書籍オンライン編集部
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「日焼け止め」の塗り方、目からウロコのコツ[見逃し配信・5月第3週]
      
      先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
      
    ![【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「日焼け止め」の塗り方、目からウロコのコツ[見逃し配信・5月第3週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/6/360wm/img_2ff6880cb6225f0ef5513ac7103075ef276349.jpg)
「ありがた迷惑」と「親切な気づかい」の境界線はどこか?…プロが教える“たった1つの判断基準”
      
      さりげなく、「ちょうど良い気づかい」のできる人にはあこがれる。しかし、「ちょうど良い気づかい」の塩梅が難しいと思ったことはないだろうか。相手のためを思ってやったことでも、「余計なおせっかい」になることもある。そんな不安を持つ人にぜひ読んでもらいたいのが『気づかいの壁』だ。これまでおよそ200社、2万人のビジネスパーソンに向けてコミュニケーションスキル等の研修やセミナーを行ってきた著者、川原礼子氏は、サービスのプロではない一般のビジネスパーソンに向けて「ちょうど良い気づかい」のコツを教えてくれている。本記事では、本書の内容をもとに、「迷惑かもしれないし」と迷ってしまって行動できない人が「気づかいできる人」になることができる考え方について紹介する。(構成:小川晶子)
      
    
【どんな言葉が欲しいの?】「重い相談」をされたとき…「やってはいけないこと」と「やるべきこと」
      
      機嫌がいい人は「ドライでいい」と知っている──。そう語るのは、70歳のプロダクトデザイナー・秋田道夫さんです。誰もが街中でみかけるLED式薄型信号機や、交通系ICカードのチャージ機、虎ノ門ヒルズのセキュリティーゲートなどの公共機器をデザインしてきた秋田さんは、人生を豊かに生きるためには、「機嫌よくいること」「情緒が安定していること」が欠かせないと語ります。そんな秋田さんの「まわりに左右されないシンプルな考え方」をまとめた書籍『機嫌のデザイン』は、発売直後に重版と話題を呼び、「いつも他人と比べてしまう」「このままでいいのか、と焦る」「いつまでたっても自信が持てない」など、仕事や人生に悩む読者から、多くの反響を呼んでいます。悩んでしまった時、どう考えればいいのでしょうか。本連載では、そんな本書から、「毎日を機嫌よく生きるためのヒント」を学びます。今回のテーマは、「小さな失敗に落ち込みすぎないための心の保ち方」についてです。(構成:川代紗生)
      
    
優れたリーダーがやっている「当事者意識のない若手社員」を劇的に変える方法
      
      経営に関わるポジションにいると、その他の社員との温度差を感じることがある。もっとしっかり会社のこと、経営のことを考えてほしいという願いから、社員に「経営者目線をもってほしい」と思う人もいるのではないだろうか。しかし、東北楽天ゴールデンイーグルス社長として「日本一」と「収益拡大」を達成し、現在は、宮城県塩釜市の廻鮮寿司「塩釜港」の社長にして、日本企業成長支援ファンド「PROSPER」の代表として活躍中の立花陽三氏は、初著書である『リーダーは偉くない。』の中で「社員に『経営者目線』を求めるのは“甘え”である」と語る。立花氏の真意はどういったものなのか。本記事では本書の内容をもとに、核心に迫る。(構成:神代裕子)
      
    
「体にいいサプリメント」は2つだけ!? エビデンスを徹底検証![見逃し配信スペシャル]
      
      書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。
      
    ![「体にいいサプリメント」は2つだけ!? エビデンスを徹底検証![見逃し配信スペシャル]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/7/360wm/img_173720514b576edca3a4573a06d1a781181790.jpg)
【一発アウト】税務署が激怒する行為、ワースト1[見逃し配信・5月第2週]
      
