何十億年も進化していない細胞膜

出口:更科先生は、『若い読者に贈る美しい生物学講義』の中で、「細胞膜は何十億年も進化していない」と書かれています。進化していない理由をどのように解釈すればいいのでしょうか。

生物の謎は「何パーセント」明らかになったのか?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)などがある。

更科:細胞膜とは、細胞の内外を隔てる膜のことです。リン脂質が二重になっていて(リン脂質二重層)、そこにはたくさんのタンパク質が刺さっています。

 細胞膜は、現在のすべての生物の共通祖先が生きていたはるかな昔から、基本構造が変わっていません。その理由は、これ以上よいものが作れないからかもしれません。突然変異によって細胞膜が変化すると、いつも膜としての性能が落ちてしまうのであれば、細胞膜は変化しません。

 ただ、そうでない場合もあって、現状でそれほど不便がなければ、最善でない構造を使い続けることもあります。生物は環境に完全には適応していないし、完全に適応することもできないのです。逆説的ですが、だからこそ完全な適応を目指して、いつも適応し続けているのですね。

出口:人間の脳も、この1万年間、まったく進化していないといわれていますね。

更科:人間の脳も細胞膜と同じで、今の文化、今の文明の中で生きていくには、それほど不都合がないのだと思います。ただし、現生人類の脳の大きさは、ネアンデルタール人より小さいことがわかっています。

出口:もっとも脳が大きかったのは、ネアンデルタール人ですか?

更科:そうです。ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の脳を比べると、ネアンデルタール人のほうが大きく、高度な思考に関係すると言われている前頭葉の面積はほぼ同じです。

 ネアンデルタール人の脳は視覚野が大きいので、視覚に関係する能力はホモ・サピエンスよりも勝っていたとも考えられます。ですが、脳の大きさは知能を決定付けるものではないため、どちらの頭脳が優れていたかを断定することはできません。

出口:地球上の生命は、40億年かけて進化してきました。40億年に比べたら「数万年」という時間は、あっという間です。数万年では、脳を進化させるにはまだまだ短いのかもしれませんね。

子孫を残すために不都合がなければ、進化する必要はない

出口:更科先生、結局のところ生物は、「生きていければいい」わけですよね?

更科:はい。そう思います。

出口:生きていって子孫を残せればいいのであって、そのために困らなければ進化する必要はないわけですよね。

更科:ないと思います。

出口:子孫を残すために不都合がなければ、あるいは、地球の環境が変わらなければ、べつに変わらなくてもいいわけですよね。細胞膜のように完成の段階に達してしまったら、それ以上進化する必然性はなくなります。

更科:もっと言ってしまえば、たとえば、寄生生物は宿主に任せればいいので、自分で何かをする必要はありません。したがって、どんどん単純になっていくこともあります。

出口:「時間がたてば、進化するのが当たり前である」「進化するのは良いことである」という前提は、もしかしたら錯覚にすぎなくて、その前提自体を疑ってみる必要があるのかもしれませんね。

(次回に続く)

◎大好評対談! 出口治明×更科功
第1回 「現代の知の巨人が熱く語る「生物学」をいま学ぶべき3つの理由
第2回 「「宗教」と「哲学」と「サイエンス」に共通している2つのビッグ・クエスチョンとは?