無意識のうちについつい言ってしまう口ぐせ。でも、その口ぐせひとつで幸せになれる人となれない人が決まってしまうとしたら……?
テレビ出演多数の人気臨床心理士が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳への効果や医学的理論を基に解説。今回は、「寄り添う言葉」についてです。
寄り添う言葉の効用
やまなmental care office代表。臨床心理士。 1986年、静岡県浜松市生まれ。幼い頃から両親が一番の理解者であったが、身内ではないからこそ話せることもあるのだということに気がつく。心理学系大学を卒業後、夢に向かって努力を重ねるが、努力だけではどうにもならない挫折を味わい、自信をなくす。その後もう一度心理学を学び、臨床心理士として活動するため、大学院にて心理療法の心得や技術を習得する。2013年、臨床心理士の資格を取得。心の専門家、臨床心理士として「モーニングバード」(テレビ朝日)、「あさチャン!」(TBS系)、「Rの法則」(Eテレ)などメディア出演多数。また、有名企業から教育機関などで講演活動も精力的に行っている。主な著書に『バカ力―完璧をめざさない強さ―』(ポプラ新書)『一瞬で「できる男」と思わせる心理術』(宝島社)がある。
辛い感情を抱え、ふさぎこんでいる人に寄り添うことは、自身の「心の受容力」を高めることにつながります。
人は、落ち込んでいる人を見ると、「この人を助けたい」という気持ちになり、「この人のためになるアドバイスをして、この人を楽にさせてあげなければ!」と思い込みます。
でも、ほとんどのアドバイスは、落ち込んでいる人にとっては負担です。前向きにならなければいけない、頑張らなければならない……と思わせてしまうからです。
「○○してあげよう」ではなく、「受け入れよう」という姿勢で、辛い感情をそのまま受け止めてあげることが、その人にとって一番の安らぎになります。
例えば、「わかるよ」「そのままでいいんだよ」「無理しないでね」などは、その人の気持ちに寄り添い、精神的なサポートにつながる言葉です。そして、寄り添うことで自分の心の器も広がっていきます。
心が狭い人の中には、落ち込んでいる人に対して「え、それってやばくない!?」などという言葉を短絡的に投げかけてしまう人もいます。心の受容力が低く、柔軟性がないだけに、他人が落ち込んでいる状況を自分ごとと捉えてしまい、自分まで慌ててしまっているのです。
つまり、受容力が低いと、相手に負担を与えるだけでなく、自分自身の心にも負担を与えてしまうことになりかねません。
落ち込んでいる人に対しては、まずは「聞いてあげる」、そして「寄り添う」ことです。 何かアドバイスを求められたら、その時初めて何らかの提案をしましょう。その際、「こういうケースもあるみたいだよ」「こんな情報を聞いたことがあるよ」など、やわらかい言葉で、かつ間接的なアドバイスとして伝えると、相手の心に負担を与えないのでお勧め。自身の心も、やわらかく柔軟になりますよ。
(『幸せを引き寄せる「口ぐせ」の魔法』の本文の一部を掲載しました)