      先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
      
    ![【一発アウト】税務署が激怒する行為、ワースト1[見逃し配信・5月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/e/360wm/img_ae42d7f4dc50eb70f24b0c8641ffa96a241528.jpg)
【運がいい人の習慣】チャンスを引き寄せる「ちょっとした気づかい」のコツ・ベスト5
      
      同じように才能があっても、チャンスをつかんで成功し続ける人とそうでない人がいる。その差は、「気づかい」にあるのかもしれない。話題のロングセラー『気づかいの壁』の中には、「気づかいの差」が「人生の差」を生むという話がある。一つひとつは小さなことだが、積み重ねることで大きな差が生まれるのは間違いないだろう。これまでおよそ200社、2万人のビジネスパーソンに向けてコミュニケーションスキル等の研修やセミナーを行ってきた著者、川原礼子氏は、サービスのプロではない一般のビジネスパーソンに向けて「ちょうど良い気づかい」のコツを教えてくれている。本記事では、本書の内容から、なぜかチャンスをつかむ人がやっている気づかいのコツについて、5つピックアップして紹介する。(構成:小川晶子)
      
    
いつも「情緒が安定している人」が知っている「感情的にならない」ための“生き方のコツ”とは?
      
      機嫌がいい人は「ドライでいい」と知っている──。そう語るのは、70歳のプロダクトデザイナー・秋田道夫さんです。誰もが街中でみかけるLED式薄型信号機や、交通系ICカードのチャージ機、虎ノ門ヒルズのセキュリティーゲートなどの公共機器をデザインしてきた秋田さんは、人生を豊かに生きるためには、「機嫌よくいること」「情緒が安定していること」が欠かせないと語ります。そんな秋田さんの「まわりに左右されないシンプルな考え方」をまとめた書籍『機嫌のデザイン』は、発売直後に重版と話題を呼び、「いつも他人と比べてしまう」「このままでいいのか、と焦る」「いつまでたっても自信が持てない」など、仕事や人生に悩む読者から、多くの反響を呼んでいます。悩んでしまった時、どう考えればいいのでしょうか。本連載では、そんな本書から、「毎日を機嫌よく生きるためのヒント」を学びます。今回のテーマは、「小さな失敗に落ち込みすぎないための心の保ち方」についてです。(構成:川代紗生)
      
    
金利が上がっても、住宅ローンは「変動」で/宇宙誕生から現代まで「全歴史」を早回し ほかダイヤモンド社5月の新刊案内
      
      今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。
      
    
【思考力チェック!】AはBを見ている。BはCを見ている。Aは結婚していて、Cは独身である。このとき…[見逃し配信・5月第1週]
      
      先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
      
    ![【思考力チェック!】AはBを見ている。BはCを見ている。Aは結婚していて、Cは独身である。このとき…[見逃し配信・5月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/360wm/img_d425cca25a75b5be84944bbde615cae2167732.jpg)
「新NISAでインデックス投資」を選んだ投資家が絶対に知っておきたいこと
      
      日経平均株価がとうとうバブル後の最高値を突破し、株式投資が大きく注目されている。個人投資家のための税制優遇制度も新たになり、株式投資を始めようと考えている人、またさらに拡大させたいという人も少なくないのではないか。だが、間違った知識で投資をすることは危険。それを教えてくれる1冊が『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』(奥野一成著)だ。社会人の教養として投資リテラシーは必須だと語る、その意味とは?(文/上阪徹)
      
    
天ぷらを食べるとき、育ちがいい人がしないこと[見逃し配信・4月第4週]
      
      先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
      
    ![天ぷらを食べるとき、育ちがいい人がしないこと[見逃し配信・4月第4週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/360wm/img_b532dbefaea96ee32981e422af21beb0417238.jpg)
大人の脳トレ本としても大人気! 2023年『小学生がたった1日で19×19まで暗算できる本』で自己肯定感まで上がるのはなぜか?
      
