世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、大手書店のベストセラーとなり、話題となっている。BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
直木賞作家・作詞家のなかにし礼さんが激賞、脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が「100年残る王道の1冊」「2019年で一番の本」と断言した『哲学と宗教全史』が、2400円+税という高額本にもかかわらず9万部を突破。「読者が選ぶビジネス書グランプリ2020」では総合グランプリ第6位、リベラルアーツ部門第2位となった。本連載も累計110万PV(ページビュー)を突破した。
「日経新聞」「日経MJ」「朝日新聞」「読売新聞」「北海道新聞」「中国新聞」「京都新聞」「神戸新聞」「中日新聞」で大きく掲載。“HONZ”『致知』『週刊朝日』『サンデー毎日』「読売新聞」でも書評が掲載され、話題となっている。
今回もダイヤモンド経営者倶楽部「特別定例会」で行われた出口氏の講演「グローバル人材と日本の課題」の様子を特別にお送りしよう。
ダンバー数「150人」に注目すると…
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
人類の歴史をひもとけば、ホモ・サピエンスは20万年の歴史しかありませんが、19万年は世界を放浪して過ごしていました。
オアシスや木陰などいいキャンプ地が見つかると、しばらくここで暮らせないかと考える。
何人くらいで移動していたかは学者によって違いますが、一番有名なのは連合王国(イギリス)の人類学者、ロビン・ダンバー(1947-)が考えた150人というダンバー数です。
キャンプ地を見つけたらどうするか。
赤ちゃんは1ヵ所に集め、動けない人が面倒を見て、あとは男も女も森へ入っていって、鹿を狩ったり、蜂蜜を探さなければ、晩ごはんが食べられなかった。
これがホモサピエンスの歴史なので、男も女も働くということは当たり前なのです。また、集団保育、現在でいえば、保育園で子どもを保育をするのが、ホモ・サピエンスの本来の姿に合っているわけです。
人類学者で有名なのは京都大学の山極壽一総長(1952-)。
ゴリラの専門家です。
山極総長は約30年ほど前から、ホモ・サピエンスは集団保育で社会性を養ってきたと本に書かれていて、誰一人、学者は反論していません。それが厳然たるファクトだからです。
男性は仕事、女性は家庭という性分業は、戦後の製造業の工場モデルが生み出したものです。
製造業の工場モデルは、24時間操業が理想ですから、力が強い男性の長時間労働が向いていました。それに戦後の日本社会が過剰適応して、配偶者控除や第3号被保険者制度を設けて性分業を推進してきました。それが高度成長下の日本では非常にうまく機能したわけです。
でも、時代は製造業からサービス産業へとシフトしてきています。
サービス産業のユーザーの7割は女性ですから、供給サイドで女性にもっと働いてもらわなければ、アイデアは出ません。
これは、サービス産業の消費者の中心である女性が欲するものを、日本経済を支えていると自負している50代、60代のおじさんたちにわかるかという単純な問題です。
先に高齢化が進んだ欧州諸国はクォータ制を敷いて、政治家の半分は女性。役員の4割は女性など、男女同権を制度化するような仕組みを構築しています。
需給のミスマッチを小さくしないと、成熟した社会では経済活動が活性化しないという認識が根源にあるわけです。
続きは次回にしましょう。
過去の僕の『哲学と宗教全史』全連載は「連載バックナンバー」にありますので、ぜひご覧いただき、楽しんでいただけたらと思います。