しかし、いくら反論しようとも、司法的には勇一郎被告の暴行・虐待の末に心愛さんが死亡したという事実は既に確定している。

 そう、いくら言い逃れしようと悪あがきでしかなく、決着は既についていて、争点は量刑だけなのだ。

 どういうことかと言うと、勇一郎被告の公判に先立ち、暴行を止めなかったとして障害幇助(ほうじょ)罪に問われた妻は昨年7月、執行猶予判決が確定している。

 妻の初公判の記事(以前の記事:『小4女児虐待死事件で母親の初公判、報道されない検察側の「真の狙い」』参照)でも触れたが、そのときの様子はまるで勇一郎被告に対する冒頭陳述で、最後に取って付けたように「(虐待を)止めなかった」「警察や児相に通報しなかった」と指摘し、何もしなかったということが罪に問われたことが明白になったのだ。

 そして、妻は勇一郎被告によるドメスティックバイオレンス(DV)の支配下にあり、暴行の被害者であることも判決で認定された。

 この時は勇一郎被告の公判と別の裁判長だったが、もし一連の事件で同じ千葉地裁の判決で食い違いがあったら、それは前田裁判長が「妻の公判を指揮した裁判長の事実認定は誤りだった」と指摘したのも同然で、それはもはや“不祥事”に近い事態だ。

 だから公判手続きは粛々と進むが、おそらく勇一郎被告がこのまま今の主張を続けるなら、検察側の論告求刑や前田裁判長の判決理由で「反省を口にしてはいるものの不可解な弁明に終始し、心愛さんに責任転嫁するなど真摯に事件と向き合う姿勢が見られない」などと厳しく批判されるのがオチだろう。

 勇一郎被告は事件が発覚する前から、児相や小学校に対し決して自らの非を認めなかったとされる。それが児相や小学校に対応を誤らせる原因にもなるのだが、この“モンスター”的な性格こそがこの事件の本質と原因なのかもしれない。

運命を暗示するような「自分への手紙」

 冒頭に紹介した心愛さんのささやかな夢は死亡する3カ月前(18年10月)、終業式に「自分への手紙」として書き留められていた。

「三月の終業式の日、あなたは漢字もできて、理科や社会も完ぺきだと思います。十月にたてためあて、もうたっせいできましたか。五年生になってもそのままのあなたでいてください」(原文ママ)