「強者」と向き合うから、「貫禄」は育てられる

小西史彦(こにし・ふみひこ) 1944年生まれ。1966年東京薬科大学卒業。日米会話学院で英会話を学ぶ。1968年、明治百年を記念する国家事業である「青年の船」に乗りアジア各国を回り、マレーシアへの移住を決意。1年間、マラヤ大学交換留学を経て、華僑が経営するシンガポールの商社に就職。73年、マレーシアのペナン島で、たったひとりで商社を起業(現テクスケム・リソーセズ)。その後、さまざまな事業を成功に導き、93年にはマレーシア証券取引所に上場。製造業やサービス業約45社を傘下に置く一大企業グループに育て上げ、アジア有数の大富豪となる。2007年、マレーシアの経済発展に貢献したとして同国国王から、民間人では最高位の貴族の称号「タンスリ」を授与。現在は、テクスケム・リソーセズ会長。既存事業の経営はすべて社著兼CEOに任せ、自身は新規事業の立ち上げに采配を振るっている。著書に『マレーシア大富豪の教え』(ダイヤモンド社)。

 相手の「気」を跳ね返す力――。

 それは、「貫禄」と言ってもいいでしょう。
 貫禄とは、身に備わっている堂々とした威厳のこと。これは、自分の頭で必死に考え、必死に働いていれば自然と備わってくるものですが、私は育てていくものでもあると考えています。常に、より高いものに近づくためにつま先立ちで生きることで、少しずつ養われていくと思うのです。

 たとえば、身につけるものはケチらないほうがいい。洋服や時計、カバンなど、いまの自分には分不相応と思えるような高級品を身につける。見栄のためではありません。身につけたものにふさわしい自分に近づくためです。高級品を身につけることによって、それに負けないような振舞いを強いられるのです。

 私は、30代のころから飛行機はファーストクラスに乗るようにしましたし、東京に滞在するときは帝国ホテルを定宿にしました。はじめのうちは居心地が悪いですし、見る人が見れば分不相応だとわかりますが、少しずつ慣れてきます。環境にふさわしい振舞いが身についてくるのです。

 だから、私は部下を社長に抜擢したときには、ベンツを買い与えるようにしています。社長にふさわしい貫禄をつけてほしいからです。しかし、ひとりだけそれを固辞した部下がいました。かつて、貧しい家庭で育った華僑で、「私にそんな高級車は不要です」と断ったのです。非常に仕事のできる男でしたが、驕るようなことは一切なく質素な生活を続けていました。そんな価値観をもった男だったから、ベンツなど分不相応だと思ったのでしょう。しかし、「そう言うなよ」となかば無理やり買い与えました。

 そして、数ヶ月後。たまたま街中で、彼がベンツの後部座席にゆったりと腰かけている姿を見かけました。すると、ベンツが板についている。どっしりと座席に身を沈めて貫禄を感じさせるのです。思えば、社長業も板についてきたようでした。従業員をまとめる社長として、安心して見ていられるようになっていたのです。もちろん、ベンツだけが要因ではないでしょうが、これも彼の貫禄を育てる一因にはなったと思っています。

「モノ」だけではありません。
 より重要なのが「ヒト」です。分不相応な人物と付き合う努力をすることが、貫禄を身につけるうえで最も効果的なのです。

 私は事業家として成功するために、常に自分より強い人物や優れた人物と向き合ってきました。なかでも日本の大企業と多くの仕事をしてきましたが、日本企業と仕事を進めるときには、必ず先方の社長が交渉相手になります。やはり、大企業の社長はものすごく貫禄があります。それこそ、強烈な風圧を感じるのです。

 それに負けないためには、交渉内容について必死で準備するだけではなく、当たり負けしないように気合を入れて立ち向かう必要があります。一問一答にも神経を研ぎ澄ませなければなりません。正直、疲れます。終わると内心ぐったりします。しかし、これがいい。人間が鍛えられるのです。相手の貫禄に負けないように踏ん張ることで、こちらの貫禄が育てられるのです。

 だから、貫禄を育てたければ、自分より強い人物、優れた人物と付き合うことです。
 それまで親しく付き合ってきた人々との関係も大切ですが、その居心地のいい関係に浸りきらないようにしたほうがいい。いまの自分ではとても敵わないと思うような人物と、つま先立ちになりながら付き合う。ワンランク、ツーランク上の人物の輪のなかに思い切って飛び込んでみることです。その過程でこそ、人は鍛えられる。そして、貫禄を育てることができるのです。