が前立腺がんによる死亡リスクと関連することが、日本人対象の研究から明らかになった。国立がん研究センターなどによる多目的コホート研究(JPHC研究)によるもので、詳細は「International Journal of Epidemiology」9月23日オン…
2020.11.7 新型コロナ、O型の人は感染しにくく、かかっても重症化しにくい? 血液型が、新型コロナウイルスの感染リスクや感染した場合の重症化リスクに影響を与える可能性を示唆する2件の研究結果が、「Blood Advances」10月27日号に掲載された。これらの研究から、O型の人は新型コロナウイルスに感染しにくく、感染した場合…
2020.11.1 早寝早起きが糖尿病患者に良い理由 「早寝早起きは健康に良い」と古くから言われている。それを裏付ける科学的エビデンスが得られた。遅く寝て遅く起きる人よりも、早寝早起きの人の方が日常の身体活動量が多いという。血糖や体重の管理に身体活動が欠かせない糖尿病患者にとって、こ…
2020.10.31 胃薬が糖尿病の発症リスクを高める? 日本を含め世界各国で広く使われているプロトンポンプ阻害薬(PPI)という胃酸分泌抑制薬が、2型糖尿病のリスクを高めているかもしれない。その可能性を示唆する研究結果が報告された。米国人20万人以上を長期間追跡したデータを解析したところ、PP…
2020.10.25 インフルエンザとCOVID-19は脳梗塞リスクを高める? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックと重複が懸念されている。これに加えて、脳梗塞に対する注意が必要かもしれない。これら二つの感染症は、いずれも脳梗塞のリスクを高める可能性があるからだ。
2020.10.24 減塩効果のない高血圧には腸内細菌叢が関係、金沢大が発表 高血圧の予防や治療には減塩が重要だが、減塩しても血圧管理上のメリットを得られない人が存在する。そのようなケースは、腸内細菌叢のパターンが影響を及ぼしている可能性が報告された。
2020.10.18 1日2杯の飲酒で糖尿病患者の高血圧リスクが増える? 糖尿病の人は、2杯目のアルコールを飲まない方が良いかもしれない。1日に2杯以上のアルコールを飲むと、高血圧のリスクが高まることを示唆する新たな研究結果が報告された。詳細は「Journal of the American Heart Association」9月9日オンライン版…
2020.10.17 坐骨神経痛に早期の理学療法が有効? 坐骨神経痛と背部痛のある患者には、早期の理学療法開始が良い結果につながる可能性のあることを示唆する臨床試験の結果が明らかになった。米ユタ大学College of HealthのJulie Fritz氏らによるこの研究結果は、「Annals of Internal Medicine」10…
2020.10.10 ウエストが10センチ増えると早期死亡リスクが11%上がる? 腹部肥満が深刻な健康被害につながることが、明らかになった。BMIで補正しても、腹部肥満は死亡リスクと有意に関連するという。
2020.10.4 コーヒーは大腸がんの進行を遅らせる? コーヒーを飲むことで、大腸がんの進行を遅らせることができる可能性が、米メイヨー・クリニックのChristopher Mackintosh氏らによる研究で示唆された。研究結果の詳細は、「JAMA Oncology」9月17日オンライン版に発表された。
2020.9.27 ヘアカラーの使用はがんリスクと関連するのか ヘアカラーリング剤(ヘアカラー)に発がん性物質は含まれているのか。ヘアカラーの個人的な使用とがんリスクとの関連について、米ハーバード大学医学大学院とブリガム・アンド・ウイメンズ病院の研究者らによる、36年に及ぶ追跡調査の結果が発表さ…
2020.9.26 小児や若年者がコーラの甘さをもの足りなく感じる理由 子どもたちが甘い菓子やジュースを口にした時、「甘すぎる」と言うことはめったにない。その理由の一つは子どもが大人よりも甘い物が好きだからと考えられるが、それだけではなく、別の理由もあることが新たな研究で明らかになった。子どもは大人に…
2020.9.20 猫の飼い主は「5つのタイプ」に分類される?英国が発表 飼っているネコが、自宅の玄関先に捕らえてきた鳥やヘビを置いたことはないだろうか? 英エクセター大学環境・持続可能性研究所(ESI)のSarah Crowley氏らの研究によると、ネコのこのような狩猟本能やネコが外をうろつくことに対する飼い主の見方…
2020.9.19 「嫌な性格の人」は出世が遅い?米国が発表した理由 自分勝手で嫌な性格の人は、成功までの道のりが長いことが、米カリフォルニア大学バークレー校Haas School of BusinessのCameron Anderson氏らが実施した2件の研究から明らかになった。研究結果は、「Proceedings of the National Academy of Scien…
2020.9.13 ベジタリアン食、健康的とは言い切れない意外な理由 健康維持のために肉食をやめ、菜食(ベジタリアン食)に切り替える人は少なくない。しかし、食事内容を詳細に検討した結果、菜食なら全てが健康的だとは言い切れず、健康に良い菜食とあまり良くない菜食があり、特に肥満者にとってはその影響の差が…
2020.9.12 1時間以上の昼寝が寿命を縮める!?衝撃のメカニズムとは 1時間以上の昼寝は、心血管疾患や全死亡のリスク上昇を招くとする研究結果が、バーチャル開催された欧州心臓病学会(ESC 2020、8月29日~9月1日)で報告された。研究を実施した広州医科大学(中国)のZhe Pan氏は、「われわれの研究結果は、昼寝は…