2021.10.6 岸田新政権の「統治と分配」は短命の橋本型か、長寿の小泉or安倍型か 岸田政権は「官邸主導」を修正しているように見え、分配政策もこれまでの政権とは違う「現在世代の中での分配」を志向するが、低成長下では新たな統治スタイルが機能しないと、政府債務が拡大するだけになる懸念がある。
2021.7.22 日本が喪失した経済政策の「バランサー」、コロナ後の危うい“副作用” コロナ対策での巨額財政支出はやむを得ない面もあるが、日本では金融危機以来、財政支出の規模感のマヒが起きている。経済政策の「バランサー」がいなくなった危うさを認識する必要がある。
2021.5.10 市場がコロナ後に「インフレ加速はない」と見切る理由やその盲点 市場はコロナ後もインフレは加速しないと見切っており、長期金利上昇も限られる。先進国では潜在成長率が鈍化しているからだが、財政拡張によるマネーストックの急増がどう影響するのかは読めない。
2019.9.6 日本が「主流派経済学の実験場」となった経緯を解き明かした衝撃の1冊とは 経済学がどのように日本の金融政策に「悪影響」を与えてきたのかを、当代随一のアナリストが経済学の源流から直近の金融政策までをつぶさに追い、解き明かした『経済学はどのように世界を歪めたのか』。同書の読書ガイドとして、「プロローグ」を一…