発芽蕎麦に独特の燻したような香り、
ぐりぐりした腰の食感が二度、三度と癖になる

 発芽蕎麦は「おお西」から学んできたもので、その面倒な製法を聞くだけで、普通の蕎麦屋はやりたがらないだろう。

 しかし、発芽蕎麦独特の燻したような香り、ぐりぐりした腰の食感を味わうと、二度、三度と癖になってしまう。早く誰かにその特別な味わいを教えたくなってしまう。

「あの頃は何を目標に生きたらいいのか、全くわからなくなっていました」と言う鈴木さん。誰もが知るほどのビックカンパニーに勤めていたが、元々外向きな性格で、組織内のラインの息苦しさに耐え切れないようになった。常々、違う生き方をしたいと考えていたが、その糸口が見つからなかった。

西麻布「祈年」――都内で唯一、発芽蕎麦と水こね十割の更科が味わえる店で豊穣な夜を楽しむ亭主の鈴木年樹さん。明るくて外交的。そんな亭主がお遍路さんとなるまで悩んでしまうものか。今は蕎麦屋の道の楽しさを精一杯身体で表現しているようだ。

「歩いて何かを考えてみよう」――。考えあぐねた末、鈴木さんは意を決して徳島の1番札所で白装束をまとった。寒風吹きすさぶ12月に“歩きお遍路”に旅立ったのだ。当時結婚をしていたから、周囲は煙に巻かれたようなもので、呆れて誰も反対はしなかった。

「一気に60箇所くらい回って、ひとつのことがわかりました」と鈴木さんは言う。人生を狭い範囲で捉えてきた己が見えたという。それはお遍路さんで一生を過ごしている人たちに出会った事だ。彼らはお布施を頂き、他力本願的な生活をしていたのだ。考えたこともなかった生き方だった。どんなことでも人間は生きられると思った。

 “人は誰かに生かされて生きる”――、お遍路さんにその象徴を見たような気がした。勇気がひとつ与えられ、さらに歩を進めた。

 彼は六十八番札所で七宝山の観音寺に向かっていた。だが、道を間違えたか迷ってしまう。ふと見ると手打ち蕎麦屋の看板があった。「讃岐饂飩の国、香川で蕎麦か……」と彼の興味が刺激された。入ると、予想以上の堂々とした古民家を舞台にした蕎麦屋だった。

「千葉生まれで蕎麦は食べ慣れていたんですが、美味かった。せいろもそうですが、かけそばは今までに食べたことがないような甘い出汁で、蕎麦の風味が素晴らしかったです」と鈴木さん。ここで大きな感動をひとつ得たという。