『週刊ダイヤモンド』4月28日・5月5日合併号の第1特集は「11年ぶり大改定 保険を見直せ!」です。生命保険と損害保険の保険料が、足元で大きく変わっています。日本人の長寿化や自動車の性能向上などによって、保険料を計算するときの指標がそれぞれ大きく改定されたためです。家計への影響が大きい保険をどう効果的に見直していくか。ファイナンシャルプランナーなどプロの目線から見た生命保険商品のランキング、編集部の独自調査による自動車保険ランキングに加えて、大手の生損保、保険代理店の経営動向についても、74ページの特大ボリュームで余すところなく解説しました。

保険見直しPhoto:DiamondWeekly

 標準利率、標準生命表、料率改定――。昨年から多くのメディアでそうした文字が頻繁に躍っているものの、何をそんなに大騒ぎしているのか、よく分からないという人は多いだろう。

 一方で、生命保険にまつわる言葉の意味や仕組みを知れば、いま保険会社が置かれている状況が垣間見え、ひいては賢い商品選びにつなげることもできる。そのため、まずは保険の基礎となる用語からざっくり理解していこう。

 まずは、標準利率についてだ。本来は保険金の支払いに備えて積み立てておく「責任準備金」に関する用語だが、ここでは終身保険などで契約者に約束する運用利回り(予定利率)を決めるときの参考指標、と覚えておこう。

 その参考指標は金融庁が告示しており、低金利の環境を受けて、昨年4月に1%から一気に0.25%まで一気に引き下げられている。

 基準の引き下げは、保険料には値上げ方向に働く。そのため、昨年4月は終身保険などの保険料がかなり引き上げられたわけだ。