親の甘さは
しっかり見抜かれている

久保田 競
(Kisou Kubota)
京都大学名誉教授、医学博士。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は、日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。1932年、大阪生まれ。著書に、『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』『あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法』(以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数

 一方、唇を青くして泣く場合は、手の平で唇を軽くたたきます。
 早いリズムで、吐く息を押し返すようにたたいてください。
 顔を真っ赤にして泣く子や青ざめて泣く子は、どちらも呼吸のリズムが狂っています。吐く・吸うのバランスを欠き、その子は泣くこと以上にイヤな思いでいっぱいです。

 大声で泣く子の泣き落としに屈して、お母さんが子どもの要求を通してしまった後、ケロリとしている子は、呼吸をうまく調節できるだけではなく、脳もかなり発達しています。

 知恵がついたのはうれしいのですが、お母さんの甘さもしっかり見抜かれています
 お母さんの指示、命令、願いどおりにできたら、子どもは気分がいい。
 うまくできた体験が多くあればあるほど、子どもは素直に育ちます。
 3歳ごろの子どもは、親の育児や働きかけのパターンをよく知っています。
親と子どもの知恵比べの時期とも言えるでしょう。
 このころの子どもは、叱れば泣き、無視すれば増長します。
親の忍耐と我慢のしどころです。

<競博士のひと言>

 脳の中でリズムをつくっているところは、運動前野の内側部分です。
 ここが働かなくなると、リズム運動ができなくなります。
 運動をする際は、リズムのある声がけをすると、運動が行いやすくなります。
 足の運動なら、声がけと同時に手も振ります。
音楽(歌う、演奏、作曲)は、リズム感の能力を高めるのにも有効です。