      2023年、学習参考書として史上初めて年間ベストセラー第1位となった書籍『小学生がたった1日で19×19まで暗算できる本』。子どもだけでなく、高齢者まで幅広い支持を受けて、暗算ブームの火付け役にもなりました。なぜここまで読者が広がったのか、この本の魅力を担当編集のダイヤモンド社・吉田瑞希さんに聞きました。
      
    
欧米人のように日本人が投資をしてこなかった歴史的な理由
      
      日経平均株価がとうとうバブル後の最高値を突破し、株式投資が大きく注目されている。個人投資家のための税制優遇制度も新たになり、株式投資を始めようと考えている人、またさらに拡大させたいという人も少なくないのではないか。だが、間違った知識で投資をすることは危険。それを教えてくれる1冊が『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』(奥野一成著)だ。社会人の教養として投資リテラシーは必須だと語る、その意味とは?(文/上阪徹)
      
    
お寿司にしょう油をつけるとき、育ちがいい人はしないこと[見逃し配信・4月第3週]
      
      先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
      
    ![お寿司にしょう油をつけるとき、育ちがいい人はしないこと[見逃し配信・4月第3週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/360wm/img_161c10631e6c96e1b5ed923f3bdd3c1f244102.jpg)
会議で「自分の意見が通らなかった人」に結果を出すリーダーがかけてあげる言葉
      
      会議で何かを決める際、出た案がどれも素晴らしくても、1つに決めなければならないことはよくある。そういった場合、自分の意見が選ばれなかった人が非協力的にならないようにする必要がある。『一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言――打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ』の著者で、3万人に「人と話すとき」の対話術を指導してきた人気ファシリテーション塾塾長・中島崇学氏は「わかっていますよサイン」をまめに出す必要があると語る。それは一体どのようなものか。本記事では本書の内容をもとに解説していく。(構成:神代裕子)
      
    
「生命科学本の中で過去最高」…圧倒的な知性が書いた震えるほどの名著[見逃し配信スペシャル]
      
      書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。
      
    ![「生命科学本の中で過去最高」…圧倒的な知性が書いた震えるほどの名著[見逃し配信スペシャル]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/7/360wm/img_d7d525450dbb8ff6ebe9060d0bd8a5d2129895.jpg)
「投資で豊かになれる人」と「投資をしているのに豊かでない人」の決定的な違いとは?
      
      日経平均株価がとうとうバブル後の最高値を突破し、株式投資が大きく注目されている。個人投資家のための税制優遇制度も新たになり、株式投資を始めようと考えている人、またさらに拡大させたいという人も少なくないのではないか。だが、間違った知識で投資をすることは危険。それを教えてくれる1冊が『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』(奥野一成著)だ。社会人の教養として投資リテラシーは必須だと語る、その意味とは?(文/上阪徹)
      
    
「今度、ごはん行こうよ」という時、育ちがいい人なら言わないこと[見逃し配信・4月第2週]
      
      先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
      
    ![「今度、ごはん行こうよ」という時、育ちがいい人なら言わないこと[見逃し配信・4月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/360wm/img_f6c59c126c70291cfb5a8e3af27e43ee305957.jpg)
【すぐ逃げて】身近にいる「相手をコントロールする人」の1つの特徴
      
      AI時代、最重要の教養の一つと言われる「哲学」。そんな哲学の教養が、一気に身につく本が上陸した。18か国で刊行予定の世界的ベストセラー『父が息子に語る 壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』(スコット・ハーショヴィッツ著、御立英史訳)だ。イェール大学とオックスフォード大学で博士号を取得した哲学教授の著者が、小さな子どもたちと対話しながら「自分とは何か?」から「宇宙の終わり」まで、難題ばかりなのにするする読める言葉で一気に語るという前代未聞のアプローチで書き上げたこの1冊を、東京大学准教授の斎藤幸平氏は「あらゆる人のための哲学入門」と評する。本連載では、そんな本書から、仕事や人間関係など日常に活かせる「哲学」のエッセンスを学ぶ。今回のテーマは、「疲弊するばかりで報われない人間関係の特徴」だ。(構成:川代紗生)
      
    