小池都知事が「夜8時には完全退庁を目指す」、日本電産の永守社長が「2020年までに社員の残業をゼロにする」など、行政も企業も「残業ゼロ」への動きが急加速中!
株式会社武蔵野は、数十年前、「超ブラック企業」だった。それが日本で初めて日本経営品質賞を2度受賞後、残業改革で「超ホワイト企業」に変身した。
たった2年強で平均残業時間「56.9%減」、1.5億円もの人件費を削減しながら「過去最高益」を更新。しかも、2015年度新卒採用の25人は、いまだ誰も辞めていない。
人を大切にしながら、社員の生産性を劇的に上げ、残業を一気に減らし、過去最高益を更新。なぜ、そんな魔法のようなことが可能なのか?
『残業ゼロがすべてを解決する』の著者・小山昇社長に、人材育成のヒントを語ってもらおう。
「インストラクター」と「お世話係」に
新卒をフォローさせる
株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞(2000年度、2010年度)。2004年からスタートした、3日で108万円の現場研修(=1日36万円の「かばん持ち」)が年々話題となり、現在、70人・1年待ちの人気プログラムとなっている。『1日36万円のかばん持ち』 『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』 『朝30分の掃除から儲かる会社に変わる』 『強い会社の教科書』 (以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。
【ホームページ】http://www.m-keiei.jp/
新入社員の教育は「部署ごとの先輩がOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング/職場で実務をさせるトレーニング)をする」のが一般的に多いやり方です。
しかし、それだと、教える先輩の力量によって差が出ます。
そこで武蔵野は、「インストラクター制度」を設けています。
それぞれの教育レベルを合わせるために(指導する社員のレベルがバラつかないように)、入社3年目社員をインストラクターに据えて新人の指導を行っています。
現在、3人のインストラクターで25人の新卒社員の教育を受け持っています。
3年目社員の皆川真祐子課長も、インストラクターのひとりです。
「新卒社員と一緒に現場に出て、仕事のやり方を教えるのが私の役割です。彼らはまだ仕事を覚えていないので、どうしても帰りが遅くなります。新人の中には、夜10時をすぎても仕事が終わらない人もいる。
今は、『遅くとも、夜9時には会社を出る』ことが目標です。
毎朝、『今日は何時に支店に戻って、何時には会社を出ようね』と終わりの時間を決めて、そのためにはどうしたらいいのかを新人と一緒に考えています」(皆川)
3年目社員にインストラクターを任せるのは、年齢やキャリアが近い分、「新人の悩みが理解できる」からです。
ベテラン社員に任せると、「これくらいはわかるだろう」と思い込み、指導が上から目線で一方的になってしまいます。
以前、こんなことがありました。
私(小山)が、入社したばかりの新人をともなってお客様訪問をしたときのことです。
私は、あるビルの玄関に、ライバル会社の足ふきマットが敷かれていたのに気づきました。
そこで、隣にいる新人社員にこう命じた。
「あそこにある玄関マットをめくってきなさい」
すると彼は玄関まで走っていき、マットの裾すそをつまんで、文字どおりめくって見せた。
私はこのとき、腰が砕けそうになりました。なぜなら、ダストコントロール業界では、「めくる」=「ライバルからお客様を奪う」という意味だからです。
「めくる」は日常的に使う用語で、私は「言葉の意味をわかっている」という前提で話しかけたが、そうではなかった。
このときの経験から、「入社10年、20年のベテランと新人とではレベルは違うし、話す言葉も違う。
人材教育の先生としてふさわしいのは、新人より少しだけ経験のある社員である」ことに気がついたのです。
また、インストラクターの他に、新卒社員ひとりひとりに「お世話係」をつけています。
お世話係は、2年目社員の仕事です。お世話係は、新卒社員にとって「自分専用の保護者」のような存在です(お世話係には3ヵ月間手当を支給)。
現在、お世話係をしている2年目の亀田匠海は、自分が新入社員だった頃、「お世話係の先輩がいたから、潰れずにすんだ」と話しています。
「武蔵野の教育は、『習うより慣れろ』『実務が先、理論が後』で、入社して2ヵ月もすると、もう独り立ちをさせられます。
まだ羽がちゃんと生えていない新人に、いきなり巣立ちをさせるのです(笑)。羽が生えていないので、当然、落下しますよね。
私も、失敗ばかり続いて、上司にメチャクチャ怒られました。『亀田、おまえ、調子に乗るな!』って。
当然ヘコみますが、そんなとき、お世話係の先輩の臼井健太さんが話を聞いてくれたり、飲みに連れていってくれました。
上司には弱音を吐けませんが、お世話係の先輩社員になら、吐き出すことができる。『もうムリです。明日はもう会社に行きません』と、何度、愚痴をこぼしたことか!(笑)。先輩が話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたおかげで、私は潰れずにすんだのです」(亀田)