「閉経するクジラ」と「生涯子どもを産み続けるクジラ」では、なぜ寿命が40年も違うのか〈再配信〉写真はイメージです Photo:PIXTA

読者の反響が大きかった記事を再配信します。(記事初出時の公開日:2024年4月6日)

一部の鯨類で
閉経があるのはなぜ?

 哺乳類の中では、ヒト以外に何種類かの鯨類(クジラ目)とチンパンジーに閉経があることが知られている。しかし、閉経が何のために、どのように進化してきたのかについては不明だった。

 こうした中、英エクセター大学動物行動研究センターのDarren Croft氏らの研究から、閉経のある鯨類はそれ以外の鯨類よりも大幅に寿命が長く、それは閉経することで自分の娘と繁殖相手を競い合うことなく、子どもや孫の生存を助けるためであることが示唆された。この研究結果は、「Nature」に3月13日掲載された。

 論文の共著者である英ヨーク大学生物学分野のDaniel Franks氏は、閉経の進化に関するこれまでの研究は、単一種に焦点を当てたものであったと指摘する。それに対し、今回の研究は、ハクジラ類の複数の種に閉経のあることを明らかにした最近の研究成果により実現したものであり、複数の種を横断的に検討した初の試みであると述べている。

 論文の筆頭著者であるエクセター大学心理学分野のSamuel Ellis氏は、「動物の進化の過程では、自分の遺伝子を次世代に伝えるための形質や行動が優先的に選択される。雌がそのために取る最も明白な戦略が、生涯にわたって繁殖することだ」と述べる。

 しかし、5000種以上に及ぶ哺乳類の全てが、生涯にわたって生殖能力を持つわけではない。ヒトの他に、チンパンジーや5種類のハクジラ類(コビレゴンドウ、オキゴンドウ、シャチ、イッカク、シロイルカ)には閉経があることが知られている。