現行のセンター試験は2020年に廃止され、後継の「大学入試共通テスト」が導入されることが決まっている。この制度変更は何が目的で、どのように変わるのか。また、入試改革の影響を受ける学生にはどのような影響があるのか。ベネッセコーポレーションの藤井雅徳氏に聞いた。(取材・執筆/末吉陽子、編集/清談社)

センター試験廃止後は
国語と数学に記述問題が入る!

「エリートの条件」が2年後のセンター試験廃止で大きく変わるセンター試験の廃止と新試験導入は、高校教育を、ひたすら知識を詰め込む「目的や意味を見出せない苦学」から、実社会とつながりがある学びに変える

 2020年から新たに導入される「大学入試共通テスト」。大学受験情報や学校改革、米国のトップ大学などの動向に精通する藤井氏は、その目的について次のように語る。

「文部科学省(以下、文科省)では、『学力の三要素を大学入試で評価する』という方針を掲げています。『知識・理論』、『思考力・判断力・表現力』、そして『主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)』の3つです。これまでの筆記試験では、評価できる領域が『知識・理論』『思考力・判断力・表現力』に留まっていました」(藤井氏、以下同)

「3つ目の『主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)』については、学力試験では評価が難しいこともあって検討が重ねられてきました。そこで、大学入試共通テストでは、多面的かつ総合的に評価する入試に変えていこうという目的のもと、まず20年にはマーク式だけではなく、国語と数学に記述を入れることが決まりました。これは大きな変化だと思います」

 試験に記述問題が入るだけで、そこまで変わるのか疑問に感じるかもしれない。しかし、記述問題の存在が高校の授業内容にも影響を及ぼし、ひいては学びのあり方を変えることにもなるという。

「これまでの選択式試験のみの入試だと、限られた選択肢から正解を導いていくというような能力しか測れませんでした。つまり問題文の内容と選択肢を吟味して、答えを絞り込んでいくプロセスです。一方、記述試験は、自分で答えの構成を練り、推敲して、解答に落とすという作業が入ります。これは、実社会で言えばEメールや企画書などを作成する際に求められる能力に近いと思います。採点ミスが増えるのではといった懸念も聞かれますが、受験勉強を社会に出た後にも役立つものにするという観点では、良い方向性ではないでしょうか」