「ほったらかしOJT」の時代は終わった

新人受け入れ時の「やってはいけない」とは?中原淳(なかはら・じゅん)
東京大学 大学総合教育研究センター 准教授/東京大学大学院 学際情報学府(兼任)/大阪大学博士(人間科学)
1975年北海道旭川生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院 人間科学研究科、米国マサチューセッツ工科大学客員研究員などを経て、2006年より現職。
「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発、リーダーシップ開発について研究している。専門は経営学習論・人的資源開発論。
著書・編著に『アルバイト・パート[採用・育成]入門』『企業内人材育成入門』『研修開発入門』(以上ダイヤモンド社)など多数

パーソルグループ
日本最大級の総合人材サービスグループ。本書においては、同社のシンクタンク・コンサルティング機能を担う株式会社パーソル総合研究所が、中原淳氏とともに大企業7社8ブランド・約2万5000人に対する大規模調査と各種分析・示唆の抽出を実施している

かつて日本の職場の育成は、OJT(On-the-Job Training:実際の仕事を通じたトレーニング)が「伝家の宝刀」とされていました。新人にはとりあえず職場の雑用を任せておき、先輩の仕事ぶりを見よう見まねで学ぶうちに、やがて一人前に育っていくという考え方です。

この育成モデルの根本にあるのは、言うまでもなく「徒弟制」です。師匠と弟子のように、長い時間をかけて一人前に育てていくモデルが、かつての日本では最も支配的でした。

しかし、もはや時代は変わりました。正社員領域でも、こうした徒弟制を模した人材育成モデルは、一部の例外を除いて、うまくいかなくなってきています。

まして短期的な人材育成が求められるアルバイト・パート領域では、「背中を見て育て」「空気を読め」といった旧来型のOJTはまったく機能しません。人を育てるためには、店長が言葉を尽くさなくてはならないのです。

採用した新人には
「ピープル軸の育成」を意識しよう

育成研究では、人を育てる要素をピープル軸経験軸の2つから考えます。経験軸とは「人は経験によって育つ」という考え方で、OJTのベースにもある発想だと言えるでしょう。一方、ここでまず注目したいのは「人は人々によって育つ」というピープル軸のアプローチのほうです。

人は業務経験を与えられれば、たしかに仕事ができるようになります。ただし、それだけだと、どうしても自分がいま持っている力では越えられない「壁」が出てきます。そんなときには、ほかの人からの助言や指導があったり、励まされたり叱られたりと、さまざまな支援・フィードバックを受ける機会が不可欠です。

アルバイトの仕事、とくに新人ステージにおいては、「ピープル軸の育成」が重要です。アルバイトは、一般企業の正社員と違って、「やってもらうべき仕事」がある程度は決まっていますし、それほど気長に成長を「待っている」わけにはいきません。新人を採用したら、最初はとにかく周囲が積極的に関与して、その人材をできる限り早く「一人前」に育成することが望ましいのです。