進捗遅延を「責める」のは厳禁

一流マネジャーはプロジェクト管理を「色」で行う前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 ただし、進捗状況を確認する際に注意しなければならない重要なポイントがあります。「責める」ようなスタンスは厳禁。必ず、状況を改善するためにサポートしたいという姿勢を徹底することです。そうでなければ、「責められる」ことを恐れるメンバーが正直な進捗報告をしなくなるおそれがあるためです。そうなってしまえば、健全なチーム運営はきわめて難しくなるでしょう。

 もちろん、万一、進捗遅延の原因が担当者のサボタージュであるなど指導が必要な場合もあるでしょうが、それをメンバーが勢ぞろいしている定例会議の場でやってしまうと“吊るし上げ”になってしまいます。そのような場合は、別の機会に1on1ミーティングで丁寧に指導すればいいのです。

 また、進捗遅延のプロジェクトがチーム全体への影響が少ない場合には、定例会議で深掘りするのではなく、別途、1on1ミーティングや少人数ミーティングを設定するほうがよいでしょう。進捗確認はできるだけスピーディに終えて、できる限り「意思決定のためのディスカッション」の時間を確保するのが大切だからです。