物事の「根本」をつかめているか
野坂 ところで、前田さんのプレゼン研修はとてもわかりやすいですよね。メソッドが明確で、すぐに効果も出る。研修を終えると、プレゼンのすべてがわかったように錯覚してしまいます(笑)。この「わかったつもり」が実はこわくもあるんです。
株式会社 固 代表取締役。一般社団法人 継未 代表理事。1973年、福井県生まれ。東京学芸大学卒業後、光通信に就職。2000年にジェイフォンに転職して以降、ボーダフォン、ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)と17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され、初年度年間総合第1位を獲得。孫正義社長に直接プレゼンして幾多の事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりも数多く担当した。その後、ソフトバンク子会社の社外取締役や、ソフトバンク社内認定講師(プレゼンテーション)として活躍。著者のプレゼンテーション術を実施した部署で、決裁スピードが1.5~2倍になることが実証された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー、ベネッセコーポレーション、ソニー、Jリーグ、大手鉄道会社、大手銀行などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、全国でプレゼンテーション・スクールを展開している。著書に『社内プレゼンの資料作成術』『社外プレゼンの資料作成術』(以上、ダイヤモンド社)がある。サイバー大学客員講師。
前田 どういうことでしょうか?
野坂 前田さんのメソッドは「プレゼンの特効薬」のように大きな効き目はあるけれど、それがプレゼンのすべてではないと思っているんです。
先ほども述べたように、私が社内プレゼンの研修を導入した理由は、「見方」⇒「考え方」⇒「伝え方」⇒「動かし方」という仕事の流れを意識してもらうためです。前田さんから「プレゼンの技術」だけを学ぶのでは、研修の意味がない。プレゼンの研修を受けながら、「伝え方」の前段階の「見方」「考え方」を見つめ直し、「伝え方」の後段階の「動かし方」を意識してほしいんです。
何を見て、どう考えて、どう動かしたいと思って「伝える」のか。前田さんに研修をお願いしておいて矛盾するようですが、「プレゼンそのもの」よりも、プレゼンの「前」と「後」を強く意識してほしいと考えています。
前田 よくわかります。私も、それら仕事の全体をイメージしながら、プレゼンの準備をしています。このプロセスが非常に大事なんです。「グラフは左、メッセージは右」「キーメッセージは13文字以内」といったノウハウで資料は格段に見やすくはなりますが、それがプレゼンの本質ではありません。
野坂 そうですよね。重要なのは、相手を動かすプレゼンをするためには、仕事全体のレベルを上げる必要があることに気づくことなんです。
前田 よくわかりました。御社のプレゼン研修には、そういう意図があったのですね。
野坂 ええ。当社には、「UQスピリット」という10ヵ条の基本理念・行動基準があります。
「モバイルインターネットで社会と世界を豊かに」という基本理念をうたった第1条から、「人生・仕事の結果=能力×熱意×考え方」と人生全般の成功法則をうたった第10条まで、社員がどのように仕事をし、社会に貢献して、幸せな人生を歩んでいくかの指針を示しています。
このUQスピリットの第6条に「仕事のスキル」という項目があります。まさに、今、社員のみんなに高めてほしいと思っている部分です。一部を抜粋させてください。
===
過去どうだったか、今はどのような経緯でここに至ったか、その結果としての現在がどうなのかを考えると、一歩先が見えるようになる。頭で分かっているつりでも、現地現物で本質を見極め、変化を数値で表し、言葉で語ることで初めて、課題・意識が明らかになって、組織全体でそれを共有することが可能になる。
===
前田 すごいですね。過去を見つめ、現地現物を確認し、数値化し言語化する。これは、優れたプレゼンをするために必須のプロセスです。
野坂 そう思います。仕事をする第一歩は、今どこで、どんなことが起こっているのかを「現地現物」でつかむことです。
僕も経験的に、社員から上がってくるいろいろな報告で「像」をつくってしまうことがあります。するとだいたい、間違えている。一方で、実際に現場に行ってみると、感ずるものや気づくものが多くあります。雰囲気がわかるんですよね。論理的につかめるのではなく、まず直感で入ってくる。「あれ、なんか変だぞ?」とか「なんかみんなが暗い顔をしているな」とか。それをまず、きっちりとつかまなければ、何も始まらない。
前田 まさにそうですね。
野坂 だから、まず何よりも、社員には、正しい「見方」を勉強させたいんです。でも、いきなり「見方を学べ」と言っても、おそらくチンプンカンプンでしょう。「現地現物だ」と言っても、現場でぼーっとしていては何もつかめない。そして、その感覚をつかむためには、「伝え方」から学ぶのがやはりいいと考えています。
前田 たしかに、相手の心に訴えかけるように伝えるためには、まずは現場現物をしっかりと見つめなければならないですからね。「伝える」というゴールを意識することで、「見方」が深まる効果が期待できます。
プレゼン研修をしていても、「見方」が育っていないなという人はいらっしゃいます。そういう人は、いろいろな「打ち手」は思いついているんですけど、どれも的外れというか、対処療法的な解決策しか見出せないんですよね。「根本は何か」ということがつかめていないと、プレゼンの質は大きく下がる。結果、相手に何も伝わらないんです。
だけど、プレゼンというアウトプットをすることで、聞き手からのツッコミとかダメ出しというフィードバックを受けるうちに、「見方」に変化が生まれてくる。そういうケースをたくさん見てきました。
野坂 そう。それこそ、わが社のプレゼン研修の狙いです。
とにかく、「見方」というのは仕事の「根本」ですからね。これができないと、本人自身も成長できない。
たとえば、「現地現物だ」ということで、若手社員を成功している営業マンに1週間、同行させたとします。しかし「根本」がわかっていない人は、その素晴らしい営業マンに1週間同行したところで、いざ自分が営業するときには、真似をしようと思ってもなかなか真似できません。それは、見たままの「現象」しかとらえていないからです。
営業の「根本」、つまり「本質」は、「お客様のためになることをきちっとやっていこうぜ」ということです。そこを見てないと、実は何も見えてこない。そして、「根本」が見えてるかどうかは、営業に同行させてみてどんな報告をするかでわかるんです。