つねに世間を賑わせている「週刊文春」。その現役編集長が初めて本を著し、早くも話題となっている。『「週刊文春」編集長の仕事術』(新谷学/ダイヤモンド社)だ。本連載では、本書の読みどころをお届けする。
(編集:竹村俊介、写真:加瀬健太郎)
自分が信頼する人に「信頼する人は誰ですか?」と聞け
「この人は信頼できるな」と思える相手が紹介してくれるのは、かなりの確率で信頼できる人物だ。さらにその人から信頼できる人物を紹介してもらうと、人間関係の相関図はどんどん広がっていく。
1964年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒業。89年に文藝春秋に入社し、「Number」「マルコポーロ」編集部、「週刊文春」記者・デスク、月刊「文藝春秋」編集部、ノンフィクション局第一部長などを経て、2012年より「週刊文春」編集長。
例えば、政治部の記者と仲良くなり、かわいがられるようになったとき、「政治家のA氏と親しい」という話が出る。そのとき「じゃあ、今度、ぜひその方もご紹介いただけませんか」と頼んでみる。すると「じゃあ今度は3人で集まろうか」という話になる。
その政治家A氏との付き合いを続けていくと、サシでも会えるようになる。その席で、A氏が「俺の派閥の親分は立派な人で」と口にしたら「では、一度ご挨拶だけでもさせてください」とお願いしてみる。「じゃあ今度、俺が紹介してやるよ」となれば、さらにネットワークは深まっていく。
「この人だ」と思った人物と話していて、共通の知人の名前が出たら、その人を入れた3人で会合をする。もしお互いにとって有益な情報交換ができる手応えがあったら、自分が幹事を引き受けて定期的に会合を開く。これが人間関係を広げるコツだ。
そういうことを続けていくと、だいたい挙がってくる名前が決まってくる。「政治家なら誰」「外務省なら誰」「社会部の検察担当は誰」「警察まわりだと誰」といった具合に。それがその世界の「キーマン」である。キーマンはそんなにたくさんはいない。もちろんそこにたどりつくまでには相応の授業料を払う必要がある。セルフプロモーションがうまくて自分を大きく見せるのが得意な人も多い。そんなときに「信頼できる人が信頼している人は信頼できる」という法則が役に立つのだ。キーマンたちの名前がわかってきたら、その人たちにいかに深く食い込んでいくかが勝負だ。
キーマンに自分のことを覚えてもらえ
そして、そのキーマンがとっておきのネタを耳にしたときに「最初に思い浮かべてくれる存在になれるかどうか」が何より重要だ。
キーマンたちは、当然ながらたくさん人を知っている。週刊誌の記者、もっと言えば週刊文春の記者だけでも複数付き合っている。そうした多くの記者たちの中から「このネタを提供するならあいつだな」と思い浮かべてもらえる存在になるのだ。そのために、何もないときでも日常的に一緒に飯を食ったり酒を飲んだりする。その人が「囲碁が好きだ」と言ったらそれに関係する本をプレゼントしたり、「ワインが好きだ」という噂を聞けば「いいお店がありますよ」と誘ってみる。「うちのカミサンが週刊文春の愛読者なんだよ」と言われたら「もしよろしければご自宅のご住所を教えていただけませんか。毎号送らせていただきます」と申し出る。
ちなみに「自宅を知る」「携帯番号を知る」ことは相手に近づく上で大切なポイントだ。年賀状でも何でも自宅宛に送る。自宅で会う。すると、奥さんとも話せるようになる。家族ぐるみの付き合いになる。その人からすれば「身内」になってくるわけだ。そうやって食い込んでいく。
昔は、企業の広報なども含めて名刺交換した人には雑誌や年賀状を送りまくった。返事が返って来る人は、多少なりとも「付き合おう」という意思のある人だから、そういう人とは積極的に関係を深めた。ましてやその返事に自宅の住所や携帯番号が書いてある場合、最優先で連絡をとったことは言うまでもない。