新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

金融のプロも陥る資産運用の失敗その1:銀行の特別待遇に舞い上がってしまった…

柴山和久: ウェルスナビ代表取締役CEO
社会これからの投資の思考法
2018年11月18日 4:50
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

 


1000の質問から見えてきたこと

 2015年春、私はマッキンゼーを退職し、ウェルスナビを起業しました。あらためて自己紹介しておくと、私は大学を卒業してから一貫して、お金に関わる仕事をしてきました。財務省では金融や財政政策に関わり、マッキンゼーでは日米の金融機関をサポートしてきました。そして今、全自動の資産運用サービス「ウェルスナビ」を手がけています。

 こうした資産運用を実践する仕組みとは別に、正しい資産運用について伝える本を書きたいと常々考えていました。ロンドンの書店で出合った一冊の本が私を変えたように、正しい資産運用を知る機会があれば、より豊かな将来を築ける人が増えると確信していたからです。ですから、この本ではウェルスナビにも少し触れてはいますが決して宣伝が目的ではなく、なぜ起業しようと思い立ったのか、また世界の資産運用のスタンダードとはどのようなものかをニュートラルにお伝えできるよう心がけています。

 正しい資産運用を伝えるうえで、いちばんの財産となったのは、「1000の質問」です。

 この2年間で約80回の資産運用セミナーを開き、王道とされる「長期・積立・分散」の資産運用の考え方や、実践の方法について解説してきました。約80回のセミナーを通じ、参加者の皆さんから、のべ1000以上の質問をいただきました。なぜ資産運用に尻込みしてしまうのか、どこでつまずいているのか、どんな勘違いがあるのか。資産運用について真剣に考えている、たくさんの人から教えていただきました。本には、「1000の質問」のエッセンスを詰め込んでいます。

書籍『元財務相官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法』で伝えたいこと

金融のプロも陥る資産運用の失敗その1:銀行の特別待遇に舞い上がってしまった…柴山和久著、ダイヤモンド社、1500円税別、11/15発売

 この本は特に、資産運用が初めてという人、資産運用をしているものの自信をもてない人にとって、役に立つ内容になっています。ポイントは3つあります。

 まず、老後に向けた正しい資産運用がどのようなものかがわかります。ここでいう「正しい」とは、単に理論的に正しいだけでなく、海外の機関投資家や富裕層の間で長年実践されていて、世界水準として広く推奨されているということです。

 私はマッキンゼー時代、資産規模10兆円の機関投資家をサポートしていました。金融のプロが行う世界水準の資産運用は、時間と世界を味方につけます。正しい資産運用を知れば、「投資は怖い」というイメージが覆るはずです。

 次に、なぜ人間が資産運用に失敗するのかがわかります。資産運用をする誰もが「成功したい」と思うはずですが、一定の割合で失敗する人が存在します。失敗する主な原因は、ノーベル賞に二度輝いた行動経済学によってすでに明らかになっています。

 たとえば、タイミングを見計らって投資をすると、かえって損をすることのほうが多いことや、その原因がわかっています。正しい資産運用を知るまで、ことごとく投資に失敗してきた私の経験談も赤裸々に綴りながら、人間の脳が資産運用に向いていない理由を解説しました。

 最後に、お金と、さらには人生とこれまで以上にしっかり向き合うきっかけになればと考えています。資産運用の目的はただ単にお金を増やすことではありません。資産運用によってお金から自由になれば、本当に人生で実現したいことに取り組めるようになります。お金と真剣に向き合うことは、自分の人生と真剣に向き合うことでもあるのです。

 この本が、ひとりでも多くの人の人生を、そして社会全体を豊かにする一助になれば、私にとってこれほどうれしいことはありません。


【刊行記念セミナーのご案内】

退職金や年金に頼れない!「働く世代」のための
長期・積立・分散を実践する「資産運用2.0」とは?

『元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法』刊行を記念して
ロボアドバイザー「ウェルスナビ」CEOの柴山和久さんが、
自社サービスの宣伝はさておき(!)、
世界のスタンダード「長期・積立・分散」の資産運用について語り尽くし、
みなさんの資産運用に関する疑問・不安にすべてお答えします!

・日時:2018年12月5日(水)19時30分~20時30分
・場所:ダイヤモンド社9階セミナールーム(渋谷区神宮前6-12-17)
・参加条件:『元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法』のご購入(事前購入も、現地購入も可)
・定員:60名予定

お申し込み・詳細は、こちらから!

なぜ日本で世界のスタンダードな運用が根づいていないのか、
なぜ若い世代こそ資産運用をすべきなのか、
どのような資産運用が理想で、どうすれば実践できるのか……など
どんな小さな疑問・不安も解消するため、是非ご来場ください!

