発売2ヵ月で10万部を突破したベストセラー『転職の思考法』著者の北野唯我さんと、NewsPicksBook編集長として数々のヒット作を手がけながら、8/28には自らの著作『死ぬこと以外かすり傷』(発売前にして3刷3万部、Amazon総合ランキングでも1位を獲得)を書き上げた幻冬舎の箕輪厚介さん。
今最も勢いのあるアラサービジネスマン二人が「個人の価値が問われる時代」をテーマに対談!その様子を全3回にわたってお送りします。
「いかに仕事の中で本当のことを言うか」から始まった前編に続き、中編では「人を巻き込める人に共通する資質」にまで話が及びました。
構成:篠原舞 撮影:池田実加(ともに箕輪編集室)

仕事でつく嘘をいかに最小化するか

北野:「本当のことを言う」の裏返しですけど、働くうえでもう一つ最も重要なのは、自分に対して小さな嘘をつかない」ことですよね。『転職の思考法』でも、「自分が信じていないものを売る、これほど人の心を殺す行為はないんだ」というセリフが出てくるんですけど、すごい反響がありました。

箕輪:ああ、わかる。

北野:ただ、これも物語の中に出てくるんですが、サラリーマンの人からすれば「そうは言っても売上目標があるから売らなければならないんです」というジレンマもある。つまり、「小さな嘘をつくチャンス」は仕事の場で山ほどある。そこは、箕輪さんはどう思いますか?

「好奇心むき出しの3歳児たれ」天才編集者が大物著者達に学んだ人生の本質【箕輪厚介×北野唯我】
北野唯我(きたの・ゆいが)
兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ハイクラス層を対象にした人材ポータルサイトを運営するワンキャリアに参画、サイトの編集長としてコラム執筆や対談、企業現場の取材を行う。TV番組のほか、日本経済新聞、プレジデントなどのビジネス誌で「職業人生の設計」の専門家としてコメントを寄せる。2018年6月に初の単著となる『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』を出版。

箕輪:僕も前職の双葉社で広告営業をしていた新人の時、まったく反響がないと知りながらも広告枠を売っていました。でも、そこで大事なのは純粋に「これ売ってどうすんの?」って自分の仕事に対しても会社に対しても「ツッコミ」を入れること。そして「意味があるものにするにはどうしたら良いのか?」って思考すること。だから僕はどうしたら広告枠に付加価値がつくのかを死ぬほど考えてクライアントに提案しました。ブランドと商品開発をできるとか、打ち上げで読者モデルと飲めるとか(笑)。一番怖いのは意味がないってわかってても忙しさを理由に考えることをやめること。思考停止になったら終わりだよね。

「好奇心むき出しの3歳児たれ」天才編集者が大物著者達に学んだ人生の本質【箕輪厚介×北野唯我】
箕輪厚介(みのわ・こうすけ)
1985年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、2010年双葉社に入社。ファッション雑誌の広告営業としてタイアップや商品開発、イベントなどを企画運営。広告部に籍を置きながら雑誌『ネオヒルズ・ジャパン』を創刊しアマゾン総合ランキング1位を獲得。2014年、編集部に異動。『たった一人の熱狂』(見城徹)、『逆転の仕事論』(堀江貴文)を編集。その後幻冬舎に移籍し、2017年にNewsPicks Bookを立ち上げ、編集長に就任。『多動力』(堀江貴文)、『お金2.0』(佐藤航陽)、『日本再興戦略』(落合陽一)、『人生の勝算』(前田裕二)などを編集。創刊1年で100万部突破。また1300名の会員を擁する日本最大級のオンラインサロン「箕輪編集室」を主宰。既存の編集者の枠を超え、様々なコンテンツをプロデュースしている。

北野:追い込まれたときに考えないといけないのは「その本質は何か」ですよね。僕も博報堂を辞めたきっかけは「その仕事が本質的か」と疑問に思ったことです。たとえば、Webとかって、デザインを1ミリ単位で動かすことに膨大な時間を費やしたりしますよね。たしかに、その1ミリが重要なこともある。でもほとんどは、その1ミリよりももっと本質的にやるべきことってあるんですよ。

このとき「数ミリが重要なんだ」と自分に嘘をついてやり続けるという選択肢も、もちろんある。でも、僕の場合は、貴重な時間をそこに使うのが嫌だ、もっと本質的なことをしたいと思って、年収が半分になること覚悟で辞めることを決意しました。もしそのまま嘘をつき続けていたら、思考停止の旧サラリーマンになってしまっていたかもしれません。

