「システムに欠陥が多すぎて使えない!」
「開発や保守・運用費用が高すぎる!」
「なぜか社員が協力してくれない……」
「経営者がシステムのことを全然わかってない……」
ホームページ、ECサイト、Webマーケティングシステム、AI、ビッグデータ、IOTなど、ITシステムが企業の経営を左右する時代。にもかかわらず、ほんの数年前まで、日本のITシステム開発は3分の2が失敗しており、今もなお、システム開発は他のプロジェクトと比べると成功率の低いのが現状です。
そこで、かつてない「発注者のための入門書」として、発売早々重版が決まった『システムを「外注」するときに読む本』。本連載では、そのエッセンスを公開。70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら、成功のポイントを伝えます。
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」が作れるのか?
経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
全体の方針と結びつかないシステムは
「おもちゃ」にすぎない
組織がITシステムを導入したり、既存のシステムを改造する目的は、言うまでもないことですが、その組織全体の「目的」や「方針」と密接に結びついている必要があります。
たとえば、基幹業務を部門ごとではなく統合的に管理するためのERPパッケージは、「バックオフィスの生産性を向上させてコストを削減する」といった経営方針があってこそ導入すべきものですし、営業支援システムは、営業部門が売上向上を目指すから入れるべきものです。
そうした「全体の方針」と結びつかないようなITシステムは、一部の人の趣味で入れた「おもちゃ」であって、盛大なお金のムダ遣いといってもよいかもしれません。
『システムを「外注」するときに読む本』の第1章では、そうしたシステム導入の裏にある経営の目的を軽視して要件を決めたために、経営層から責め立てられるシステム担当者の姿を描いています。
ただ、実際のところ、全体の方針を現場が理解しないまま新システムの要件定義を進め、結果としてプロジェクトを壊してしまう例は、驚くほど多いのが現実です。
1つ、東京地方裁判所に、こんな判例があります。