黒田 あとは、できるだけ効果を数値で見える化することではないでしょうか。
以前、研修を受けたある会社で、会議でファシリテーションを実践してみた結果を分析してみたことがあるんです。すると、「会議時間が〇割削減されて、アウトプットは〇割増えた」ことがわかり、それを金額換算すると研修費用の10倍以上の投資対効果があったことが判明しました。そうした数値を社員間で共有すれば、「ファシリテーションって有効なんだ」という納得感が生まれ、社内でファシリテーションをやろうという機運も高まっていくのではないでしょうか。
ファシリテーションは
どこでも実践できる
黒田 個人としてファシリテーションスキルを向上させるためにも、組織にファシリテーションを浸透させていくためにも、その第一歩は「実践してみること」です。
研修を受けた方たちの中でときどき、「自分はファシリテーションの効果がわかった。でも、自分の会社ではそれを実践する場がない」という方がいます。理由を尋ねると、たいていは「上が認めてくれない」とおっしゃいます。しかし、上司が認めてくれなかったとしても、自分が主催する会議なら自分の意志でファシリテーションを導入することはできるはずです。フォーマルな会議である必要はありません。日常的な打ち合わせの場でもよいのです。まずは自分の権限でできるところ、上からの許可を得たり、上を説得する必要のないところはいくらでもあるはずです。
森 自分のスキルを磨く目的であれば、実践する場は会社内にこだわる必要もないですよね。たとえば、子どもの学校のPTAのミーティングでもいい。実は私も以前、PTAのミーティングに参加したとき、話がなかなかまとまらなかったので、ファシリテーションのツールを使って、その場で議論を整理したことがあります。するとあっさり結論が出てしまったのですが、ミーティングに同席されていた教頭先生から「森さんって変なことをされますね」と、お褒めの言葉なのかどうかわかりませんが、普通ではないという感想をいただきました(笑)。
黒田 当社の代表取締役の松村(卓朗)からも、子どもの学校のPTA会議に出席したとき、あまりにも話がまとまらないので黒板を使ってファシリテーションをした、という話を聞いたことがあります。ほかの父兄たちからはすごく感謝されて、「そんなスキルをお持ちなら、それを仕事にできるんじゃないですか」と言われたらしいです(笑)。
森 「どこでもファシリテーションはできる」ということの究極は、セルフ・ファシリテーションだと思います。ファシリテーションのテクニックを自分の考えを整理したり、気持ちをコントロールするために使う方法で、私は同名の本(『本物の自信を手に入れる セルフ・ファシリテーション』)まで書いてしまいました。
黒田 テレビの討論番組を見ながら、自分はファシリテーターの立場になって論点整理をするのもいいトレーニングになるかもしれません。
森 それも面白そうですね。こうやって話してみると、ありとあらゆるところにファシリテーションスキルを鍛える教材が転がっていることがわかります。
話を会社内に戻せば、正式な会議だけではなく、ちょっとした打ち合わせでもいいし、それこそ廊下での立ち話でもいい。2人以上の人が集まって話し合っていれば、そこはもうファシリテーションを実践できる場だと言えます。その場にいる全員の意見をうまく引き出し、論点を整理して、話し合いの質をいかに高めるか、という点では会議も打ち合わせも立ち話も同じですから。