25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)

成成明学獨國武は20年で変化した?
関東の大学を語るうえで欠かせないのがMARCHと日東駒専のあいだに位置するグループだ。
成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学の頭文字を取って「成成明学獨國武」などとも呼ばれる。
地方在住の高校生にはもしかすると馴染みはないかもしれないが、関東ではそれなりの知名度がある。
これらのグループは20年で劇的な変化があったわけではないが、細かく見ていくと、序列の変化は起きている。
代表的なところだと、獨協大学・外国語学部。埼玉にキャンパスを構える獨協大学だが、昔から外国語学部は名門とされ、一時はMARCHに次ぐ難易度なのではないかと言われる時期もあった。
その証拠に20年前の序列マップでは、このグループのトップに位置づけていた。
しかし、ほかの大学がメインキャンパスを都内に構えているのに対し、埼玉なのがネックなのか年々存在感が薄まっており、現在はグループ中位に。まだ偏差値はそれなりに高いもののかつてほどではない。
なお、埼玉とはいえ、かなり都心までのアクセスはよく、おすすめの大学ではある。
キャンパス以外にも理由を探すのであれば、この20年で国際系の学部が増加していることも影響しているか。
かつては、国際色のある学部はそこまで多くなかったが、この20年でもはや、国際系の学部はどの大学も標準装備に。ただ、これは裏を返せば、それだけ国際系が人気の時代だということ。歴史と伝統のある獨協・外国語学部が再び存在感を増してくる可能性は十分にあり得る。今後も要注目だ。