
2022.3.4
「なぜ、続かないのか?」5万人を変えた習慣化のプロが教える初期抵抗を乗り越える3つのコツ
勉強、家計簿、早寝早起き、片づけ、禁煙、ダイエット、運動……これらは「今度こそは!」と決意した情熱とは裏腹に何度も挫折を繰り返す。なぜ、新しい習慣は簡単に身につかないのだろうか。習慣を定着させるための、最初の抵抗を乗り越える3つの…
習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役
関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。
5万人のビジネスパーソンの育成と1000人以上の個人コンサルティングの現場から「習慣化」が最も重要なテーマと考え、日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。オリジナルの習慣化理論・技術をもとに、個人向けの習慣化講座、企業向けの行動変容・習慣化研修を行っている。
真の自己実現の鍵は書くことであると考え、著者自身の経験と豊富なコーチング経験から、「感情ジャーナルメソッド」を開発。活用した体験者から「人生が変わった!」「やりたいことが見つかった!」という声が寄せられている。
主な著書に、『30日で人生を変える「続ける」習慣』『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(以上、日本実業出版社)、『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』『力の抜きどころ』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがあり、21冊95万部を超え、中国・韓国・台湾・ベトナム・タイでも広く翻訳されている。NHK「ごごナマ」を始め、TV・ラジオ・新聞など150のメディアに出演している。
2022.3.4
勉強、家計簿、早寝早起き、片づけ、禁煙、ダイエット、運動……これらは「今度こそは!」と決意した情熱とは裏腹に何度も挫折を繰り返す。なぜ、新しい習慣は簡単に身につかないのだろうか。習慣を定着させるための、最初の抵抗を乗り越える3つの…
2022.2.25
習慣化していく上で大切なキーワードが「統合化」。全体のバランスがしっかりと取れている状態であり、統合性のある人生とは、自分の中で調律が整っていることだ。一朝一夕では手にできず、自分への深い理解と探究の結果、身につけることができる生…
2022.2.18
習い事、勉強、読書、ダイエット、運動……。新しく始めたいことはたくさんあるが、忙しくて時間が作れない。そんな人は多いだろう。何かを新しく始めようとしたら、やりたいことをリストアップしているだけではダメだ。今の生活時間を占めている習…
2022.2.15
悩みや不安を感じたときは、まず気持ちを書き出すこと。しかし、内省だけでは現実を変えることはできない。行動し、その上で内省を繰り返すことで、自分が心から求めていることを深く知ることができる。では、内省を促す行動プランとはどのようなも…
2022.2.11
頑張って目標を達成しても、次はさらに高い目標が現れる。必死に目標を追いかけ続けると、気づいたときは心底疲弊していた。そんな状況に陥っている人もいるだろう。自分らしい人生を送るには、自分の価値観に根ざした真の目標を立てる必要がある。…
2022.2.8
書くと不安がなくなる。自分自身が整理される。そう経験的に感じている人も多いだろう。だが、それはなぜか、どういう書き方が効果的なのかを知っている人は少ない。不安な時代こそ、知識やスキルを焦って付け足すのではなく、自分を深く知ることが…
2022.2.5
書くと不安がなくなる。自分自身が整理される。そう経験的に感じている人も多いだろう。だが、それはなぜか、どういう書き方が効果的なのかを知っている人は少ない。不安な時代こそ、知識やスキルを焦って付け足すのではなく、自分を深く知ることが…
2022.2.3
毎日やることばかりで、自分のやりたいことに時間が取れない。そう悩む人は多いだろう。そんな人が、本当にやりたいことに集中するには、今の延長でさらに頑張るだけでは難しい。生活や習慣を改善していくためには、「減らす」「増やす」を調整しな…
2022.1.31
あれもやりたい、これもやりたいと、スケジュール表に記入するときは気分も高揚する。だが、その思いとは裏腹に、実際にすべてを行うことは容易ではない。なぜ、思うように時間を調整できないのか。次々と新しいことを始められる人は一体何が違うの…
2022.1.29
私たちは様々なシーンで意思決定を求められる。仕事では合理的な判断が大切だ。だが、自分の人生に関わる判断において、必ずしも合理的に考えることが正しいわけではない。後悔しない判断のために、自分に問いかける7つの質問を紹介。
2022.1.27
モノでも心でも、片づけの最大のポイントは「捨てる」こと。しかし、捨てるか残すかの判断はとても難しい。それが自分にとって本当に必要か、ふさわしいか、心地よいかは、合理的には判断できない。では、何を基準に考えればいいのだろうか。それは…
2022.1.25
多くの片づけメソッドに共通する一丁目一番地がある。どう片づけていいのかわからず途方に暮れているときは、まずここから始めてみよう。それは「モノの片づけ」でも、「頭や心の片づけ」でも共通する本質だ。
2022.1.22
家計簿はつけ始めるとすぐに節約効果が現れる。しかし、しばらく経つと限界を感じてしまう。生活や心の改善もまた、日々の記録だけでは限界があるのだ。では、頭や心を整えてシンプルな状態に保つにはどうすればいいのか?
