16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実(ごかんめぐみ)さんが、盛岡市にある「なないろのとびら診療所」の医師、松嶋大(まつしまだい)先生に「認知症の親を支える人に知っておいてほしいこと」というテーマでお話をうかがいました。
正看護師。BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター。看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。著書に『後悔しない死の迎え方』(ダイヤモンド社)がある。
松嶋大先生(以下、松嶋):僕は「不安なことはいちいち聞いてほしい」と思っています。
こう言うと誤解されるかもしれませんが、僕ら医療者からすると、患者さんが不安に思われていることは大したことではない場合がほとんどです。なんだ、そんなところで悩んでいたのか、というのが本当によくあります。
後閑愛実さん(以下、後閑):確かに。ですから「いちいち聞いて」ほしいですよね。
そうすると、たとえ直接解決できないことでも、ここに相談したらいいよ、というアドバイスもできるでしょうし。
松嶋:たとえば、こちらのほうの言葉では、脳梗塞になることを「あたる」と言います。頭痛で病院に来る人を、「もしかしてあれでしょ、あたると思っているんでしょう? だから今日、わざわざ来たんですね」と聞くと、そうだと言うので、「大丈夫。これはあたらないから大丈夫だよ、考えすぎだよ」と帰すわけです。
単に頭が痛いです、とだけ訴える人に、CTを撮ったけれど何ともなかったから、気のせいでしょう、と言っても、たぶんその人は半分以上不完全燃焼なんです。その人が受診に至ったのは、本当は脳梗塞が心配だったからです。そこに気づいてあげないと、その人はもしかしたらドクターショッピングを始めるかもしれません。
後閑:患者さんは症状しか言わないことがありますが、そこから何を心配しているのかを聞かないと、わからなかったりしますものね。