本セミナーは、どのような人におすすめか?
-なるべく損をしないで確実に資産を増やしたい人
-資産運用に興味はあっても、始めるタイミングがつかめない人
-資産運用の商品をどう選べばいいのかわからない人
-証券会社の営業マンが信じられなくなった人
-日経平均に長期投資をしても増えなかったのに、なぜ「長期・積立・分散」運用がいいのか知りたい人
-プロに運用を任せたいが、高い手数料を払えない人
元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法
元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法
柴山和久 著
<内容紹介>

将来、退職金や年金に頼れない「働く現役世代」が、世界と時間を味方につけて身を守る「資産運用2.0」とは? 財務省、マッキンゼーを経て、ウェルスナビを起業した「お金のプロ」が「日本人」の不安や悩みを解決する1冊です。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する
1 2
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
関連記事
退職金・年金が減る時代、世界水準の資産運用が日本に必要な理由
退職金・年金が減る時代、世界水準の資産運用が日本に必要な理由
柴山和久
同じような年齢、学歴、職歴でも金融資産に10倍の差!国際結婚で知った日米の資産格差の裏側
同じような年齢、学歴、職歴でも金融資産に10倍の差!国際結婚で知った日米の資産格差の裏側
柴山和久
起業の原資にもなった!ラクスル松本CEOが学生時代に始めた投資で得た教訓とは?
起業の原資にもなった!ラクスル松本CEOが学生時代に始めた投資で得た教訓とは?
柴山和久
日本の産業の仕組みを変えるために、外国のリスクマネーを呼び込む
日本の産業の仕組みを変えるために、外国のリスクマネーを呼び込む
柴山和久
愛読者クラブ
書籍オンライン 記事ランキング
とっぱらう
「気付いたら孤独になっている人」のNG行動・ワースト1
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
とっぱらう
元グーグル社員がGメールをほとんど使わない驚きのワケ
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「就活で学歴フィルターに引っかからないのはどの大学からですか?」。大学の社会的評価を考える
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【同志社? 立命館?】関関同立の学生に聞いた就活事情はどう違う?【2025年最新版】
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
とっぱらう
「気付いたら孤独になっている人」のNG行動・ワースト1
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【東洋大学? 日本大学?】学生に聞いた日東駒専の就活事情はどう違う?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「滑り止めの大学に進学して後悔しています。低学歴は苦労するのでしょうか」。大学進学が人生に与える影響を考える
大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法
【最強の暗記法】一度覚えたら忘れない「超すごい仕組み」とは?
とっぱらう
「気付いたら孤独になっている人」のNG行動・ワースト1
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
「チヤホヤをほしがる」のは三流、「大金をほしがる」のは二流。では一流は何をほしがる?
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
頭の良い人は「提案」しない。では、代わりに“1つ”何をする?
増補改訂版 ヤフーの1on1
「もうこれ、やめませんか」…挫折しかけた社内改革を変えた安全自動車副社長の覚悟とは?
「やりたいこと」はなくてもいい。
「やりたいことがないんです…」→その言葉の奥にひそむ心のSOSとは?
AIを使って考えるための全技術
【保存推奨】“思考の盲点”を一瞬で洗い出してくれるChatGPT「神プロンプト」ベスト1
「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法
「広告」ではなく「信頼」をつくる設計。伝える内容が変われば、読み手の反応も変わる
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「滑り止めの大学に進学して後悔しています。低学歴は苦労するのでしょうか」。大学進学が人生に与える影響を考える
書籍オンライン
書籍 週間ランキング
5年で1億貯める株式投資
kenmo(湘南投資勉強会)著
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
たーちゃん 著
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
びーやま 著/高田ふーみん その他
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
大人も知らない みのまわりの謎大全
ネルノダイスキ 著
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス 著/児島 修 訳
心に折れない刀を持て
森岡 毅 著
いのちをまもる図鑑
池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著
AIを使って考えるための全技術
石井力重 著/加藤昌治 監修
(POSデータ調べ、7/13~7/19)
特集
40歳・50歳・60歳から人生を一新! 資格&学歴 裏ワザ大全
コンサル大解剖
巨人復権 大NTTの野心
アサヒ 王者の撤退戦 ビールメーカーの分水嶺
あなたにおすすめ
トレンドウォッチ
「私を理解してくれる」AIが、顧客と企業の関係を再定義する 今からNISAを始めるなら?「dポイント」も貯まるやり方はコレ トランプ関税の発表前に構成比率を変えリスク回避した投信とは 【“狩猟型”プロマネ】が混迷の時代に成果を上げる理由 オートバックス【経営×IT×DX】三位一体改革で組織の壁を打破
一覧を見る
最新記事
ニュースな本
アルファード買えるじゃん!参院選の比例代表の供託金、海外に比べてケタ違いに高かった
Lifestyle Analysis
え、ウソでしょ?気温40℃を超える猛暑のパリで「エアコンが使えない」理由が“パリすぎて”ドン引きした
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
「オルカン一本足」で大丈夫?分散投資の“落とし穴”を埋める「Jリート投信」という選択肢
続・続朝ドライフ
のぶ、ついに告白「好きや 嵩の二倍嵩のこと好き!」…でも史実の暢はもっと大胆だった【あんぱん第85回】
ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
「ハチャメチャな香港映画」はもう帰ってこないのか?黄金期の名プロデューサーの訃報に、その未来が心配になった…
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