人のコストを下げるロボット、人のパフォーマンスを上げるロボット

茂木健一郎×林要 特別対談(下)<br />何も考えずにランニングすれば、<br />「脳」が冴えわたる!林要(はやし・かなめ)
1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・首都大学東京)に進学し、航空部で「ものづくり」と「空を飛ぶこと」に魅せられる。当時、躍進めざましいソフトバンクの採用試験を受けるも不採用。東京都立科学技術大学大学院修士課程修了後トヨタに入社し、同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフに抜擢され渡欧。帰国後、トヨタ本社で量販車開発のマネジメントを担当する。そのころスタートした孫正義氏の後継者育成機関である「ソフトバンクアカデミア」に参加。孫氏の「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」という強い信念に共感。2012年、人型ロボットの市販化というゼロイチに挑戦すべくソフトバンクに入社、開発リーダーとして活躍。開発したPepperは、現在のロボットブームの発端となった。同年9月、独立のためにソフトバンクを退社。同年11月にロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立。著書に『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)

茂木 それにしても、林さんの作っているロボット見てみたいですね。

 今はまだ内緒です(笑)。世界中どこにも、かつてなかったロボットです。まさにゼロイチです。たぶん、このロボットを見た人はすごくプロダクトアウトな製品だと思うはずです。でもじつは、マーケットインがもとになってるんです。

 私は、プロダクトアウトとマーケットイン、どちらが正しいのかずっと考えていたのですが、それは交互にやるべきだという結論にいたりました。プロダクトアウトの製品を市場に投げると、当たることもあれば、まったく売れないこともある。でもどちらにせよ、社会の反応が波紋のように広がるんです。その波紋を丁寧に採集して、それをもとに次のバージョンを作ることで、マーケットインになる。

茂木 なるほど。では、Pepperをつくったときの社会の波紋を参考に考えたロボットということになるのかな?う~ん、どんなロボットなのかまったくわからないな(笑)。もうちょっと、ヒントをもらえませんか?

 そうですね……私はロボットには2つの種類があると考えています。一つは能力が重視される、作業などのコストを下げるためのロボット。はやい話が洗濯機みたいなものです。もう一つは、存在が重視される、人のパフォーマンスを上げるロボットです。

茂木 日本の強みは、おそらく後者にありますよね。コストを下げる方は、アメリカにもう勝てないと思います。でも、後者のキラーアプリはまだ出ていない。そちらなら勝てるかもしれない。

 さすが茂木さん、私たちが作っているのは人のパフォーマンスを上げる方なんです。

茂木 それを聞いて思い出したのは、20年近く前にケンブリッジ大学のバーバラ・ウィルソン博士から聞いた、「エラーレスラーニング(誤りなし学習)」の話です。人は通常、試行錯誤で学んでいくのですが、認知症や記憶障害の患者さんなどは試行錯誤で学べなくなる。なぜかというと、間違えたことは記憶に残るけれど、訂正されたことは記憶に残らないから。何回やっても正しいことを答えられないんです。そういう患者さんは、行動の「キュー」を出す前頭葉の働きが衰えてるから、キュー出しを人為的にやってあげると、QOLが上がるという研究をしていたんですね。

 興味深いですね。

茂木 しかもおもしろいことに、このサポートは人間よりもコンピュータのほうがいいんですよ。なぜなら感情がないから。例えば認知症の患者さんが30分前にごはんを食べたことを忘れて「ごはんまだ?」と聞くと、相手はがっかりしてしまいますよね。責めなかったとしても、そのがっかりを見るだけで患者さんにとってはストレスなんです。だから、人間じゃなくてロボットのほうが、事実をただ伝えてガイダンスすることができる。いわば、脳の認知システムにおいて、体にとっての車椅子のような働きをしてあげられるんです。そうすることで、患者さんの生活がよりスムーズになります。

 脳にとっての車椅子……!すばらしい言葉ですね。そう、僕らはそのサポートが、健常者にとっても有用だと考えていて、そういうことができるロボットを作りたいと考えているんです。

茂木 それはおもしろいですね。お披露目される日を楽しみにしています。

 ありがとうございます。がんばります!

おわり