うつ病の心理療法のファーストチョイスは認知行動療法(CBT)だ。しかし、専門家不足や診療点数の低さから、日本ではなかなか普及しない。

 こうしたなかで、CBTより簡単な「行動活性化療法(BA)」が、CBTと同等の治療効果をあげるという報告が英エクセター大学から出された。

 BAは1970年代に開発された「行動療法」の発展型。

 抗うつ薬が脳の神経伝達系に、CBTが認知の歪みといううつ病の原因に焦点をあてるのに対し、BAは原因ではなく「うつ状態を続けさせている行動」に着目する。

 たとえば、「仕事に対する自信をなくし、職場復帰したいのに一日中家でふさぎこんでいる」患者がいるとしよう。

 BAの立場からは、彼、彼女は職場で体験する嫌な状況や気分から逃れるため、行動を抑制する「回避」状態にあると定義される。

 回避行動は結果的に、自発的な行動を増やして自己効力感を取り戻すチャンスを減らしてしまう。

 この悪循環を断ち切るには、うつ病の主症状である「嫌な気分」や「やる気がでない」状態にとらわれず、職場復帰したいという本来の目的に近づく「接近行動」、たとえば朝は起きる、顔を洗う等々を実行することが肝心。

 毎日の生活で、嫌な気分に自分の行動を決めさせるのではなく、行動で気分を変化させるわけだ。つまり「やっていれば、そのうち気分もノッてくる」のである。論理的に認知の歪みをリモデリングするCBTよりなじみやすい。

 エクセター大学の研究では、成人うつ病患者440人(平均年齢43.5歳)をCBT群、BA群に分け、12カ月後にうつ病重症度評価スコアを比較。登録時の重症度は両群とも中等~重症だった。

 治療の結果、CBT、BA両群ともうつ病スコアが軽微~軽度に改善。両群で効果の差はなかった。

 BAのミソは、接近行動が次の接近行動を活性化する点だ。体調が悪い時に行動するのは辛いが、あきらめずに続けることで好循環が生まれ、治療効果が持続する。

 秋冬は憂うつな季節だが、何はともあれ日々の行動ありきである。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)