混迷の度を強めるメディア業界は、テクノロジーの劇的な進化によってさらなる変革の波にのまれています。これから数年で業界の序列は大きく変わる可能性が高いでしょう。『週刊ダイヤモンド』10月27日号の特集は「4つの格差が決めるメディアの新序列」です。週刊ダイヤモンドは新序列を決めるのが「財務」「テクノロジー」「人事」「待遇」という4つの格差だとの仮説を立て徹底検証しました。序列崩壊の下剋上を勝ち残るのはどこなのか。知られざる「メディアの興亡」に迫りました。

新聞制作を活版印刷からコンピューターに変革する大新聞社の技術革新を追った『メディアの興亡』が世に出たのは1986年のこと。そして、金融情報の覇権をめぐる日米欧メディアの情報革新を記した『勝負の分かれ目』の出版は99年だった。
2冊の傑作ノンフィクションで、杉山隆男と下山進の両氏が描いたのは激動のメディア史だった。『勝負の分かれ目』から20年近くを経た今、混迷の度を深めるメディア業界はテクノロジーの劇的な進化によって、さらなる変革の大波にさらされている。
変化を読み解くキーワードは、「モバイル」「パーソナライズ(個人に最適化)」「5G」「プラットフォーム」「サブスクリプション」──という五つの言葉。一つずつ説明していこう。
テック対応で出遅れる紙メディア
覇権を握ったプラットフォーマー
ニュースはスマートフォンなど「モバイル」端末で読むのが当たり前になり、新聞や雑誌といった紙メディアは劇的に部数を減らした。雑誌の場合、書店の減少も重なって特に厳しい状況に追い込まれている。テレビも視聴時間をスマホに奪われ、メディアとしての競争力を低下させた。
そうしたモバイル端末に配信されるのは、アルゴリズム解析によって「個人に最適化」された情報である。