
2023.7.27
米大型テック株「年35%成長」の前提は高すぎる、23年下半期の米経済は減速必至
2023年の上半期、米国の主要な株価指数の上昇率はいずれも二桁台。しかし、指数毎の上昇率には大きなばらつきがあった。少数の超大型テック株が占める比率が大きい指数ほど上昇率が高くなった。超大型テック株の上昇の前提には過度の成長期待がある…
クレディ・スイス証券株式会社 ウェルス・マネジメント チーフ・インベストメント・オフィサー・ジャパン(日本最高投資責任者)
1986年より日本生命保険で株式調査、ファンドマネージャーを歴任後、2000年より米国ボストンにて現地資産運用会社にてアナリスト、ファンドマネージャーとして活躍。2011年よりクレディ・スイス証券、ウェルス・マネジメントの投資戦略部門ヘッド。
2023.7.27
2023年の上半期、米国の主要な株価指数の上昇率はいずれも二桁台。しかし、指数毎の上昇率には大きなばらつきがあった。少数の超大型テック株が占める比率が大きい指数ほど上昇率が高くなった。超大型テック株の上昇の前提には過度の成長期待がある…
2023.6.8
グローバル化から多極化へのシフトと少子高齢化の進展と人口減少。この2つのトレンドは長期投資を考える上での示唆を与えてくれる。この2つのトレンドから切り取った6つの長期投資テーマを解説する。それぞれ株式市場における性格が異なるため、リ…
2023.5.11
インフレ抑制のために1年余りで5%という急速な利上げを続けてきたFRB(米連邦準備制度理事会)。今後も、インフレ抑制の手綱を緩めることはないだろう。大幅な金融引き締めはいずれ景気後退をもたらす。マーケットは先走りがちだが、今回も利上げ…
2023.4.13
米国に端を発した金融不安にもかかわらずFRB(米連邦準備制度理事会)は、インフレ圧力が抑制されるまで金融引き締めを継続するだろう。先進国の人口減少も賃上げ圧力を高止まりさせる。人口減などを補い生産性を向上させることに資するテクノロジ…
2023.3.16
グローバルな経済や政治が大いなる転機を迎えている今、資産運用において、リスク分散の重要性が一段と増している。長期的な資産価値保全のために、広く分散された投資ポートフォリオを構築する必要がある理由を解説した。
2023.2.16
2023年、株価は好調なスタートを切った。しかし、米国のインフレと政策金利の見通し、企業業績、株価のバリュエーションの動きを子細に分析すると、好調の株価を支えている根拠は危うい。株価の先行きは慎重に見ざるを得ない。
2023.1.19
主要国の中央銀行の利上げでインフレはピークアウトしつつある。しかし、サプライチェーンの見直しや人手不足の長期化による供給制約でインフレが再燃しやすい状況が続き、高めの金利が維持される。今後は、ディスインフレ時代の投資ルールをリセッ…
2022.12.22
2022年は「大いなる転換」の年だった。グローバル化の時代は終焉を迎え、今後、世界では分断が進む。デジタル化に出遅れ、国内への投資を怠り、競争に劣位してきた日本企業だが、これまでため込んだ資本を活用すれば新たなチャンスをつかむことがで…
2022.11.24
米国の10月の消費者物価上昇率が市場予想を下回ったことで市場はリスクオンの様相を見せているが、局面転換とみるのはまだ早い。それどころが、市場は今後の企業業績下方修正を織り込んでいない。加えて、インフレ体質定着は適正なPER水準を低下さ…
2022.10.27
エネルギー・食料価格の上昇、サプライチェーンの混乱といった足元のインフレ要因はいずれ解消する。しかし、現在起きている世界経済の構造変化は、今後長期間にわたり物価を押し上げていくだろう。インフレ圧力を高めている要因を解説するとともに…
2022.9.29
ディスインフレをもたらしたグローバル化の時代は終わった。サプライチェーンの見直し、長期的な人口減少による労働不足などでインフレ時代への転換が進む。そのディスインフレからインフレへの変化が資産運用にもたらす変化について解説していく。
2022.9.1
インフレにピークアウトの兆候が見えつつあるが、コロナ前のようなディスインフレ状態の回復は望めないだろう。民主主義国と権威主義国の対立によるサプライチェーン見直しもあり、企業にとってコスト高は常態化する。そうした状況下で、株式市場が…
2022.8.4
アベノミクスは市場からの日本の評価を支えてきた。人口減少、高水準の公的債務、地政学リスクにうまく対応してきたとみられている。安倍元首相亡き後、市場が日本を評価・分析する上での3つのポイントを明らかにする。
2022.7.7
グローバル化を背景としたディスインフレの時代は終わり、さまざまな供給制約の下でのインフレの時代が到来する。こうした構造変化が進む過程でこそイノベーションをもたらす企業は生まれる。そのために必要な社会の条件は何かを解き明かす。
2022.6.9
食品などの値上げが相次いでいる。サプライチェーンの先進国への回帰、労働者への分配強化などもあり、日本においてもインフレが定着し、これまでのデフレ思考がインフレ思考へと転換する公算が大きい。それは日本株に対しても大きな変化をもたらす…
2022.5.12
米国では急速な金融引き締めを受けて株価のバリュエーションが低下し、株価も下落した。しかし、すでに妥当な水準にまで低下しており、堅調な企業業績を背景に反転に向かうだろう。一方、日本では企業の価格転嫁が進まず経済の先行きは不透明。こう…
2022.4.14
民主主義と権威主義の対立は続く。世界経済の分断が進み、インフレ率が上昇する一方、社会保障や安全保障のコストが上昇し、財政は悪化するだろう。こうした動きが長期の投資戦略に与える変化を検証する。
2022.3.17
ロシアのウクライナ侵攻で世界秩序は転換した。コストの増加、インフレの高止まりが常態化する。新しい世界秩序の下ではこれまでとは違う長期投資戦略が求められる。その3つのポイントを解説する。
2022.2.17
グローバル化の時代が終わり、労働コストが上昇し、成長がインフレ率と金利を上昇させ、好況と不況を繰り返す経済サイクルが戻ってくる。市場は、経験したことのない環境に不安を感じている。その状況下で新興国株や欧州株より投資家の注目を集める…
2022.1.20
新型コロナウイルスの感染拡大で世界の債務は膨張した。供給制約や少子高齢化による人手不足でインフレ率が上昇しつつある今、債務の膨張と低金利を両立させることが困難になりつつある。それは、債務の持続可能性が担保されなくなること意味する。…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体