嫌われることを乗り越えて発信しないと、好きな人もついてこない
岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長/NPO法人G-net理事(創業者)
1979年生まれ。大学在学中の2001年、21歳で地域活性化に取り組みたいとG-netを創業。
中小企業支援と若者をつなぐ長期実践型インターンシップ事業を立ち上げ、高校教科書「政治経済」に掲載されるなど高く評価されている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事。2013年よりOKa-Bizセンター長に就任。4年間で8000件を超える相談を受け、売上アップをサポート。3~4週間の相談待ちがでる人気の相談所となっている。経済産業省「キャリ教育アワード」優秀賞、「ものづくり日本大賞」優秀賞などを受賞。早稲田大学社会連携研究所招聘研究員・内閣府地域活性化伝道師。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」や書籍『社会起業家になる方法』では、日本の主な若手社会起業家の一人として紹介されている。
秋元 ただあえてお伺いするんですけども、ネットに自分を出していくことって怖くないですか。
はあちゅう 怖いんですけど、慣れますよね。こんなこと反感買いようもないだろうと思ったことでも、反感を持つ人っているんです。例えば私、うなぎを食べたことをSNSで投稿したら、絶滅するからそんなもの食べるなみたいなことでお叱りを受けたことがあって。
秋元 (笑)はい。
はあちゅう うなぎ屋さんって、日本にたくさんあるじゃん。どこででも売ってるし、みんな食べてるのに、なぜ私?って思って。でも、なんかやっぱり、それって私の周りにウナギを守る活動をしている人がたまたまいなかったから、その可能性に気づかなかっただけで、自分が今普通だと思っていることって別の誰かにとっては普通ではないってことなんですよね。
自分では気づいていないけれど、たぶんみんなそれぞれちょっとずつずれていて偏っているんだと思います。そんなことを気づくきっかけにはなります。
大衆の前に自分を出した時、フォロワー1000人の時、1万人の時、10万人の時で叩かれる量も格段に違いますけれど、味方が増える速度も違うんです。
強烈な炎上を起こした後というのは、それなりに野次馬も一瞬いますけど、強いファンが残ります。それは、この人と同じだというのを確かめた人たちが残ってくれるので、どんどん味方が増えていく。
秋元 #Me tooのときも?
はあちゅう 2ヵ月ぐらい嫌なことを言われてまだ続いていますが、それでも「今回のことで好きになった」とか「今まで全然興味がなかったけど、これであなたに興味を持ちました」と言ってくれる女性もいました。怖いけれど行動したことに対して、何かちゃんと結果が返ってくるんだなと。私が今見えているものもあるし、たぶん数年後に見えてくるものもあるし、全部の答え合わせができるのって人生が終わる時なんだろうなとは思いますね。
実際、8年後にセクハラを表ざたにするなんて、電通辞める時の自分は全く考えていないんですよ。でもそれが、たまたまこのタイミングで世の中に出ることには何かしらの意味があったんだろうと思いました。
秋元 ネガティブなツイートも含めて、逆風の中で、それでもやっぱり共感してくれる人たちがいるということに気づけたということは大きなポイントだと思います。そして、それは逆風とかネガティブな意見をもらう中で、改めてそれで自分自身で考え直すこととか、自分自身で確信することもあるということですか。
はあちゅう 思いが確固たるものになることの方が多いですね。知らないことを知るということよりは、もっといい伝え方を思いついたり、あるいは自分の中でこれだけ批判されてもやっぱり私は揺るがないという思いを確かめたり。
私はこういう世の中にしていきたいという思いがあるから変わらず発信するし、それを受け入れてくれる人とだけ仲良くしよう。絶対世の中がついてくるという思いがあります。たぶん嫌う人がいないと好きな人もついてこない、と思うんです。
秋元 今の話って、僕も「みんな」という言葉を無造作に使ってしまうことがありますが、実は別にみんなと仲良くしなくてもいい。わかり合える人とわかり合えたらいいというふうに、そもそもたぶんそこを開き直れるというか、気づけるかというのがとても大きいのかなと。
もう1つは、やっぱり発信するということは時にフォローの風も吹くしアゲンストの風も吹く。けれども逆風だからこそ、やっぱり自分はこれが大事なんだと確認できるからこそ、きっともっと空に飛んでいくことができるし、ファンの人たちがより強固になっていくというようなこともあるんだろうなと、今のはあちゅうさんの話を伺っていて感じました。
なるほどなあ。そうやって振り切れる人もいるし、一方で振り切れない人たちもたくさんいるじゃないですか。きっと心の中で思っているのに。だからそれこそTwitterみたいな匿名のメディアでしか言えない人達。その人達と、例えばはあちゅうさんのように自分の思いをちゃんと振り切れる人の差ってどこにあると思いますか?
はあちゅう やってみて試した人だと思います。振り切れるかどうかって、たぶん今振り切っていない人にはわからないし、やってみないとわからなくて、やってみて残っている人だけが見えているんだと思いますね。
秋元 「何も変えないで人生が変わるわけはない」ともおっしゃっていますよね。例えばすごくなりたいとか偉くなりたいとか、つまり人と違うようになりたいと思ったら、人と違うことをしない限り、人と違う存在にはなりませんよね。
はあちゅう その怖さはわかるんです。だから最初は成功している人の真似でもいいんですけど。でも、どこかで自分の味を見出さないと、ただのコピー、しかも劣化版コピーで終わっちゃうのかなと思うんです。それにしたってやっぱり行動してみないと気づけないことではあるので、まずは誰かのマネでもいいから、そこから始める。本を読んでいいと思ったことを真似するとか、一番たぶん楽な方法だと思うけど、そこから始めたらいい。
できることから始めてみるって大事なんだと思います。あとはちゃんとハテナを持って世の中を見るというのが大事で。これはどうしてなんだろうって思う人と思わない人がいるんですよね。当たり前だと思っていることに対して疑問を持つというのを習慣にしないと、たぶん人生を変えていける人にはならないだろうなと思いますね。
(対談 後編 に続く)