正義感で考えると判断を謝る可能性がある

箕輪:迷ったら「自分が楽しいかどうか」っていう単純なワクワク感を優先すると、シンプルに道を誤らない気がするな。『転職の思考法』にも書いてあったけど、会社が悪いことをしているかどうかっていうときに、正義感で物を言うのは難しいんですよ。「僕が今告発したら、同僚が家族もろとも路頭に迷う」っていうのと「身内が傷つこうとも、隠蔽体質はよくないから声をあげよう」のどちら正義かは、人によって違う。正義ほど難しいものはないんです。でも、自分が純粋に楽しいっていうことを信じて生きていくと大きく道を誤らない。結局、思考停止しているサラリーマンの人ってワクワクしてないから会社の命令を右から左に流すだけ。そうすると組織として危うい方向にいってしまうこともあると思います。

北野:そうですね。ひとつ付け加えるとするなら、そのワクワクを何によって得られるかは人によって違うんですよね。本にも書いたんですが、人間には「何をするか」を重視する「to do型」と「どんな状態か」を重視する「being型」がいます。「ワクワク」を語るとき多くの人は「何かワクワクする仕事はないかな」と「do」にとらわれてしまいがちですけど、実際には99%の人間は「being型」。そういう人は「do」に囚われず、今の環境は自分にとってストレスがないか、という「being」の軸でも考えてみてほしいです。

楽し「そう」にしている人に、人は集まってくる

北野:ただ、ワクワクセンサーが極端に鈍っている人もいますよね。それこそ箕輪さんの「マナー研修という名の茶番劇」という日報や、僕の「博報堂を再生する」発言に怒った人とか。そうならないようにするには、どうすればいいと思いますか?

箕輪:うーん……好奇心を育てることじゃないですかね。トレーニングが好きな人がどんどんマッチョになったり、グルメな人がどんどんグルメになっていくのと一緒で、好奇心がある人はどんどん好奇心が強くなっていく。好奇心は水をあげ続けないと、鈍る。僕がいきなりボクシングの試合に出ることにしたり意味わかんないことをやるのは、好奇心に水をあげるため。今まで通りに本を作ってるだけだと、センサーが鈍っちゃうから。

北野:箕輪さんを、それをストイックというよりも楽し「そう」にやりますよね。以前東京大学名誉教授の早野龍五さんという方と対談したんですが、そのとき「楽しそうにやる人は成功する。周りから見てても楽しそうだったら、その人のために何かしたいと思うから」と言っていたんですね。僕は、それをまさに本質だなと思っていて。

箕輪:ホリエモンが10年前から言い続けてきた遊びと仕事の境目がなくなるって言うのもそういうことなんですよね。本当にお金をもらってもやりたくないことはやりたくないし、お金を払ってでもやりたいことは徹夜してでもやる。特に若い世代はもうそうなってるよ。

「好奇心むき出しの3歳児たれ」天才編集者が大物著者達に学んだ人生の本質【箕輪厚介×北野唯我】

北野:ああ、オンラインサロンもそうですよね?

箕輪:そう。僕の役目は若い人たちがここが楽しそうだって思える場所をいかに作るかだから。今、月額約5000円払って、ライティングやデザイン、動画制作、イベントプロデュースなど様々なプロジェクトを進める「箕輪編集室」というコミュニティをつくってるんだけど、まさに「やりたくてやる人たちの集団」になっているからね。たまに宗教みたいだ、とか言ってくる人もいるけど。

北野:でも、それって結局会社も一緒ですよね。理念があって、行動指針があって。

箕輪:ああ、たしかに!

北野:自分も本質的には同じことをやっているのに、それがオンラインサロンという形になっただけで拒否反応を示すっていうのは、人間的というか、面白いですよね。

箕輪:そのリアクションはまさに変われない側の人間、いわゆる旧サラリーマン的ですよね。僕の周りでオンラインサロンっていうある種「嘘っぽいもの」に反応したのは、年齢関係なく本当に最前線に立っている人だった。見城徹さんや松浦勝人さん、鈴木おさむさんとか。彼らはみんな「好奇心むき出しの3歳児」なんですよ。
ルールに従う人が優秀とされる世の中では、学校や会社で教わった通りに行動していればよかった。けど、今みたいにルールを一回フラットになった時代には、「ぶっちゃけ意味なくね?」とか「こっちの方がいいでしょ」って柔軟に考えて変化を楽しめる人が勝つ。『死ぬこと以外かすり傷』の中にも書きましたが、「いかにおっさん化せずに3歳児でい続けるか」こそが重要な時代なんですよね。

(続く)