「お客さまが自由に選べる書店でありたい」
こんなものもあるんだ、という出会いの場としての書店。

――最後にお聞きしたいのですが、「ジュンク堂書店」という看板を背負うことの大変さはありますか? お客さまの期待値がかなり高い書店だと思うのですが。

安齋 いろんな期待値があると思いますが、ジュンク堂書店、そして今いるMARUZEN&ジュンク堂書店の場合、お問い合わせがより専門的でマニアックであるということは言えるかもしれません。

――それがプレッシャーになることはありますか?

安齋 ないです。それも含めて楽しいというか。ただ、名に恥じない、というのは意識しています。「ここになかったらない」という方もいらっしゃいますので。当たり前ですけど、手に入る範囲であればできるだけの手は尽くして手配する、というスタンスでやっています。

 逆に、「こんなにあったら選べないよ」というお客さまもいらっしゃいます。ですので、オススメの1冊を仕掛けよう、というのも本当はありなんだと思います。ですけど、やっぱりお客さまが主役になって選ぶ、そんなお店でありたいと思っているんです。だから、オススメのものはPOPをたくさんつけて前面に出すのではなくて、いろんな棚で置いてみる。出会える場所、可能性を増やします。お客様には、「こんなのあるんだ」とフラットな目で見ていただきたいですね。

 それに、選べなくなっている時代だとよく言われますけど、やっぱり「自分で選びたい人」もいると思うんです。それこそ何時間もかけて店内を回ってくださるような方もいらっしゃいますし。

――選ぶ、というのもひとつの贅沢かもしれませんね。書店に行ったときの楽しみのひとつに、目的の本の横に置いている本との出会いだったりします。

安齋 こっちが主体でこれを売りたい、というよりは、ゆっくり見て選んでください、と。

 古典をしっかり置いておくのも、流れていく本だけじゃなくてこういう本もあるんだ、とお客さまに知ってほしいという想いもあるからなんです。

「棚づくりには終わりがないので、常にブラッシュアップしないといけません。でもそこが楽しいんです」「あくまで選ぶのはお客さまですから」など、当たり前のようだけど大切なことをさらっと言う安齋さん。取材しているというよりも、こちらが教わっているような貴重な時間でした。安齋さん、お忙しいなか、ありがとうございました!