2022.1.20
書くと不安がなくなる。自分自身が整理される。そう経験的に感じている人も多いだろう。だが、それはなぜか、どういう書き方が効果的なのかを知っている人は少ない。「書く」ことに潜む5つの魔力について紹介する。
2022.1.18
書くと不安がなくなる。自分自身が整理される。そう経験的に感じている人も多いだろう。だが、それはなぜか、どういう書き方が効果的なのかを知っている人は少ない。1日15分の書く習慣で、頭と心を整理する5ステップを紹介する。
2022.1.16
自分の中にあるネガティブな感情に向き合うのはつらいものだ。しかし、ネガティブな感情には自分を深く読み解くヒントが眠っている。自分の価値観をはっきりさせ、自分らしく生きるためには、マイナス感情を読み解いていく必要がある。
2022.1.15
書くと不安がなくなる。自分自身が整理される。そう経験的に感じている人も多いだろう。だが、それはなぜか、どういう書き方が効果的なのかを知っている人は少ない。自分と向き合うためのつぶやき型「セルフトーク」の書き方について紹介する。
2022.1.14
書くと不安がなくなる。自分自身が整理される。そう経験的に感じている人も多いだろう。だが、それはなぜか、どういう書き方が効果的なのかを知っている人は少ない。ここでは、瞑想的に書き出す「セルフトーク」の手法を紹介する。
2022.1.13
人はつい自分の足りないことに目がいってしまうもの。だが、自己卑下ばかりしていると、どんどん落ち込み改善できなくなってしまう。プラス面に目を向けるにはどうすればいいのだろうか。
2022.1.12
毎日忙しくやるべきことに追われ、気づけば「やりたいことができていない」と嘆く人も多いだろう。そんな時こそ、自分の感情をまず書き出してみよう。書くことは、不思議な自浄効果があるのだ。
アクセスランキング
【本日は一粒万倍日+大安吉日!】 2枚同時に見るだけで、突如、金運の神、降臨! 《招き猫》×《ピンクの招き猫》=幸運を引き寄せ、ツキまくるダブル強運貯金の新法則とは?
【92歳の現役総務課長が教える】 ミスの多い「仕事が遅い人」が自覚すべき 1つのポイント
「お店から愛されない客」がやりがちな、2つのマナー違反とは?
「ストレスが少ない」都道府県ランキング2021!男性編【47都道府県・完全版】
薬学部「淘汰危険度」ランキングの衝撃、現役薬剤師に聞く供給過剰の理由
【92歳の現役総務課長が教える】 ミスの多い「仕事が遅い人」が自覚すべき 1つのポイント
被害額は100億円超か、上場IT企業まで絡む「投資詐欺」の全容
楽天モバイルの0円プラン終了!今おすすめの格安スマホは?用途別に解説
「ストレスが少ない」都道府県ランキング2021!男性編【47都道府県・完全版】
株価総崩れからの「反転の兆し」となる3条件とは
【睡眠専門医が教える】どんなに眠くても絶対に寝てはいけない「魔の時間帯」とは?
中国要人が「プーチン敗北は時間の問題」と断じた番狂わせシナリオ進行中
深夜のファストフード店でナンパに出くわした女が内心思っていること
横浜中華街で日本最古の老舗が閉店、「ガチ中華」ブーム到来で淘汰の危機
【フジTV「ノンストップ!」で話題!】 日々たまっていく「紙」の 超シンプルな片づけ方!
被害額は100億円超か、上場IT企業まで絡む「投資詐欺」の全容
JA共済「自爆営業」報告数が多い都道府県ランキング!悪質販売横行は“第二のかんぽ生命”か
金融庁が迫る生命保険「営業職員ガイドライン」攻防戦、第一生命社長に“重すぎる宿題”
【北海道】JA赤字危険度ランキング2022、60農協中赤字は1農協だけ
江頭2:50「伝説のスピーチ」は上級テクの宝庫!9秒間の沈黙はプロの技