『週刊ダイヤモンド』1月12日号の第1特集は「変わります! ニッポンの酒」です。人口減少や消費者の嗜好の多様化などによって、日本の酒市場は縮小が続いています。しかしここにきて、この閉塞感を打破する新たな動きが起きています。既存の枠組みにとらわれない挑戦者たちが、ニッポンの酒を変えているのです。

「もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか」。個人実業家の山口公大氏は2年前、役職定年を迎えた父のささやかな退職祝いの席上、米アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏が残した言葉をふと思い浮かべた。
ディー・エヌ・エーを退社し、転職先の外資系企業でスタートアップの上場や資金調達の仕事に没頭していた。「圧倒的に給料を上げること、ライバルに勝つこと、会社の数字をひたすら上げること。そのときにやっていた全てのことが『本当に自分のやりたいこと』ではなかった」(山口氏)と、父との対話の中で気付かされた。
言い知れぬ悔しさを抱えたまま、後日、登山家の故栗城史多氏と偶然出会った。
栗城氏は後にエベレスト下山中の事故で亡くなったが、山口氏は「単独無酸素でエベレスト登頂に何度も挑戦し、人に勇気を与える生き方」に引かれた。その日のうちにアフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ行きを手配し、自分の中の揺らぎに対する答えをそこで見いだそうとした。
登山経験はほぼなかったが、2018年2月に単独登頂に挑戦。標高5000メートル付近の山道で酸素が薄まる中、山頂を仰ぎ見ながら、ただ一歩ずつ歩を進めることに幸せを感じた。
1週間かけて踏破し、下山口の村でキリマンジャロビールを振る舞われた。うまかった。その瞬間に思ったのが、「この世界をビールで表現したい」ということだった。
これが、山口氏がクラフトビール「TRYPEAKS(トライピークス)」の開発に込めた“ストーリー”だ。